Category未分類 1/32
蘇我家の繁栄と滅亡 おわりに 蘇我家の偉大な業績はなぜ評価されないのか

蘇我家の繁栄と滅亡 おわりに 蘇我家の偉大な業績はなぜ評価されないのか早いもので、「蘇我家の繁栄と滅亡」は今回が最後になります。蘇我家は文字導入など日本の近代化に大きく貢献しましたが、日本書紀では評価されていないことについて今回は検討します。 まず、蘇我家の経過と貢献は次のとおりです。 1. 継体天皇(在位:507-531年)が朝鮮半島由来ツングース系王家を滅ぼし、新王家を始めましたが、このとき、新王家を...
- 2
- -
海洋文化のルーツはマレー系

海洋文化のルーツはマレー系天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 4)海洋文化のルーツはマレー系日本語、日本宗教(神社)、稲作のルーツについて検討してきました。日本語はアイヌ語がルーツであることが明らかです。神社信仰はアイヌの自然との共生思想がベースになり、これに東南アジアから持ち込まれた鳥居、さらには中国様式の境内が導入され、荘厳な神社ができあがりました。また、日本農業(生産力)のベースになった水...
- 4
- -
日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある.

日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある(第5章の序文)これまで、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%の混合混血民族であること、現天皇家は継体王(在位:507-531年)に始まるアイヌ系であることを検討してきました。そして、これらの民族は、日本語や宗教等の日本文化の形成に大きく関わってきました。関連し、...
- 6
- -
白村江の戦いの内容は虚構

白村江の戦いの内容は虚構天皇家はアイヌ系 4.日本書紀は創作、3)白村江の戦いの内容は虚構継体王(在位:507-531年)以前の日本書紀の記述は創作であったことを検討してきました。しかし、継体王以後の歴史的事件でも、それが認められます。それは百済滅亡経過にある白村江の戦いです。日本古代の最大の対外関係事件は、663年の白村江の戦いと言われますが、これに関する日本書紀の内容は明らかに創作です。すなわち、事実は北...
- 2
- -
北九州倭国王と百済武寧王が継体王を支援した

北九州倭国王と百済武寧王が継体王を支援した天皇家はアイヌ系 3.古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 2)北九州倭国王と百済武寧王の継体王支援前回は、継体王が百済と北九州倭国の支援を得て、ツングース系王家を滅ぼしたことを検討しました。今回は、百済と北九州倭国が継体王を支援したことについてさらに検討します。まず、百済ですが、建国の経過は不明ですが、首都があった漢城時代(475年まで)、熊津時代(475...
- 2
- -