fc2ブログ

Category西日本の古代 1/8

蘇我家ルーツは百済愚考

蘇我家ルーツは百済愚考(西日本の古代)奈良最大の古墳、かつ、6世紀後半最大の古墳として知られる丸山古墳について、その埋葬者は6世紀後半最大の権力者(蘇我稲目)であることについて検討してきました。一方、蘇我氏のルーツについては、百済由来説が出ておりますが、Wikipediaによれば、 この説は否定されています。しかし、最近、現天皇家のルーツはアイヌ系の継体王(在位:507-531年)であることが分かりました。彼は、巨大...

  •  4
  •  -

ヤマトのツングース系王家滅亡の衝撃と北九州倭国

ヤマトのツングース系王家滅亡の衝撃と北九州倭国(西日本の古代)現天皇家のルーツはアイヌ系であることがDNAから分かったこと、ヤマトのツングース系王家はそのアイヌ系の継体王(在位:507-531年)によって6世紀初頭に滅ぼされたこと、その影響は関東および東九州地域にも及んだこと、すなわち、これらの地域では、ツングース系からアイヌ系や隼人の豪族に支配者が変わっっていったことを検討してきました。一方、北九州地域に...

  •  0
  •  -

吉備国はツングース系王家の本家だった

吉備国はツングース系王家の本家だった(西日本の古代)先に、出雲地域には、四隅(よすみ)と呼ばれる古墳が3世紀に多数建造され、かつ、日本最大の青銅器をもった王家が現れたことを検討しました。このことは、出雲に朝鮮半島由来のツングース系王家があったことを示唆します。しかし、その後は100m超える大古墳建造は2基だけ、またそれらの古墳は2世紀離れた5世紀の建造時期で、これらのことから推察しますと、出雲の王家は移住...

  •  4
  •  -

出雲国はヤマトのツングース系王家の始まり愚考

出雲国はヤマトのツングース系王家の始まり愚考(西日本の古代)前回、日本の神話と古代史の関係について検討しました。日本神話が最も多く残されているのが出雲と言われます。そして、出雲大社があり、なんとなく古代には出雲王国があった印象があります。関連し、今回は、出雲について、それらの遺跡を検討し、出雲は、近畿に強大な王国を創ったツングース系王家の始まりであったこといついて愚考します。まず、出雲国の有名な遺...

  •  10
  •  -

我が国最初の都は大宰府愚考

我が国最初の都は大宰府愚考(西日本の古代)これまで、倭国滅亡(663年)と壬申の乱(672年)を経て、関東および東北地域を除く日本がヤマト朝廷によって統合されたことを検討してきました。関連し、今回は、ヤマト朝廷と北九州倭国の都について愚考します。拙ブログでは、現天皇家の始まりは継体天皇(在位:507-531年)と観ています。その理由は、記紀に記載されている天皇について、継体天皇以前の王については、王宮場所、王...

  •  0
  •  -