Categoryブログの概要(記事まとめ) 2/5
古代日本列島の民族と日本統一の経過

古代日本列島の民族と日本統一の経過(記事まとめ)日本には、アイヌ系35%、マレー系30%、ツングース系(中国系20%+モンゴル系5%)25%の3大民族がいます。アイヌ系は縄文時代の主役と思われます。詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。一方、拙ブログでは、朝鮮半島の民族に、中国南部由来のマレー系稲作民族、中国北部由来のツングース系畑作民族の2系統があり、それら2系統が日本に移住し、日...
- 0
- -
古代の朝鮮半島の民族と国家

古代の朝鮮半島の民族と国家(記事まとめ)朝鮮半島と日本列島の古代国家について検討してきました。現在は、朝鮮半島には朝鮮民族、日本列島には日本民族だけとなっていますが、古代には複数の民族が居て、それぞれ古代国家を建設してきました。因みに、百済はマレー系稲作民族国家、新羅はツングース系畑作民族国家と思われます。関連し、今回は朝鮮半島の古代の民族と古代国家について記事まとめをします。まず、現在のDNA(Y染...
- 5
- -
前方後円墳のルーツはツングース系の方墳

前方後円墳のルーツはツングース系の方墳(記事まとめ)古墳と大王の関係について検討してきました。関連し今回は、前方後円墳のルーツについて記事まとめをしたいと思います。まず、墳墓と民族との関係ですが、日本には、縄文系のアイヌ系、南方由来のマレー系、北方由来のツングース系という3大民族が居ますが、巨大墳墓と関係が深いのはツングース系だけです。因みに、マレー系民族の国と言われる百済ですが、巨大墳墓は少ない...
- 0
- -
朝鮮半島と日本列島の古代国家発展の類似

朝鮮半島と日本列島の古代国家発展の類似(記事まとめ)日本の歴史は、縄文時代から弥生時代、そして古墳時代へと発展しました。この発展過程には、南方系の稲作民族のマレー系と北方系畑作民族のツングース系の渡来が重要な役割を果たしました。因みに、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)によれば、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、ツングース系(中国系+モンゴル系)が25%、その他が10%です。詳しくは「最近...
- 0
- -
水田稲作3000年の画期は鉄器導入と移植技術

水田稲作3000年の画期は鉄器導入と移植技術(記事まとめ)前回、4回に渡り、古代の水田稲作普及関係について検討してきました。関連し、今回は、水田稲作について記事まとめをします。まず、水田稲作普及の経過概略を1000年単位で上の表に示しました。その内容は下記の通りです。水田稲作は、中国南部で7000年前以上に始まりました。詳しくは「稲作民族が江南地方から大挙移住してきたのか」 を参照願います。その稲栽培法は乾田直...
- 0
- -