fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04

奈良と大阪がなぜ古代日本の中心となったのか


奈良への道(4世紀)


奈良と大阪がなぜ古代日本の中心となったのか(記事まとめ)

巨大古墳が奈良と大阪に集中していることは知られているところです。まさに、奈良と大阪は古墳時代の中心地だった思われます。

しかし、大陸文化導入については北九州の方が近い位置にあります。事実、北九州にある奴国や邪馬台国が大陸と交易し、先に発展していたことは歴史的事実です。

関連し、今回は、中国から遠く離れた奈良と大阪が、なぜ古墳時代の中心地になったのかについて愚考します。

まず、古墳時代以前の縄文時代と弥生時代遺跡ですが、近畿と周辺の各県遺跡数は下図の通りです。

近畿と周辺の各県縄文時代遺跡数

近畿と周辺の各県弥生時代遺跡数

これらの図から、北陸、東山、東海は縄文時代遺跡が多く、縄文系の人々が多かったと推察されます。

一方、近畿以西の西日本は、縄文遺跡が少なく弥生遺跡が多く、弥生時代に人口が増えたと推察されます。これら弥生系の人々は、朝鮮半島由来の農耕民族で、持参した鉄器を持ち込み水田稲作や畑作を行い食料が増え、人口が増大したと思われます。

弥生時代の発展度合いを示す指数として、「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数比」を使いますと、下図のとおりです。すなわち、縄文系の多かった北陸、東山、東海は停滞し、一方、近畿以西は発展したと判断されます。

近畿と周辺の各県「弥生時代・縄文時代」遺跡数比

府県別に見ますと、香川の数値が以上に高い値になっています。これは、縄文時代遺跡数が極端に少なかったために大きくなった数値ですので、例外的とみることができます。次に大きいのが大阪、次いで岡山です。弥生時代、大阪は中心地の一つであったと理解できます。

次に奈良について見ますと、内陸県のためか、水田稲作適地は少なく弥生時代遺跡数が少ない傾向があります。しかし、他の内陸県で縄文系の多かった長野、岐阜と比較しますと、「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数比」の値は奈良で明らかに高く、奈良も内陸ながら発展した様子が伺えます(下図参照)。

近畿周辺内陸県の「弥生時代・縄文時代」遺跡数比

以上の経過から見ますと、奈良と大阪の地は近畿地域の中心地として、鉄器を持参したツングース系の人々によって農業が発展し、食料が増え、人口が増えたと判断されます。

そして、その地域にできた王家は近畿・東海・東山地域を支配することに成功し、それらの中心地の奈良を選んで最初ツングース系王家を創設したと思われます。それは纏向遺跡ですが、その象徴的モニュメントとして、当時3世紀としては巨大な墳長278mもある箸墓古墳が建造されたものと理解されます。

その箸墓古墳ですが、「前 方 後 円 墳 の 技 術 史(甘 粕 健 1985)」によれば、建造人員数は次のとおりです。

古墳造営に要する労働力の算定については幾つかの試みがなされているが、箸墓の土量を30万m3として,1m3の築成 について3.5人で1日 を要す る とする と、延べ100万人、これに葺石、石 室 の構 築、作 業 貝の供与、施設等 に要する人員をさ らに加 算 しな ければならない。(引用終了)

すなわち、100万人以上の動員がありますが、これをできるのは強い王権があったことを示唆します。そして、この地、纏向に最初のツングース系王家の宮殿が建設され、ここが畿内最初の王権の始まりと思われます。

なお、箸墓古墳は、奈良県桜井市にありますが、ここは奈良盆地中央部にあり、三重県、滋賀、大阪、和歌山の中心地にあります。遺跡調査によれば、当時は人口の少ない田舎だったようですが、箸墓古墳建造に当たっては、人を集めやすい場所として選ばれた地理的背景があったと思われます。

そして、同時に、王家に続く道ができたと思われます。当時の宮殿と思われる纏向遺跡が発見されましたが、これら王家への道を通って人や物資が往来したことが感じられます。

その後、墳長200m以上もある巨大古墳の建造が大阪に移るまでの150年(250~400年)間に12基建造されました。これらの結果、奈良の地は道路もさらに整備され、畿内の中心地になっていったと思われます。

続いて、大阪が中心地になります。この中心地の移動は、拙ブログではツングース系王家支配地の拡大の結果と観ています。すなわち、この時期(400~500年)、馬の飼育場があったこと、また、馬も乗せることができる大型の構造船もあったことが知られております。

こうした馬や構造船を使い、その支配地は中国、四国、九州の東岸まで及んだと推察されます。その結果、中心地は海に面した大阪に移動したのではないかと思われます。詳しくは「馬とツングース系王家」を参照願います。

まとめますと、奈良と大阪の地はもともと縄文人の少なかったところでしたが、ここに移住してきたツングース系民族は、持参の鉄器を使い農産物の生産を行い人口が増え、王家を開いたと結論されます。そして、その王権は巨大古墳を多数建造し、人や物資が往来し、道ができ、畿内の中心地になっていったと推察されます。

関連し、この様子を上トップ図に示しました。

なお、近畿のツングース系王家と先進地の北九州の関係ですが、次のようであったと思われます。

まず、北九州では、邪馬台国が滅んだあと、倭国が登場します。倭国は、百済と共同して高句麗と戦ったことが分かっていますので、南方系稲作民族マレー系の国だったと推察されます。そして、近畿のツングース系王家とは戦わず、並立していた時代と思われます。

また、朝鮮半島の民族の経過から、倭国は百済、一方、近畿のツングース系王家は同じくツングース系の新羅と関係があったと推察されます。しかし、倭王武の時代(5世紀)、新羅は倭国の属国の地位にあり、新羅とツングース系王家の関係は強力では無かったと思われます。

詳しくは「古代の朝鮮半島の民族と国家」、および「古代日本列島の民族と日本統一の経過」を参照願います。



日本史ランキング
[ 2021/11/25 20:27 ] ブログの概要(記事まとめ) | TB(-) | CM(2)

巨大古墳建造の真相と民衆の怒り


巨大古墳建造と民衆の怒り


巨大古墳建造の真相と民衆の怒り(記事まとめ)

前回、朝鮮半島由来ツングース系王家が、いくつもの巨大古墳を建造した結果、民衆の怒りをかい、アイヌ系の継体王(在位:507-531年)によって滅ぼされたことを検討してきました。

関連し、今回は、それら巨大古墳が建造された地域(府県)と時代について検討し、民衆の怒りがどのようなものであったか愚考します。

まず、Wikipedia「日本の大規模古墳一覧」によりますと、墳長120m以上の大古墳数と地域は下表の通りです。

府県別大古墳一覧まとめ

大古墳は府県で見ると、奈良に27%、大阪に22%とこれら2府県に偏っています。特に200mを超える巨大古墳は37基ありますが、奈良と大阪の2府県で32基(86%)、関西では35基(95%)となっており、関西特に奈良と大阪に集中しております。

次に半世紀ごとの年代別推移ですが、200m以上の巨大古墳については建造時期がWikipedia で紹介されております。その数値をもとに関西のデータをまとめますと下表のとおりです。

巨大古墳の建造時期と府県一覧

なお、Wikipediaでは大阪の河内大塚山古墳(墳長335m)と奈良の見瀬丸山古墳(墳長318m)は6世紀後半の建造となっています。しかし、これらは天皇陵と関係し、調査は認められておらず、正確な建造時期が確認されておりません。因みに、被葬候補者は、河内大塚山古墳は5世紀中の雄略天皇、見瀬丸山古墳は7世紀後の天武天皇と言われ、いずれも建造時期が6世紀後半ではない可能性もあります。そこで、今回はこれら2基については言及しません。

この表では、3世紀後半から巨大古墳が建造されておりますが、5世紀前半にピークを迎えます。そして、6世紀前半には巨大古墳建造は無くなります。

この流れは、墳長合計から見るとより顕著です。4世紀前半は914mでしたが5世紀前半には3700m(4.0倍)になっています。

これら巨大古墳建造だけでなく120mを超える大古墳も多数あり、かつ小古墳もあるわけですから、これらの事業に動員された人々の数や疲れはたいへんなものだったと思われます。

因みに、奈良の墳長278mの箸墓古墳(はしはかこふん)が3世紀末に建造されましたが、このための建造人員数は、「前 方 後 円 墳 の 技 術 史(甘 粕 健 1985)」 によれば100万人以上と推定されています。

エジプトのピラミッド建設については、作業員の居住場所などが発掘されていますが、世界遺産と言われる仁徳陵古墳については、それらは確認されていません。自分で掘っ立て小屋を作り、風雨に耐えたということでしょうか。また、どれだけの距離を歩いて参加されたのでしょうか。食べ物や衣服は持参だったのでしょうか。まったく不明です。

そして、6世紀前半には、これら巨大古墳建造は突然としてなくなりました。おそらく、民衆の反目や怒りは大きく、民衆を動員できなくなった。そして、ついには、巨大古墳王家は滅び、そうした巨大古墳建造は必要なくなったと思われます。

関連し、拙ブログでは、巨大古墳を建造したのは朝鮮半島由来のツングース系王家と観ていますが、その王家が滅びたと言う理由や証拠には次の3点が挙げられます。

1. 継体王(在位:507-531年)の治世が6世紀から始まりますが、巨大古墳建造中止の時期と一致します。その継体王はアイヌ系であることが最近のDNA研究で明らかになっており、王家が変わったことが考えられます。おそらく、アイヌ系の継体王が中心となって旧王家を滅ぼし、新王家を開始したと思われます。

2. 継体王以前の王(天皇)のことは、初代~25代天皇として日本書紀に書いてありますが、王宮や王墓など確認できる物的証拠はなく不明で創作の可能性があります。おそらく、継体王を初め民衆の怒りは大きく、ツングース系王家の歴史は王陵を除き跡形もなくなるほど抹殺されたものと思われます。

3. 日本書紀には継体王直前の王は25代天皇「武烈王」となっていますが、18歳の若さで亡くなっており、かつ、残玉非道の横暴王であったことが書いてあります。このことは、ツングース系王家は民衆の支持が無く、かつ、武烈王は継体王に若くして滅ぼされたことを暗示しています。

まとめますと、ツングース系王家が行った西日本における巨大古墳建造は、5世紀に数と量で頂点になりましたが、これらは民衆の負担が大きく、その結果、民衆の怒りをかい、6世紀初頭に滅ぼされ、アイヌ系の継体王王家が始まったと結論されます。

関連し、西日本における時代別巨大古墳建造の流れと民衆の怒りについて、上トップ図にまとめました。


日本史ランキング
[ 2021/10/22 08:31 ] ブログの概要(記事まとめ) | TB(-) | CM(4)

ツングース系王家とアイヌ系王家の陵墓の違い


陵墓のサイズ、ツングース系家とアイヌ系の違い


ツングース系王家とアイヌ系王家の陵墓の違い(記事まとめ)

前回、朝鮮半島由来ツングース系王家は、巨大古墳を多数建造した結果、民衆の怒りをかい、アイヌ系の継体王(在位:507-531年)に滅ぼされたこと、そのことは日本書紀には書いてないことを検討しました。

関連し、今回は、ツングース系王家とアイヌ系王家の違いについて、ツングース系王家と現天皇家始まりのアイヌ系王家の陵墓を比較し、その違いから王家が代わったことを愚考します。

まず、継体天皇前後10代の陵墓のサイズを比較します。

日本書紀にある継体王(天皇)以前の天皇名(初代~25代)については実在が証明されていませんが、ツングース系王家とします。そして、25代目の武烈天皇は残虐非道な天皇であり18歳という若さで亡くなったことが日本書紀にありますが、このことは継体王によって滅ぼされた結果とし、その陵墓は不明とします。また、継体王以前の天皇については、巨大古墳以外に確認する方法がありませんので、その時代の奈良・大阪地域の巨大古墳10基を天皇(15代~24代)の陵墓としました。
そのまとめは、下表のとおりです。

継体王前後の陵墓のサイズ

まず、継体王以前のツングース系王家(15~24代)ですが、すべて210mを超える巨大古墳で、おそらく、これらがツングース系王家の陵墓と思われます。

一方、継体天皇の陵墓はと今城塚古墳と認定され、学術調査も進んでいます。その陵墓は全長190mです。その後の天皇の陵墓は小さくなるばかりです。

この表ではツングース系王家は16代の応神天皇から記しておりますが、陵墓はすべて前方後円墳で墳長平均は290mです。一方、継体天皇からのアイヌ系王家ですが、前方後円墳は26代~30代の5代で終わります。その墳長平均は141mで、ツングース系王家の半分以下です。そして、31代から方墳となっていて、辺の全長は40~60mです。

以上の違いは何を意味するのでしょう。次の2点考えられます。

まず、1点目は、巨大古墳建造は民衆を疲弊させ、民衆の反感をかい、ツングース系王家は滅亡し、新たなアイヌ系王朝が始まったことが考えられます。

2点目は、新たなアイヌ系王家には、その民族の特徴として巨大古墳への憧れは弱かったことが考えられます。


なお、アイヌ系以前のツングース系王家については、どのような統治をしていたのか、外交はどうだったのかなどなど不明なことばかりです。巨大古墳を多数建造した実績からして、動員態勢など統治はそれなりにあったものと推察されます。

しかし、ツングース系王家の政治には残虐非道な統治もあり、民衆の憎しみも深く、王宮跡などツングース系王家に関連するものは陵墓を除き完璧に破壊されたのではないかと思われます。

一方、その時代の仁徳天皇は慈悲深い天皇だったという逸話が残っています。しかし、これは平安時代にできた逸話と言われ、事実でない可能性の方が高いと思われます。

その理由として、仁徳天皇の子孫はまったく不明です。おそらく、ツングース系王家とアイヌ系王家、この対立は民族対立を含んでいましたので激しいものがあったことが想像されます。負けたツングース系王家は否定され、抹殺された可能性は否定できません。

このような王家抹殺事例は、世界史で見るならば、いくつもあったことが知られています。

以上、関連し、継体王前後の陵墓の違いを上トップ図に示しました。



日本史ランキング
[ 2021/10/15 11:23 ] ブログの概要(記事まとめ) | TB(-) | CM(2)

倭王武はなぜ評価されていないのか


倭国とヤマト朝廷の関係(5世紀)


倭王武はなぜ評価されていないのか(記事まとめ)

日本の国家の成り立ちについて検討してきました。そして、北九州にあった倭国に倭王武が現れ、朝鮮半島南部も支配するような大きな国家を5世紀に作ったことを何度か紹介してきました。

しかし、倭王武については、日本書紀に記載されていないこともあり、扱いが小さい感じがします。

関連し、今回は、倭王武について、「倭王武はなぜ評価されていないのか」について記事まとめをします。

まず、倭王武ですが、Wikipediaの『宋書』列伝によれば次のとおりです。

夷蛮伝 倭国の条(宋書倭国伝)では、兄の興が死んで弟の武が王に立ち、武は「使持節 都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事 安東大将軍 倭国王」と自称したとする[2][3]。

また順帝の昇明2年(478年)には、武は宋に遣使して上表文を奉り、これに対して順帝は武を「使持節 都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭王」に除すことを詔したとする[2][3]
。(引用終了)

引用記事を要約しますと、倭王武は、都督倭(倭国)、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓の六国を支配する王「安東大将軍 倭王」になることを、宋の順帝から478年に認められました。秦韓、慕韓の国については場所がはっきりしませんが、新羅と加羅の近くにあった朝鮮半島内陸部の国のようです。

また、この倭王武の支配地域に百済が入っていません。これは、倭国と百済は同じマレー系の兄弟国として協力していた関係があったためと思われます。詳しくは「百済はマレー系海洋系民族の国であった」を参照願います。

そして、倭王武は、もともとは百済の王子であり、百済と倭国が協力するため倭国に派遣された関係があり、任務を終え、北九州倭国から百済に戻り、百済の部寧王になったという説がありますが、それは史実に近いと思われます。因みに、百済の部寧王は大百済時代の中心人物で、その王墓からは多数の国宝級宝物が出土したことで有名です。

一方、倭国(北九州)における倭王武の王墓は不明で、おそらく、その説「倭王武=部寧王」を正しいとすると王墓は朝鮮半島にあることになります。詳しくは「倭王武は百済の武寧王になった」を参照願います。

なお、北九州倭国について、何度も述べてきましたように、日本の正史と言われる日本書紀に記載されていません。そして、中国の歴史書(宋)にある倭の五王は、大和朝廷の王であり、それぞれの倭の五王に同時代の大和朝廷の天皇を強引に当てはめている報告もあります。

しかし、近刊の「日本国紀」(2018 百田尚樹)は、それらの名前は日本書紀にもないこと、倭の五王の名前と天皇名が一致しないことから、従来の説は「こじつけ」で、ヤマト朝廷の王でないと述べています。

そこで、日本書紀は、この大王を何故記載しなかったのかという疑問が残ります。おそらく、日本書紀には、天皇家は万世一系という編纂方針があり、これに合わない北九州倭国の存在は認められないということだと思われます。すなわち、倭の五王を認めると、北九州にあった倭国を認めざるを得なくなり、日本国は万世一系ではなくなります。

まとめますと、北九州倭国に、朝鮮半島南部をも支配する大王の倭王武が現れましたが、日本書紀の編集方針に合わないため無視されたと推察されます。このことからも、日本書紀は創作の書(フィクション)であったと思われます。

関連し、5世紀の倭国と大和朝廷(当時はツングース系王朝時代)の支配地域について上トップに示しました。



日本史ランキング
[ 2021/10/02 20:28 ] ブログの概要(記事まとめ) | TB(-) | CM(2)

壬申の乱の背景には滅亡した蘇我家の怨念があった


壬申の乱の背景と豪族の盛衰


壬申の乱の背景には滅亡した蘇我家の怨念があった(記事まとめ)

壬申の乱(672年)に勝利した天武天皇が、巨大な権力を握り、初めての都建設や大宝律令制定など天皇中心政治のための日本骨格を創ったことを検討してきました。

今回は、記事まとめとして、天皇中心政治の契機となった壬申の乱の背景について愚考します。

まず、Wikipediaによれば壬申の乱の背景次のとおりです。

乱の原因

壬申の乱の原因として、いくつかの説が挙げられている。

皇位継承紛争

天智天皇は天智天皇として即位する前、中大兄皇子であったときに中臣鎌足らと謀り、乙巳の変といわれるクーデターを起こし、母である皇極天皇からの譲位を辞して軽皇子を推薦するが、その軽皇子が孝徳天皇として即位しその皇太子となるも、天皇よりも実権を握り続け、孝徳天皇を難波宮に残したまま皇族や臣下の者を引き連れ倭京に戻り、孝徳天皇は失意のまま崩御、その皇子である有間皇子も謀反の罪で処刑する。また天智天皇として即位したあとも、旧来の同母兄弟間での皇位継承の慣例に代わって唐にならった嫡子相続制(すなわち大友皇子(弘文天皇)への継承)の導入を目指すなど、かなり強引な手法で改革を進めた結果、同母弟である大海人皇子の不満を高めていった。当時の皇位継承では母親の血統や后妃の位も重視されており、長男ながら身分の低い側室の子である大友皇子の弱点となっていた。これらを背景として、大海人皇子の皇位継承を支持する勢力が形成され、絶大な権力を誇った天智天皇の崩御とともに、それまでの反動から乱の発生へつながっていったとみられる。

白村江の敗戦(略)

額田王をめぐる不和(略)
(引用終了)


上記Wikipediaをまとめますと、天智天皇と弟の大海人皇子(後の天武天皇)の間に対立が起き、そのため両者が戦ったことになります。しかし、その対立が東国グループ(反朝廷側、大海人皇子側)と西国グループ(朝廷側、天智天皇の子供の大友皇子側)の対立という大きな戦いに発展した原因については説明できていません。

そこで、当時の豪族と天皇の力関係状況を愚考すると次のとおりです。

まず、朝廷側(天智天皇側)ですが、天智天皇はもと中大兄皇子で、中臣鎌足と共同して、当時のリーダーであった蘇我入鹿の暗殺(乙和の変 645年)を企てた本人です。さらには、上記にありますように、その後、当時の孝徳天皇やその皇子に対し、無礼な行為をしています。

そこで、問題となるのが、そのクーデター(乙和の変)は豪族に支持されていたかです。当時は、天皇+豪族の合議制で国は運営されていましたが、そのリーダーは蘇我家でした。蘇我家の横暴は知られているところで、そのため滅ぼされたという理由は分かります。

しかし、そのクーデターに参加した豪族は中臣家以外に無く、その他の豪族の支持は得られていなかった可能性があります。また、天智天皇(在位:668年~ 672年)が天皇に即位する時期が遅れたのは、周囲の支持が少なかった可能性もあります。

拙ブログでは、アイヌ系の継体天皇がツングース系王家を滅ぼしたとき、蘇我家も同じアイヌ系で重要な役割を担っていて、そのため大豪族となり、豪族のまとめ役になっていたと観ています。詳しくは「蘇我家のルーツ愚考」を参照願います。

蘇我家がアイヌ系となると、そのルーツはアイヌ系の多いところ、言い換えると縄文遺跡の多いところ、すなわち、ヤマト(奈良)の近くでは、岐阜、静岡、愛知、三重の地域がこれに当たります。これらの地域は、壬申の乱で東国グループ(反朝廷側)と同じ地域に当たります。詳しくは「壬申の乱は初めから東軍が優勢だった」を参照願います。

もし、蘇我家滅亡に関し、アイヌ系と同胞の東国グループが怨念を持っていたとすれば、東国グループは反朝廷側に着きやすい雰囲気があったことになります。そして、こうした東国の怨念を利用し、反朝廷側の大海人皇子は東国を味方に付けたのではないかと思われます(下表参照)。

壬申の乱の対立構図

一方、朝廷側(西国グループ)ですが、天智天皇を支えた豪族は、天智天皇の横暴もあり、味方する豪族は少なかったことは知られているところです。

以上の結果、西国グループ(朝廷側)は、人数でも勝る東国グループ(反朝廷側)に圧倒されたのではないかと思われます。

そして、この一連の戦いで、蘇我家、中臣家など大豪族の力は弱まり、これらの戦いに勝利した天武天皇は強大となりました。その結果、大化の改新(645年~)では天皇中心政治という目標は理想に終わりましたが、壬申の乱の後に強大な天皇を中心とする律令国家が実現したものと思われます。

関連し、壬申の乱の背景、および豪族合議制から天皇中心の律令国家になった経過を上トップに表で示しました。



日本史ランキング
[ 2021/03/12 12:08 ] ブログの概要(記事まとめ) | TB(-) | CM(4)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR