fc2ブログ

Category古墳と日本人 1/3

前方後円墳体制はあったのか愚考

前方後円墳体制はあったのか愚考(古墳と日本人)前回、前方後円墳のルーツについて検討しました。前方後円墳については、近畿で最初に生まれた大和政権が、その王墓として前方後円墳を作り、それを全国に広めたという「前方後円墳体制説」があります。その説には、前方後円墳は大和政権支配の象徴であり、大和政権の許可の基に建造され、大和政権の支配が及んでいた場所という意味があります。この説については、「古代史つれづれ...

  •  2
  •  -

巨大古墳建造を続けた大王の末路愚考

巨大古墳建造を続けた大王の末路愚考(古墳と日本人)日本の巨大古墳建造について検討してきました。そして、その巨大古墳建造を続けた大王の末路がどうなったのか、今回はクライマックスになります。前回、民衆を疲弊させた巨大古墳建造が、3~4世紀には1地域(奈良)、5世紀には3地域(奈良、大阪、岡山)で行われたことを紹介しました。また、奈良と大阪には居住者が少なかったことから、巨大古墳建造には他地域から多数動員さ...

  •  2
  •  -

世界最大の大仙陵古墳建造の経過愚考

No image

世界最大の大仙陵古墳建造の経過愚考(古墳と日本人)奈良の地域では、4世紀、度重なる巨大古墳建造に民衆が疲弊したことを先に指摘しました。そして、5世紀、世界最大規模の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)が、大阪の地に建造されました。民衆を疲弊させる巨大古墳建造を諦めず、さらに巨大な古墳がなぜ建造されたのでしょうか。因みに、大仙陵古墳は「建造に15年間680万人の労力」 という大規模なもので、動員されたのべ人数は年当た...

  •  1
  •  -

5世紀の頃、大阪、奈良、岡山の3地域に大王が居たと思われる

5世紀の頃、大阪、奈良、岡山の3地域に大王が居たと思われる(古墳と日本人)先に、墳丘長が200mを超える巨大古墳が38古墳建造されたことを紹介しました。それらは、3~4世紀は奈良を中心に建造され、続いて、5世紀には、奈良、大阪、岡山等に建造されました。関連し、今回は、5世紀に、北九州倭国とは別に、奈良、大阪、岡山の地域に大王が居たことと、それらの力関係について愚考します。まず、それぞれの地域の巨大古墳ですが...

  •  2
  •  -

巨大古墳王権は5世紀に最盛期を迎えたと思われる

巨大古墳王権は5世紀に最盛期を迎えたと思われる(古墳と日本人)前回、奈良の王権は、4世紀に度重なる巨大古墳を建造し、民衆を疲弊させたことを指摘しました。その結果、奈良の地域では巨大古墳が建造しにくくなった事情を指摘しました。しかし、一方、次の5世紀には場所を変え、さらに大きな古墳が建造されました。関連し、今回は、奈良の巨大古墳王権は、さらに支配地を広げ、巨大化した結果、王宮や王墓陵を大阪に移したこと...

  •  0
  •  -