Category古代史の虚像と書籍 2/4
「大迫力!写真と絵でわかる日本史」の問題点

「大迫力!写真と絵でわかる日本史」の問題点(古代史の虚像と書籍)早いものでもう9月、暑さは和らぎ、秋らしい涼しい風と小雨の今日この頃です。さて、前回まで、学研まんが「NEW日本の歴史」(2012)の古代史関係記事について、根拠のない記事がいくつもあることを指摘し、日本古代史が現在でも戦前と変わらない内容であることを紹介しました。一方、大判ビジュアル図解「大迫力!写真と絵でわかる日本史」(2013年 橋場日月)...
- 0
- -
学研まんが「NEW日本の歴史」、ヤマト王権支配地域の問題

学研まんが「NEW日本の歴史」、ヤマト王権支配地域の問題(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。前回は、「鉄剣碑文はワカタケルと読めない問題」について検討しました。今回は、「ヤマト王権支配地域」の問題について検討します。前回の続きになりますが、「NEW日本の歴史」では、「6.ヤマト王権の広がり」で、「ヤマト王権支配地域が、4世紀には北九州を含む西日本全域から...
- 2
- -
学研まんが「NEW日本の歴史」、鉄剣碑文はワカタケルと読めない問題

学研まんが「NEW日本の歴史」、鉄剣碑文はワカタケルと読めない問題(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」新版の「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。前回は、「倭の五王はヤマトの王でない問題」について検討しました。今回は、「埼玉県出土の鉄剣碑文はワカタケルと読めない問題」について検討します。新版では、「6.ヤマト王権の広がり」で、「ヤマト王権の大王、「ワカタケル大王」の名がきざまれた剣が、埼...
- 3
- -
学研まんが「NEW日本の歴史」、倭の五王はヤマトの王でない問題

学研まんが「NEW日本の歴史」、倭の五王はヤマトの王でない問題(古代史の虚像と書籍)小学生向き学研まんが新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。前回は、新版の内容で、「邪馬台国の卑弥呼の墓は前方後円墳ではなかったこと」について検討をしました。今回は、「倭の五王はヤマトの王でないこと」について検討します。新版では、宋の歴史書「宋書」倭国伝に、「倭の五王」が5世紀に朝貢してきたことが記述されているこ...
- 2
- -
学研まんが「NEW日本の歴史」、卑弥呼の墓の形の問題

学研まんが「NEW日本の歴史」、卑弥呼の墓の形の問題(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。前回は、新版の内容で、「弥生時代の稲作の普及が早すぎる問題」について検討しました。今回は、「邪馬台国の卑弥呼の墓は前方後円墳では無かったこと」について検討します。新版では、「邪馬台国はどこにある?」という表題で(上図参照)、近畿説と北九州説を紹介しています。そ...
- 5
- -