fc2ブログ

Category天皇家はアイヌ系 1/6

天皇家はアイヌ系 終わりに

天皇家はアイヌ系 終わりに「天皇家はアイヌ系」についてまとめてきましたが、今回が最後になります。冒頭(初めに)では、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)により、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%であること、現天皇家のルーツはアイヌ系であることが分かったことを紹介しました。さらに、現天皇家は継体王(在位:507-531年)からであること、それ以前の支配者は朝...

  •  2
  •  -

鉄器はツングース系が持ち込んだ

鉄器はツングース系が持ち込んだ天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 6)鉄器はツングース系が持ち込んだ前回、日本の巨石文化のルーツはマレー系と関係があることについて検討しました。今回は、日本文化のルーツ最後になりますが、水田稲作拡大の基になった鉄器のルーツについて検討します。まず、日本の稲作は、3000年前、佐賀県の菜畑遺跡に始まったことが知られております。しかし、これは石器を使ってできた水田跡でした...

  •  2
  •  -

巨石文化のルーツもマレー系

巨石文化のルーツもマレー系天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 5)巨石文化のルーツもマレー系日本文化について検討し、言葉はアイヌ系、神社宗教はアイヌ系、水田稲作のルーツは中国南部のマレー系、海洋交易や貝塚文化は縄文時代に渡来したマレー系にルーツがあることについて紹介してきました。一方、以上の文化の他に、巨石文化が日本にあることが分かっています。この方面はブログ「神秘と感動の絶景を探し歩いて」に詳...

  •  4
  •  -

稲はマレー系が持ち込んだ

稲はマレー系が持ち込んだ天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 3)稲はマレー系が持ち込んだ日本文化のルーツと関連し、日本語はアイヌ語、神社宗教はアイヌの自然信仰に由来すること、それらは、天皇家が朝鮮半島由来ツングース系からアイヌ系の継体王(在位:507-531年)に替わったことに由来することを検討してきました。一方、日本には、アイヌ系とは独立に発展した文化として稲作、納豆などの発酵食文化が知られております...

  •  4
  •  -

神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰

神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 2)神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰多くの見解をまとめますと、日本人の宗教は、世界3大宗教(1神教)とは別の宗教、自然崇拝を基本とする多神教(原始宗教)に分類されるています。私ことですが、外国に入ったとき、入国カードに宗教欄があり、Buddhistと書いてきましたが、それは方便でした。私の田舎の実家は曹洞宗の檀家になっておりますが、敬...

  •  2
  •  -