fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04

天皇家はアイヌ系 終わりに


菜園の梅(白)


天皇家はアイヌ系 終わりに

「天皇家はアイヌ系」についてまとめてきましたが、今回が最後になります。

冒頭(初めに)では、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)により、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%であること、現天皇家のルーツはアイヌ系であることが分かったことを紹介しました。

さらに、現天皇家は継体王(在位:507-531年)からであること、それ以前の支配者は朝鮮半島由来のツングース系王家であることも紹介しました。

ツングース系王家は前方後円墳という墳墓を全国に残したことは明らかです。しかし、この王家は過度な巨大古墳建造の結果、民衆の怒りをかい、滅ぼされたと推察されます。

一方、現天皇家が朝鮮半島由来ツングース系でなくアイヌ系であることは、これまでの日本歴史の基本と言われてきた「天皇は万世一系」という通説は間違っていることを示し、歴史的大発見と思われます。

関連し、「天皇は万世一系」という通説の基になった日本書紀は創作だったことになります。現天皇家の前にツングース系王家があったことは、日本書紀には書いてありません。「天皇は万世一系」であることに反するためと思われます。

関連し、北九州倭国についても書いてありません。北九州倭国については、中国南朝の歴史書も書かれており、倭王武が居て、朝鮮半島南部と北九州地域を支配したことが記されています。おそらく、これも、現天皇家の前に王家は無かったという「万世一系」の執筆方針に反するために無視されたものと思われます。

本著「天皇家はアイヌ系」では、これら古代史を総合し、現在のアイヌ系王家(現天皇家)のできあがる経過をまとめました。そして、アイヌ系の継体王と北九州マレー系倭国(倭王武)が連合してツングース系王家を滅ぼしたと結論しました。

また、天皇家がアイヌ系であること関連し、日本語のルーツも日本の神社信仰もアイヌ文化に由来すること、一方、鳥居や巨石文化、水田稲作や関連する南方文化はマレー系によって南方から持ち込まれたこと、鉄はツングース系が朝鮮半島の慶州から持ち込んだことを検討しました。

DNA研究を基にした、こうした解析の試みはまだ新しいものと思われます。「天皇家は万世一系」という通説を基にした書籍は多数あり、こうした著作物に慣れ親しんできた多くの人々には理解をすぐには得られないかもしれません。しかし、DNA解析は物的証拠であり、認めざるを得ません。そして、ここでは、そのことにより、これまで曖昧であった古代史をより明らかにできたと確信しております。

なお、以上の内容は、拙ブログ「日本人の縄文思想と稲作のルーツ」の内容の一部をまとめたものです。より詳しい情報については、拙ブログ左側にありますカテゴリ、または検索欄を利用しますと見ることができます。例えば、検索欄に「継体」と入れますと、継体王についてのこれまでの記事を見ることができます。

また、本著の基になったDNA研究結果についても、「DNA」と入れ検索しますと、これまでの詳しい情報を見ることができます。

なお、上と下の写真は現在の我が菜園隣の初春の様子、紅白の梅の花です。「天皇家はアイヌ系」の最後の執筆を祝ってくれているようです(笑)。

菜園の梅(紅)



日本史ランキング
[ 2023/03/03 08:05 ] 天皇家はアイヌ系 | TB(-) | CM(2)

鉄器はツングース系が持ち込んだ


鉄と水田稲作の普及経過


鉄器はツングース系が持ち込んだ

天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 6)鉄器はツングース系が持ち込んだ

前回、日本の巨石文化のルーツはマレー系と関係があることについて検討しました。今回は、日本文化のルーツ最後になりますが、水田稲作拡大の基になった鉄器のルーツについて検討します。

まず、日本の稲作は、3000年前、佐賀県の菜畑遺跡に始まったことが知られております。しかし、これは石器を使ってできた水田跡でした。このためか、水田稲作の広がりはほとんどありませんでした。

水田稲作には、水路、畦畔造成等のために、鋤(すき)等の鉄製農具が必要です。この鉄製農具の導入は青銅器と一緒でBC300年(2300年前)と言われています。このことから、鉄製農具の普及は早くても2300年前以降となり、以上の水田稲作開始時期と一致します。

関連し、下の写真は、稲作が肉体労働だけで行われているマダガスカルの耕起の様子です。古代においても、このように鉄が先端に付けられた鋤が最初に作られ、水田稲作は行われたようです。

マダガスカルの鋤にによる耕起

近著「海の古代史」(布施克彦 2018、下図参照)は、たいへん参考になります。本著では海洋交易の発展の様子だけでなく、古代交易で重要な鉄のルーツや日本への輸出の様子が紹介されています。

書籍「海の古代史」

本著によれば、朝鮮半島南東部の慶州(後の新羅の都)で紀元前3世紀頃の製鉄遺跡が見つかっていて、この地域に一大製鉄産業があったことを紹介しています。そして、後に新羅はこの製鉄技術をベースに発展したようです。

新羅は、北に居たツングース系民族が南下し、建国された国と言われます。彼ら畑作民族ですが、この鉄器を使い、畑作だけでなく、水田稲作も始め、弥生時代の中心的民族として活躍したものと思われます。

このとき、朝鮮半島西側にマレー系が居て、水田稲作を行い発展し、後に百済を建設しました。おそらく、隣の東側に居たツングース系は、弥生時代、その水田稲作を学び、日本に来て、手持ちの鉄器を使い稲作を始めたと思われます。

日本には、縄文時代からアイヌ系とマレー系の人々が居ましたが、アイヌ系は中山間地に、マレー系は海岸地に住み、自給自足的な採集経済生活をしていました。このため、稲作適地の平野部、特に西日本地域は人が少なく、ツングース系の人々は容易に平野部で水田稲作を始めることができたと想われます。

なお、このとき、北九州に水田稲作技術をもたらしたマレー系が居ましたが、鉄器は十分でなく、かつ人口も少なかったことから、西日本全体で見ると、ツングース系に遅れをとったと想われます。数値で見ますと、水田稲作系のマレー系は10%、縄文時代からのマレー系は20%、鉄器をもたらしたツングース系は20%だったと推察されています。

関連し、人口増大と水田稲作開始時期の関係を下図に示しました。この人口変動図では、人口が増大の始まる時期を生産力の高い稲作導入期としています。

西日本地域の人口変動と稲作開始時期

人口が増大し始める時、すなわち水田稲作開始時期は、九州(緑線)は3000年前ですが本格的になるのは2000年前頃、中国(青線)は2200年前頃、四国(赤線)は1900年前頃になります。そして、この時期辺りが鉄器導入時期になります。

なお、東北地域(青森県)で2200年前より以前の水田稲作遺跡が見つかっております。しかし、その後の発展・拡大が認められていないことから、これは試作だったと理解されます。

関連し、鉄器生産と稲作、ツングース系民族の関係について、上トップに示しました。


日本史ランキング

[ 2023/02/24 08:13 ] 天皇家はアイヌ系 | TB(-) | CM(2)

巨石文化のルーツもマレー系


巨石文化のルーツとマレー系、パプア系の移動


巨石文化のルーツもマレー系

天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 5)巨石文化のルーツもマレー系

日本文化について検討し、言葉はアイヌ系、神社宗教はアイヌ系、水田稲作のルーツは中国南部のマレー系、海洋交易や貝塚文化は縄文時代に渡来したマレー系にルーツがあることについて紹介してきました。

一方、以上の文化の他に、巨石文化が日本にあることが分かっています。この方面はブログ「神秘と感動の絶景を探し歩いて」に詳しく紹介されており、そのルーツの一つにインドネシアがあることを紹介しております。例えば「ここが日本かと驚く異様な信仰文化とは?」です。

しかし、それら巨石文化は多様であり、未だにそれらのルーツや巨石の意味については一部についてしか明らかになっていません。今回は、上記ブログ「神秘と感動の絶景を探し歩いて」とダブらないように、この巨石文化のルーツについて検討します。

まず、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、ツングース系が25%、パプア系が5%、その他5%の混合混血民族です。

関連し、これら日本人と巨石の関係について調べますと、次のとおりです。

まず、注目されるのは、インドネシアの「世界最古のピラミッドはインドネシアに存在する!? 物議を醸す大論争が再燃」です。紹介のピラミッドは3万年前のもので、世界最古と言われております。このためか、否定する学者もおり、論争中のようです。

ここに住んでいた人達は当然のことながらマレー系の人々です。最近の氷河時代は約1万年前に終わったといわれますが、その氷河時代、インドネシア辺りにあった地域はスンダランドと言われ、雨は多く温暖、人類が住むのには最適な環境だったと言われます。

一方、人類は、アフリカで30万年に発生し、その一部の人たちはインドを経由し、スンダランドにも移住していたと思われます。その移住時期は明確でありませんが、その良好な環境のもと、3万年前に最古のピラミッドを作ったとしてもおかしなことではありません。

そして、そのピラミッドを建造した民族は、そこがルーツのマレー系であった可能性は高くなります。

一方、近隣のセレベス島にはバウリンドというモアイ像そっくりの巨石像が残されています。詳しくは「バウリンド像」を参照願います。

一方、「モアイ像」を建造した人たちはパプア系の人たちですが、同じようなバウリンド像を残した民族ともパプア系とも想われています。パプア系は日本にも5%ほど居ることが分かっています。

以上の情報から推察しますと、スンダランドにはマレー系の他パプア系も居て、パプア系の人々はスラウエシ島でバウリンド像を残し、イースター島でモアイ像を残したと思われます。

しかし、日本居る5%ほどのパプア系については、巨石文化との関係については、まったく知られておりません。これらの関係を上トップ図に示しました。

おそらく、パプア系もいろいろとあり、日本のパプア系は「モアイ像」や「ウリンド像」を残したグループと異なるのでしょう。

一方、巨石と関連し、弥生時代最大の円墳として岡山県の「楯築遺跡(たてつきいせき)」が知られております。この円墳の頂上には巨石が立てられていて、マレー系の人々が建造した可能性があります。その理由は次のとおりです。

弥生時代の遺跡は、高生産性の水田稲作の普及と一致します。マレー系が北九州に水田稲作をもたらし、それを朝鮮半島由来のツングース系が持参した鉄器を使い普及させました。

楯築遺跡があるところは、周辺に彦崎貝塚があり、そこからイネのプラント・オパールが発見され、陸稲稲作が行われていたことが分かっています。また、貝塚も残されており、これらの遺跡を残したのは縄文時代に住んでいたマレー系以外には考えられません。

弥生時代に入り、北九州に渡来したマレー系の人々が岡山に移住してきました。彼らは、縄文人のマレー系と弥生人のマレー系として感動的な出会いをしたと想像されます。また、塩田跡も残されており、彼らは水田稲作だけでなく塩の交易でも豊かになっていったと推察されます。

一方、ツングース系民族ですが、彼らの3世紀頃の拠点は出雲であったことは先に述べました。この時代、日本海側にツングース系の拠点の出雲、瀬戸内海側にマレー系の拠点(吉備)があったことになります。

しかし、4世紀になると、前方後円墳を建造したツングース系の時代となり、楯築遺跡辺りの吉備地域はツングース系の支配地となりました。マレー系は拠点を失い、海洋系として瀬戸内海のあちらこちらに住むようになったと想われます。これが瀬戸内海族の始まりと思われます。

まとめますと、日本文化のルーツのうち巨石文化と関係しているのはマレー系とパプア系と思われます。なかでもマレー系は楯築遺跡など巨石を伴った弥生遺跡を残しました。一方、パプア系はセレベス島のタマリンド像や遠くイースター島でモアイ像を残しましたが、日本での遺跡は発見されていません。

また、自然の巨石信仰も含めて検討しますと、日本には多くの巨石信仰や神社が散見されます。これら巨石信仰についてのルーツがアイヌの自然信仰に由来しているのか、あるいはマレー系やパプア系が関係しているのか、まだ明確な結論は出ておりません。

なお、東北の中山間地にあるストーンサークルはアイヌ系の遺跡と思われます。

一方、下の写真は、マダガスカルに移住したマレー系の残した石像です。これもマレー系の石像文化の一つと思われます。


マダかスカルのマレー系が残した石像


日本史ランキング
[ 2023/02/17 08:13 ] 天皇家はアイヌ系 | TB(-) | CM(4)

稲はマレー系が持ち込んだ


照葉樹林文化地帯周辺のマレー系(O1b)の割合


稲はマレー系が持ち込んだ

天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 3)稲はマレー系が持ち込んだ

日本文化のルーツと関連し、日本語はアイヌ語、神社宗教はアイヌの自然信仰に由来すること、それらは、天皇家が朝鮮半島由来ツングース系からアイヌ系の継体王(在位:507-531年)に替わったことに由来することを検討してきました。

一方、日本には、アイヌ系とは独立に発展した文化として稲作、納豆などの発酵食文化が知られております。これらの文化は東南アジアの食文化と関係があり、照葉樹林文化とも言われたことがあります。

そして、照葉樹林文化は照葉樹林文化論とも言われ、50年前の1970年代、稲作のルーツとも関連し、たいへん流行った文化論でした。

関連し、今回は、これらの文化が誰によってもたらされたのか検討し、照葉樹林文化論が否定されている現状について検討します。

まず、照葉樹林文化は、Wikipediaによれば、照葉樹林文化論として次のように紹介されております。

照葉樹林文化論(しょうようじゅりんぶんかろん)とは、1970年代以降の日本の文化人類学において一定の影響力を持った学説である。具体的には、日本の生活文化の基盤をなすいくつかの要素が中国雲南省を中心とする東亜半月弧に集中しており、この一帯から長江流域・台湾を経て日本の南西部につづく照葉樹林地域に共通する文化の要素は共通の起源地から伝播したものではないかという仮説である。また日本列島の縄文文化は照葉樹林文化の一種であるとの誤解を一部にまねいた。(引用終了)

引用記事をまとめますと、照葉樹林文化論はほぼ否定されたものと思われます。

第一の理由は、日本の食文化に多大な影響をもたらした稲作のルーツについては雲南でなく、江南地方であることが分かったことです。

最近の研究では、最も古い稲品種はインドネシア(もとスンダランド)にあり、種類は熱帯日本型で、地球温暖化に伴い、それらが北上し、縄文時代頃に揚子江流域の江南地方で栽培されたことが分かっています。

それを裏付ける代表的遺跡は7000年から始まったと言われる巨大な河姆渡(かぼと)遺跡です。この遺跡は北の3000年前の黄河文明より早いとも言われております。

そして、稲作の北上経過ですが、初めに、最古の稲品種がインドネシアで開発され、それが北上し江南地方に広がり、さらに北上し、山東半島を経て、韓国西南部と北九州に3000年前頃に広がったと推察されています。

一方、岡山市の彦崎貝塚で、6000年前の地層からイネのプラント・オパールが多量に出土したことが明らかになっていますが、これが日本最古の稲作遺跡と判断されます。しかし、この縄文時代稲作は陸稲栽培でした。上記の河姆渡遺跡とは別の流れのものと推察されます。

陸稲栽培は、畑作と同じで、連作ができない、休耕期間が必要である問題があり、一般に低収栽培技術です。しかし、水田作は、流れてくる水の中に含まれている養分を肥料として使うことができますので、連作可能な栽培技術です。

この水田稲作の普及は、水路造成、水を貯める畝造成が必要であり、2500年前の鉄器の普及と共に広がったと判断されます。

次に、民族との関係ですが、日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、朝鮮半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。こういった東南アジア文化を日本に持ち込むことができた民族はマレー系以外に考えることはできません。

因みに、照葉樹林文化地帯と言われる東南アジアと東アジアのマレー系の人々の割合は上トップ図のとおりです。

マレー系の人々はバリ等やジャワ島で割合が高く、ここがルーツと思われます。さらには、ベトナムで33%、ヤオ族(中国南部)で40%、朝鮮半島と日本で32%と高頻度です。マレ-系の人々が稲作を携え、東南アジア、中国を北上し、朝鮮半島と日本へ来たのはほぼ間違いないと思われます。

関連し、近著「稲作渡来民」(池橋宏 2008)には、その経過が詳しく描かれています。(下図参照)

稲作渡来民(書籍)

まとめますと、50年前に流行した照葉樹林文化論は、稲作起源が雲南ではなく江南地方であることが明らかになり、否定されたものと想われます。

稲作はマレー系民族が日本へ持ち込んだことは明らかです。一方、水田稲作には鉄器が必要です。これを携え、水田稲作を普及させた朝鮮半島由来ツングース系民族の評価も水田稲作普及の観点から重要と判断されます。


日本史ランキング
[ 2023/02/03 08:03 ] 天皇家はアイヌ系 | TB(-) | CM(4)

神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰


日本宗教の成立率経過


神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰

天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 2)神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰

多くの見解をまとめますと、日本人の宗教は、世界3大宗教(1神教)とは別の宗教、自然崇拝を基本とする多神教(原始宗教)に分類されるています。

私ことですが、外国に入ったとき、入国カードに宗教欄があり、Buddhistと書いてきましたが、それは方便でした。私の田舎の実家は曹洞宗の檀家になっておりますが、敬虔な仏教徒ではありません。習慣としての仏教徒であり、仏教を信じているわけではありません。

私、あるいは日本人の多くが怖れているもの、それは、地震、洪水などの自然災害です。また、美しい四季の景色は神様の贈り物と思っています。このため、自然の至るところに神を感じ、美しい山を見ればお祈りし、美しい川を見ればお祈りし、その美しさが永遠であることを願い、山や川を汚すことを嫌います。

その日本人の畏れ(宗教)を如実に表現しているのが家を建てるときの地鎮祭と思われます。神様のお許しを得るという意味で地鎮祭は欠かせません。もし、地鎮祭をしないで建設を進め、事故が起きたら大変です。

このような日本人の宗教観は縄文時代からあると推察されています。それは、縄文時代から生き続けているアイヌの人々の宗教から分かったことです。アイヌの自然との共生思想は有名ですが、同時に、日本人の多くも持っている思想です。

日本には、10万年前から人類が住み着いていたことが遺跡から分かっています。アイヌが日本に住み着き、そのなかで育まれた宗教が自然との共生思想と思われます。その後、1万年前頃、マレー系民族が来ました。そして、ツングース系民族が来ましたが、日本人になるなかで、同じくこの宗教を持つようになったと思われます。

その意味で、日本の宗教は、美しい自然と厳しい自然の中で民族の違いを越えて育まれた独自のものと思われます。

一方、朝鮮半島由来のツングース系王家が支配した古墳時代が来ると、それらの世界観は一時的に変わったと思われます。しかし、再びアイヌ系が支配する時代が継体王(在位:507-531年)から始まり、縄文時代信仰が主流になったと判断されます。

その後、仏教、儒教、キリスト教が入ってきましたが、日本の宗教は10万年という気がとおくなるような時間を経て形成された思想ですので、それらを受け入れても同化はしなかったのが真相と思われます。すなわち、新しい宗教の神は神様の中の一人として受け入れられただけでした。

関連し、日本と同じ多神教宗教について下図にしめしました。

日本と同じような多神教の世界の宗教

一方、こうした日本人の宗教が世界で役立つのかですが、個人的には次のような感じです。

私ことですが、10年以上前になりますが、アフリカの中央にあるベナン(奴隷海岸)で働いたことがあります。そして日本人の自然崇拝の宗教と同じような宗教をもっていたブードウ教徒に出会いました。ブウドウ教は、西アフリカ現地の宗教で、ベナン国の国教になっていました。

彼らは自然の神々を崇拝するブードウ教徒ですが、同時にキリスト教も敬い、あるいはイスラム教も敬い、まさに多神教でした。このような関係は、日本人の宗教、そしてインド発祥のヒンズー教にも認められます。その長所は、宗教で対立することはないという感じでしょうか。

関連し、下の写真はベナン国で買ったブードウ教関係のマスク(お面)です。

ベナンで買ったブウドウ教関連マスク

次に、神社の様式がどのような経過を経て現在のようになったのかについて検討します。

神社の入り口にある鳥居ですが、調べますと、鳥居のルーツは照葉樹林文化地帯にあるという報告があります。

そこで、小生の経験ですが、下の写真は、小生が仏教国ミャンマーの山中で撮ったもので、現地の人に聞いたところ、仏教でなく在来宗教(原始宗教)の神社の入り口だと言われました。この神社の入り口の様子が日本の神社の鳥居に似ており、日本の神社の祖型かと思いました。

ミャンマーの地方の宗教施設

この写真を門のところだけ拡大すると下図のとおりで、鳥居の形と同じです。

鳥居のルーツか(ミャンマーの宗教施設)

ということは、照葉樹林文化地帯に住んで居たマレー系の人々(倭人)が、日本に来て、そこにあった鳥居様式を導入した可能性があります。初めは粗末なもので遺跡には残りませんでしたが、後に立派なものを作るようになったと思われます。

次に、神社内部の建物ですが、これらは仏教建築物とほぼ同じで、これも時代と共に大きくなり、荘厳な建物になっていったと思われます。そして、天皇家の確立した奈良時代以降、関連する神社も荘厳な建物に発展していったものと想われます。

一方、小生はマレーシアに3年住んだことがあります。そのときの映画の一場面ですが、森の中にリスのような精霊が遊んでいる場面が出てきました。マレー系の人々は微笑みながら見ていましたが、おそらくムスリム教が入る前に原始宗教があり、それが映画で表現されていたと思われます。

まとめますと、神社のルーツは、原則としてアイヌ系の自然との共生思想に由来する神々ですが、その成立過程においては、鳥居等は東南アジア由来、また境内は中国の廟様式をまねてできあがってきたものと思われます。

関連し、日本宗教の成立経過を上トップに示しました。


日本史ランキング
[ 2023/01/27 08:44 ] 天皇家はアイヌ系 | TB(-) | CM(2)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR