fc2ブログ

Category邪馬台国の真相 1/3

邪馬台国の真相 おわりに

邪馬台国の真相 おわりに (テンプレート「見出し」を変更しました。) 「邪馬台国の真相」について記事アップを続けてきましたが、早いもので今回が最後です。ここで言いたかったことは、次の4点です。1. 邪馬台国は大分にあったという説が妥当である。2. 日本書紀は邪馬台国を故意に無視した。3. 邪馬台国はツングース系民族支配の国であった。4. 邪馬台国は魏志倭人伝にあるような戸数7万の大国では無かった。ま...

  •  2
  •  -

邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった

邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった邪馬台国の所在地について著名な説として、近畿ヤマト辺り、北九州博多辺り、北九州筑後辺り、北九州大分辺りがありますが、原文(魏志倭人伝)の内容に最も適合している女王国の場所を検討しますと、「はじめに」で紹介しましたように大分辺りになります。そこで、大分で良いのか、今回はさらに検討します。一部繰り返しになりますが、要点は以下の6点です。① 女王国は伊都国の南方、水...

  •  4
  •  -

邪馬台国の真相 8.邪馬台国が消えた理由、福岡と大分の違い

邪馬台国の真相 8.邪馬台国が消えた理由、福岡と大分の違い先に、「邪馬台国の真相 2.民族対立問題があった(戦乱の要因)」(3月31日アップ)では、北九州には、南方由来の稲作民族マレー系、朝鮮半島由来ツングース系、中山間部には縄文時代由来のアイヌ系が居て、民族対立問題があり、これが倭国の大乱の要因であったことを検討してきました。一方、前回、邪馬台国(女王国)は、大分辺りにあり、北九州の諸国を支配してい...

  •  2
  •  -

邪馬台国の真相 7. 邪馬台国後の東アジアの様相

邪馬台国の真相 7. 邪馬台国後の東アジアの様相日本の古代史では、1~2世紀は倭の奴国王などの小国分離時代、3世紀に邪馬台国時代、5世紀は北九州で倭の五王時代、6世紀は継体王(在位:507-531年)の時代が知られています。そして、4世紀は、日本(倭国)のことは中国の歴史書から消え、空白時代とも言われます。今回は、この空白の時代と言われる4世紀の古代史を、邪馬台国との関連で検討します。まず、関連の歴史経過表を...

  •  2
  •  -

邪馬台国の真相 6.人口(戸数)は10倍に誇張されていた

邪馬台国の真相 6.人口(戸数)は10倍に誇張されていた魏は、当時、南方の呉国と対立しており、倭国を取り込み、倭国を使い呉国を攻めようとしていた計画があり、このため魏は使いを出し、倭国の状況を調査しました。そして、それらの結果を記したのが魏志倭人伝とも言われています。その意味で、倭国の実力を見る上で、人口(戸数)は、たいへん重要で、魏志倭人伝にも各国の戸数がいくつか紹介されています。一方、古代人口推...

  •  3
  •  -