fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 031234567891011121314151617181920212223242526272829302017 05

中国人と稲作と世界五大文明 (北方系と日本人)

中国系の居住地拡大図

Y染色体ハプログループ分類(Hamer 2005)で、中国系(O2)の人たちが日本に20%近く居ることを先に紹介しました。関連し、今回は、この中国系のO2のルーツについて愚考していきます。

O2のルーツは、マレー系と同じくインド東部からミャンマー辺りにあることを先に紹介しました。

東南アジア大陸部にO2の人達が多いのは、東南アジアに最初に住み始めたのが中国系だったからと思われます。この時期は3万年前頃と拙ブログでは予想しております。

そして、O2の人達は中国に居住地を拡大しました。

その中国では、水田稲作の開始は、氷河期の終わった1.2万年前頃と推察されています。そして、本格的な水田稲作場所は揚子江流域で、この水田稲作は1万年以上の歴史があると言われています。

その遺跡の代表例は7000年前のカモド遺跡ですが、都市人口や遺跡の大きさから世界で最も古い大規模な人類遺跡と言われております。ここから、人口が増え、現在の世界最大の人口をもつ中国人世界の基礎ができあがったと推察されます。

そして、中国人は、黄河流域にも広がり、ここでは畑作を中心に人口が増え、黄河文明を築いたと言われます。関連し、上の地図は中国民族の居住地拡大と日本への道の様子です。

以上のことから、中国の遺跡をまとめますと、揚子江流域に水田文化が古くからあり、その内容は、世界4大文明よりも古く、その文化内容も優れていました。しかし、発見が遅れたこと、そして文字がなかったため、世界4大文明に入れてもらえませんでした。将来は、世界初の稲作文明、世界5大文明として知られていくと思われます。

そして、この中国系の人たちが、どのようにして日本人の20%になったのか、これから愚考していきます。


日本史ランキング
[ 2017/04/30 21:28 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

マレー系の人たちは安全な経路でマダガスカルへ(南方系と日本人)

マダガスカルへのマレー系の移住地図

前回、マレー系の人たちが、アウトリガーを使い、東南アジアからマダガスカルに移住したことを紹介しました。今回は、その移住経路について愚考します。

まず、その移動は、命がけの航海でなかったことが最近のマダガスカルやアフリカ大陸東海岸の古代遺跡研究から分かってきました。

その移住経路ですが、その居住跡などの遺跡調査から、マレー半島から、セイロン、アラビア半島南端を経て、アフリカ大陸の東海岸に到着しました。そして、そこに居住していたことが分かりました。

マダガスカルへには、その後、しばらくしてから来たと推察されています。このことは、アフリカが移住目的地であったが、マダガスカルが発見された後はそれが目的地になったと推察されます。

マダガスカルへは、4グループが北側、南側、西側から別々に入ってきたと言われています。しかし、これらのグループは習慣に違いはあるが言葉が同じだったことが分かっていて、その言葉のルーツはボルネオと言われています。

このことは、ボルネオ由来の一つマレー系民族が東アフリカのいくつかの地域に住み着き、そこで地域による生活習慣に違いが出たが、マダガスカルで、また出会うことになった、と予想されます。

いずれにせよ、マレー系民族が船を使い遠くまで移動することに慣れている海洋系の民族であったことを示すものと思われます。
以上、見てきましたように、マレー系の民族は、日本からマダガスカルまで広がりました。これらのことから、古代においては世界最大の海洋系の民族であったと推察されています。

なお、関連し、上の図が、マレー系民族のマダガスカル移住の経過です。初めに第一グループが、雨が多く緑豊かな北東海岸に移住し、その後、熱帯地域にありながらも涼しく住みやすい高地を目指しました。これが主要部族メリナ族の由来と言われております。

一方、その他グループは遅れて移住してきたため、高地に広がることができなかったようです。


日本史ランキング
[ 2017/04/28 22:34 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

マレー系のマダガスカル移住とアウトリガー航海術(南方系と日本人)

マダガスカルの丸顔の親子

前回、マレー系の人たちが、日本だけでなくマダガスカルに移住したことを紹介しました。今回は、このマダガスカルのマレー系の人たちについて、航海術との関連で愚考します。

私は、マダガスカルには2015年から2年間滞在しました。そのマダガスカルは、アジアから渡ってきたマレー系の人たちが作った国と言われますが、日本人に近い顔立ちが多いのには驚きました。

小柄で丸顔、可愛らしい瞳に二重まぶた、日本人にある丸顔のルーツはここだと思ったしだいです(笑)。関連し、上と下の写真は、マレー系の顔立ちをしたマダガスカルの女性です。

そして、アフリカでは珍しい水田稲作の国です。水田作(棚田)はマレー系の人が遠くアジアから持ち込んだと言われますが、その棚田の景観はアジア的な生活空間を感じさせます。

そこで、マレー系民族のマダガスカルへの移動ですが、この移動は、あまりにも離れたところへの移動ですので驚きで見られています。しかし、現在のマダガスカル人の言葉がマレー系の言語であること、多くの人の容貌がマレー系住民に似ていることから、これは事実です。

マダガスカルは混血民族ですが、60%以上がマレー系と言われています。その理由として、マダガスカル全土で、マダガスカル語(マラガシ語)が通じること、容貌がマレー系民族に似ていることが挙げられています。

そして、その移動手段ですが、アウトリガーを使い海洋を移動したのではないかと言われております。アウトリガーというのは、船にもう一そうか二そうの船を繋いで走行するスタイルのことで、こうすると安定し、荒波の多い海洋も移動しやすくなるようです。

日本では、このように船が連結したアウトリガーの遺跡は発見されておりませんが、大小の船が集まった船団があったことが土器の絵から知られております。これらの船が連結して使われたのか、遺跡の発見を期待しているところです。

マダガスカルの丸顔女性銀行事務員


日本史ランキング
[ 2017/04/26 22:31 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

マレー系民族の優れた航海術(南方系と日本人)

マレー系のマダガスカル移住経路

マレー系の人々が1万年前頃、中国南部から日本にやってきたことを、Y染色体ハプログループの情報をもとに、前回紹介しました。はるか中国南部から日本へやってきたことは、彼らは優れた航海術をもっていたことが伺われます。今回は、このマレー系の優れた航海術について愚考します。

まず、この例として、マレー系の人たちが、遠く離れたマダガスカルに移住したことがあげられます。この関係を上の地図に示しました。この移住は、その移住の動機がはっきりしませんが本当です。詳しくは次回に紹介します。

一方、日本の場合ですが、例えば、5000年前の山内丸山遺跡で、中国産の円筒土器が見つかったことから、中国遼東半島と交易していたことが分かっています。三内丸山(青森県)から中国遼東半島への移動は、距離があり、簡単ではありません。

そこで、この大航海ができたのは、マレー系民族の航海術の役割が大きかったと拙ブログでは考えています。すなわち、そのマレー系の民族は、1万年前ごろ日本に来てアイヌ系から縄文文化を吸収し縄文人となり、その航海術を使い、中国まで行って交易していたと推察されます。

関連し、下に山内丸山縄文遺跡と海洋交易の関係を示しました。北海道網走とは黒曜石、中国遼東半島とは円筒式土器で関係していたことが出土品から分かっています。また、北陸とは勾玉宝石(翡翠)で結ばれていました。

海洋交易山内丸山遺跡と


日本史ランキング

[ 2017/04/25 08:37 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

マレー系の人達は1万年前から日本へ(南方系と日本人)

マレー系の日本移住1万年前

前回、マレー系の人達が朝鮮半島や北九州に新天地を求めたことを紹介しました。今回は、いつ頃来たのかについて愚考します。

古代遺跡研究によりますと、まず、5900年前の「埼玉県浦和市の縄文遺跡から発掘された人骨のミトコンドリアDNA」は現在のマレー系の人と同じDNAということです。ということは約6000年前にはマレー系の人々が関東地方に住んでいたことになります。

一方、鹿児島県の12000年前の火山灰層から稲のプラント・オパールの発見があったことが報告されています。

拙ブログでは、稲作はマレー系の人達によって導入されたと推察しておりますが、1万年前から稲が作られていたということは、マレー系の人達が、その頃住んで居たことになります。

さらに研究が進みますと、年代がさらに古くなる可能性がありますが、とりあえず、以上の資料からマレー系が日本に来たのは氷河期が終わった1万年前頃からとしておきます。また、マレー系と稲作の関係については後ほど愚考していきます。



日本史ランキング
[ 2017/04/23 08:02 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

マレー系民族の日本への道(南方系と日本人)

マレー系ハプログループの東アジア分布

Y染色体ハプログループ解析(Hamer 2005)では、日本人のマレー系(O1b)の割合は32%、アイヌ系35%に次ぐ第二グループです。今回は、そのマレー系が日本に来た経過について愚考します。

まず、現在のマレー系(O1b)の民族・地域別の割合は上の表のとおりです。これらのデーターから推察しますと、次のことが推察されます。

まず、マレー系の人々は、スンダランド(バリ島などインドネシア)で人口が増えました。一方、1.2万年前頃になると、氷河期が終わり、スンダランドの居住地は小さくなってきました。これらの結果、食料問題が発生し、新たな居住地が必要になってきたと思われます。
この中で、当然ですが、初めは、居住地からマレー半島、ベトナム、ベトナムから中国南部へと隣接する大陸東側周辺部に居住地を拡大したと思われます。

しかし、前回紹介しましたように、その北の台湾にはフイリピン系が居住していました。さらには、東南アジア大陸部や中国本土には中国系がすでに居住しておりました。また、日本の太平洋側にはアイヌ系が居住しておりました。これらのため、これ以上の隣接地域への移動拡大は制約がありました。

しかし、こうした状況のなか、朝鮮半島だけは人口の少ない地域でした。このことは、人類遺跡の少ないことからも裏付けられます。ちなみに、日本では後期旧石器時代と言われる3万年前~1.2万年前の遺跡は4万カ所を越えています。しかし、この時代の遺跡は朝鮮半島では僅かです。

そこで、マレー系が大陸東海岸を北上し、新天地を広げることができる地域として朝鮮半島が第一候補であったと推察されます。さらに、その過程で、彼らは航海術を開発し、移住を成し遂げと、推察されます。この結果と思われますが、朝鮮半島には、マレー系ハプログループ(O1b)が多数存在します。

さらに、日本への影響ですが、そのマレー系の人たちは、日本海側の北九州や山陰地方にも移住したと思われます。これが、日本におけるマレー系の移住の始まりと思われます。

関連し、現在のマレー系の割合を下の地図で示しました。また、日本への移住時期については次回愚考します。

)マレー系の東アジア分布(地図


日本史ランキング
[ 2017/04/21 07:55 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

フイリピン系、マレー系、中国系の発生(日本人のルーツ)

Y染色体ハプログループNとOの系譜

アイヌ系がスンダランド西端を出て中国南部を経由し、日本を目指したことを前回紹介しました。

一方、ハプログループO(オウ)型の祖先型から、日本人のルーツと関係するフイリピン系(O1a)、マレー系(O1b)、中国系(O2)が発生したと言われます。これらの関係を上の図に示しました。

O型とN型が同じ祖先から生まれたことから推察しますと、N型はチベット以北に多く認められますので、チベット近くのアッサム(インド東部)からミャンマー辺りがOグループ発生場所かと推察されます。

O型の共通点は、OグループというDNAハプログループに分類されるほかに、言葉(文法)に共通性があります。モンゴル系とアイヌ系の文法は、日本語と同じで、主語+目的語+動詞、です。一方、Oグループは、英語と同じ、主語+動詞+目的語、です。

そして、現在のハプログループの情報から、次のようなことが推察されます。

まず、O1aのフイリピン系ですが、スンダランドを経由し、フイリピンに移住し、フイリピンの主要民族となりました。そして、フイリピンから台湾にも移住し、台湾の先住民族となりました。

さらに、彼らは台湾から沖縄を目指しました。沖縄でフイリピン系が認められるのはこのためです。そして、さらには、フイリピン系は、東側のパプアニューギニアやミクロネシア、そしてハワイまで移住したことが知られています。

次にO1bのマレー系ですが、スンダランド(インドネシア)を中心に増えました。そして、マレー半島を経由し、ベトナム、中国南部へ移住し、その後、大陸東岸部を北上し、朝鮮半島や日本に居住地を拡大したと、現在のO1bの分布から推察されます。

最後にO2の中国系ですが、まず、故郷の東南アジア大陸部に居住し東南アジア大陸部の主要民族となりました。そして北に移動し、中国民族となりました。

これらの関係を下の地図に示しました。なお、マレー系の移住については、次に、さらに検討します。

Y染色体ハプログループOの移動


日本史ランキング
[ 2017/04/19 07:48 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(0)

アイヌは何故、日本を目指したのか(アイヌ系と日本人)

アイヌ系のスンダランドから日本への道

アイヌ系民族がアフリカを出たあと、南国のスンダランドに着いたことを前回紹介しました。しかし、そのスンダランド留まらず、なぜ日本をめざしたのかについて今回は愚考します。

このスンダランドの末裔と思われる現在のインドネシア等周辺の人達のY染色体ハプログループはマレー系(O1b)が主で、アイヌ系(D)はほとんどいません。

一方、スマトラにD型が少し認められることから判断しますと、アイヌ系は、アフリカを出た後(13万年前頃)、スンダランドというよりも、スマトラなどスンダランド西端に到着し居住したと思われます。

そして、ベトナムにもD型が少し認められることから判断しますと、スマトラからベトナムに居住地を拡大したと推察されます。

そこで、私の愚推ですが、その後、日本という緑豊かで食糧豊富な場所があるという情報を知り、日本に向かったと思われます。

1000年単位で考えますと、ベトナムと日本の間は遠くありません。例えば、ベトナム、中国南部(海南島)、台湾、日本(石垣島)のコースを考えますと、石垣島辺りは、台湾のすぐ傍です(上の図参照)。

まして、当時は氷河時代で海面が低かったことから推察しますと、陸の面積は多く、島と島の間は今より狭く、島から島への移動はより簡単であったと推察されます。

アイヌ系は、アフリカを出るとき、アフリカとアラビア半島の間にある紅海を最初に渡った民族と言われます。このことからも、海の航海のできる民族であったと推察されます。

アイヌ系Dグループ人達が今も沖縄に認められますが、その人達は、最初に日本に来た人達の末裔と思われます。そして、その人達の仲間は、新たな情報をもとにさらに北を目指し、黒潮に乗り太平洋側を移動し日本中に広がったものと思われます。

それらの関係文献と図を下に表示しました。

アイヌ系の割合の表(東アジア)
アイヌ系の割合(東アジア)


関連し、下のマンガ絵でくつろいでいただければ(笑)。


スンダランド、マンガ絵


日本史ランキング
[ 2017/04/17 08:20 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

アイヌ系民族のルーツはアフリカ(アイヌ系と日本人)

ハプログループ簡略系譜(日本人関係)

Y染色体ハプログループ解析(Hamer 2005)から、日本人はアイヌ系が35%と最多であることを紹介しました。関連し、今回は、アイヌ系のルーツはアフリカであることについて愚考します。

現在の人類は、20万年前に、アフリカのケニアのツルカーナ湖の大地溝帯と呼ばれるところで原人から進化したと推定されています。

そして、その「Y染色体ハプログループの系譜」ですが、そのウエブ情報によれば、最初に発生したハプログループはA型です。

そして、次いでA型の祖先型(Adamo Y染色体)からB型、C型(モンゴル系)、D型(アイヌ系)がアフリカで生まれたようです。その他の型は、アフリカ以外の地域で、A型の祖先型がさらに変化し生まれたようです。これらの関係を上の図に示しました。

そして、A型とB型はアフリカに残り、C型とD型は、最初にアフリカを出たグループと言われています。この時期は10万年前頃と推察されていますが、日本に12万年前の人類遺跡があることから推察しますと、アフリカを出た時期は、もっと早い15万年前頃になることも考えられます。

そして、C型のモンゴル系は、ツルカーナ湖を出たあと北上し、中央アジアに到着し、その後、東側のモンゴル平原方面に向かいモンゴル民族のルーツになったと予想されます。

一方、D型のアイヌ系は、ツルカーナ湖を出たあと、東に向かい、アラビア半島南端を通り、東南アジアのスンダランドに着いたと推定されています。

スンダランドというのは、海面の低かった氷河時代にスマトラ~ボルネオ辺りに出現した大陸です。当時は氷河期ですが、スンダランドは、温かく、適度な雨があり、植物が茂り、人類が住むには最適の場所の一つだったようです。

なお、関連し、下の地図は、アイヌ系民族が日本にきた経路です。

アイヌ系民族の日本への道


日本史ランキング
[ 2017/04/15 07:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

関西人のDNAとルーツ(日本人のルーツ)

韓国人、関西人、関東人のハプログループ割合(表)
よく、日本人と韓国人は似ていると言われます。戦前は日韓(日朝)同祖論などもありました。今回は、前回紹介のY染色体ハプログループでみるとどうなるのかについて、関東日本人(関東人)、関西日本人(関西人)、韓国人を比較し、愚考します。

前回、関東人と関西人のアイヌ系の割合が異なることを、Nonaka(2007)の報告で紹介しました。今回は、その報告にKim(2011)の韓国情報を合わせて、関東人、関西人、韓国人のY染色体ハプログループを比較してみました。

まず報告データーを整理しますと上の表のとおりです。また、図に示しますと下記のようになりました。

韓国人、関西人、関東人のハプログループ割合(図)

このデーターから、関西人は、関東人と韓国人の中間になっていることが分かります。例えば、モンゴル系(ハプログループ C)の割合ですが、韓国は13%、関西人は7%、関東人は4%です。一方、アイヌ系(ハプログループ D)の割合ですが、韓国は3%、関西人は25%、関東人は48%です。すなわち、関西人というのは、関東人と韓国人の混合集団であると判断されます。

このことは地理的環境から見れば当然のことです。関西日本には、もともとアイヌ系が住んでいたが、そこに韓国系(ツングース系)の人たちが移住してきたため、アイヌ系の割合が少なくなったことになります。そして、一方、関東日本では、その韓国系の移住が少なかったと推察できます。これらの関係を下図に示しました。

韓国、関西、関東人のルーツ

興味深いことは、いずれの場所にもマレー系の割合が高いことです。このことは、マレー系の人たちが、韓国にも日本にも古くから居たことを意味しますが、マレー系の人たちの移住については後ほど愚考して行く予定です。

  
日本史ランキング
[ 2017/04/13 12:02 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(6)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR