fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312017 06

まとめ、弥生人は来なかった(日本人のルーツ)

日本民族のルーツと成立時期(表)

拙ブログでは、Y染色体ハプログループの分類から、日本人は、アイヌ系、マレー系、中国系、モンゴル系などの混合民族であること、そして、各民族の日本への移住時期や経過について愚考してきました。

今回は、まとめとして、各民族と移住時期の関係、そして弥生人は来なかったことについて愚考します。

まず、各民族と移住時期に関して上の表を作りました。この表を説明しますと、次のとおりです。

まず、日本に最初に移住して民族はアイヌ系で、その時期は10万年前頃からと推定されます。2万年前頃から縄文土器を作り、世界に先駆けて定住社会を作りました。また、日本語のルーツ、日本食のルーツ、日本人の自然との共生思想(縄文思想)も、ここに由来します。

次いで日本に移住してきた民族は南方系のマレー系で、その時期は氷河期が終わった1万年前頃と推察されます。アイヌ系と混血し、新縄文人となったと思われます。

新縄文人は、航海能力が高く、5000年前頃の山内丸山遺跡時代の海外交易に貢献しました。また、この過程で稲(陸稲)も導入しました。さらには、その航海能力を生かし、アメリカ大陸にも移住したと思われます。

最後に、中国系とモンゴル系の人たちがツングース系北方民族となって朝鮮半島から移住してきました。この移住は、縄文時代の寒冷化による食料不足が原因で、移動時期は4000年前からと思われます。

この寒冷化した時代、日本の東北では縄文文化衰退のため極端な人口減があり、一方、九州地域においては火山の爆発の影響で人口の増加は停滞しておりました。このため、ツングース系民族の移住は、日本民族の構成に大きな影響を与えました。なお、彼らは畑作民族であり、稲作との関連は薄かったと思われます。

そして、この後、日本民族は、朝鮮半島から鉄の農機具を導入し、水田を開発しました。そして、縄文時代の畑作陸稲は生産性の高い水田稲作に移っていきました。この結果、水田稲作時代の弥生時代、そして、その余剰農産物を背景に古墳時代に移っていったと推察されます。

これらの経過をまとめますと、従来指摘されていた稲作民族(弥生人)は来なかったことになります。

関連し、次回から稲作の導入発展について愚考していきます。なお、下の写真は記事と関係ありませんが、我が菜園で採れた素材を利用した旬野菜料理です。美味しいですぞ(笑)。

ソラマメ5月菜園の収穫物

旬野菜料理カブの葉利用


日本史ランキング
[ 2017/05/30 12:36 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(0)

日本料理と縄文時代と黒曜石

ウドの新芽

拙ブログでは、日本人のDNAのルーツや言葉のルーツについて愚考しております。関連し、今回は日本料理のルーツについて愚考します。

中国の高名な料理家が雑誌で語っていたことですが、世界で一番の料理は中国料理で、それにはほとんどの国の料理が含まれているようです。例えば、有名なフランス料理ですが、素材や味付けに似たものが中国料理にあり、中国料理の一部と考えることができます。

一方、日本料理は中国料理にないもので、中国料理に対抗できるのは日本料理だけである、とその料理家は日本料理を絶賛しておりました。その基本は、素材を最も大切にし、味付けは質素ですが、中国料理にないものであり、そして大変美味しいと言っておりました。

これを、私流に解釈しますと、日本料理の基本は素材ですが、その素材は旬であることかと思います。日本人は、庭先にある旬の素材を大切にして、それを生かしてきたのだと思います。

家庭菜園では「春は芽もの」と言われますが、現代風に言えば、タラの芽やウドの茎、タケノコ、新タマネギ、アスパラガスの新芽、さらにヨモギ、セリ、クコなど新葉も美味しく料理し、季節を楽しんできたのが日本人かと思います。

そして、これらの春の芽ものや新葉の利用に言及しますと、それは縄文時代からあるのではないかと思われます。

縄文人は、2万年前頃、縄文土器を開発し竪穴住居生活を確立し、世界に先駆けて定住社会に入りました。そして、庭先にあった食べることができる野草を栽培し、栗や雑穀などと一緒に調理して食べて来たのではないかと、推察されます。

そして、日本ではカミソリのように切れる黒曜石があり、それが縄文時代の食と大きく関係していたように思えます。遺跡調査報告によりますと、それで獣や魚を切り裂いたことが知られております。そして、旬の魚も黒曜石で切り開き、刺身も作り食べていたと思われます。

縄文時代、多くの黒曜石の産地があったことが知られております。そして、ほとんどの遺跡から煮炊き用の縄文土器、そして調理用の黒曜石が出土するということは、日本料理のルーツが縄文時代にあることを強く感じさせます。

関連し、上と下の写真は我が菜園で育てているウドです。

ウド新芽の茎

そして、下の写真は、その茎を利用した茎のスライスですが、たいへん美味しいと思います。酒のつまみでは最高品と思われます(笑)。これを食べる時、2万年前からの日本人ならではの楽しみであると思うしだいです(笑)。

ウド料理スライス

さらに下のマンガ絵で笑っていただければ幸いです。

うおマンガ絵


日本史ランキング
[ 2017/05/28 19:17 ] 縄文時代と日本人 | TB(-) | CM(0)

日本語のルーツはアイヌ語とマレー語(日本語のルーツ)

韓国語と日本語のルーツ(図)


今回は、日本人のルーツと関連し、日本語のルーツについて愚考します。

いろいろな専門家の報告をまとめますと、日本語のルーツはアイヌ語になるようです。拙ブログでは、アイヌ系の人達が10万年前頃から日本に住みつき、日本に広がったと予想しておりますが、そのアイヌ系の言葉が日本語のルーツになるというのは当然のことかもしれません。

そして、1万年前頃、マレー系の人々が来ました。マレー系の言語は、文法はアイヌ語と違いますが、移住者は、現地の言語に従うのが一般的ですから、マレー系の人もアイヌ語を使うようになり、新縄文人になったと推察されます。

一方、私はマレーシアに3年間住んだことがありますが、マレー語が日本語に似ていることには驚きました。例えば、人はオラン、米はナシ、魚はイカン、餅菓子はクエ、名前はナマです(笑)。カタカナがマレー語ですが、カタカナの発音でそのままマレー語になるのです。

このようにマレー語の発音が日本語に近いことから推察しますと、マレー系の人々が日本に住みつく過程で、その影響が残ったものと察します。因みに、マレー系の割合は日本では32%(Hamer 2005)もあり、その影響は少なくなかったと思われます。

一方、文法が日本語に近いと言われる韓国語ですが、そのルーツはツングース語(モンゴル語系)にありますので、日本語と違う言語と結論されます。

そこで、モンゴル語(ツングース語、韓国語)と日本語(アイヌ語)は何故、文法が似ているかですが、Y染色体ハプログループの解析ではモンゴル系はCグループ、アイヌ系はDグループで、CとDは同じA祖先型からからほぼ同時期にアフリカで発生したことから、ルーツが近い関係にあり、言葉も似ていたのではないかと、推察されます。これらの関係を上の地図に示しました。

関連し、「日本語=同化言語と縄文体質」という記事がありましたので、勝手ながらリンクさせていただきます。本記事では日本語とポリネシア言語の類似性が紹介されていました。ポリネシア言語がマレー系の言語に近いことから推察しますと、両者の類似性はあるのかな、と思いました。

また、日本語と朝鮮語の関係を膨大な資料からまとめた貴重な記事「古代日本語と朝鮮語の関係」がありましたので、勝手ながら参考資料としてリンクさせていただきます。

なお、下の写真は記事と関係ありませんが、我が菜園に自生(共生)して咲いている5月の花の様子です。

菜園の花5月1

菜園の花5月2


日本史ランキング 
[ 2017/05/26 19:20 ] 日本語のルーツ | TB(-) | CM(6)

自然との共生思想と家庭菜園ブログ(縄文思想と日本人)

果樹園5月

拙ブログでは、日本人の思想の根幹は縄文思想(自然との共生思想)であることを愚考しております。関連し、私ことで恐縮ですが、今回は、その「自然との共生」を目標に有機菜園を楽しんでいることについて紹介したいと思います。

まず、上と下の写真は、我が有機菜園の風景です(笑)。ここでは、無農薬、無耕起、無堆肥、無畝立て、無石灰、無追肥、無ビニールマルチで野菜や果樹を作っております。すなわち、自然にできるだけ手をかけない方法と思われます。

菜園5月

この農法は、もと京都大学教授の西村和雄氏(2001)が「ぐうたら農法」として紹介している農法ですが、肥料については有機肥料や草を表層に置くだけで、後は微生物に土を作ってもらう簡単な農法です。縄文時代の野菜栽培も、本方法に近いのではないかと思っております。

そして、下の写真は収穫物で、子供たちに有機野菜送付の準備風景です。

収穫物5月

下の写真は、有機野菜の収穫物を利用している朝食風景です。ジャムは自家製のブルーベリージャム、さらに、この日はイチゴのデザート付きでした(笑)。

菜園利用朝食イチゴ、サラダ、ジャム

関連し、個人的情報で恐縮ですが、この農法を紹介するため、ブログ「野菜を食べやさい」を開設し、関連記事を配信しております。

興味のある方は、拙ブログ左側にありますリンク欄の「野菜を食べやさい」をクリックいたしますと、関連の記事を見ることができます。

なお、そのブログではニックネームを「ささげくん」としておりますが、拙ブログ(日本人の縄文思想と稲作のルーツ)のニックネームの「レインボー」とパソコンの操作ミスで混同されているときが、コメント投稿のときにありますが、お許しください(汗!)。


日本史ランキング
[ 2017/05/24 19:38 ] 縄文思想と日本人 | TB(-) | CM(2)

南米の縄文土器と新縄文人愚考(アメリカ先住民族と日本人)

南米の縄文土器と伝播経路

拙ブログでは、アメリカ先住民族jは縄文人であったことを紹介しております。関連し、今回は、南米(エクアドル)で発見された5000年前の縄文土器について愚考します。

その縄文土器の発見については、たいへんビッグなニュースで、そのためか学問的にはすぐには認められないという問題もあるようです(笑)。

しかし、その縄文土器は、エクアドルに突然として現れた土器であること、その土器が現地産の粘土で作られていたことから推察しますと、そこに移住してきた縄文人が作ったと判断するのが普通かと思います。

関連し、エクアドル隣にあったペルーのインカ帝国ですが、その言語の文法は日本語と同じ構成、すなわち、主語+目的語+動詞、で動詞が最後にきますので、縄文語と同じ文法の仲間かと思われます。

さらには、5000年前というのは、山内丸山遺跡の全盛時代で、遠く、中国の遼東半島との交易もあったことが円筒式土器の出土から確認されています。この時期、縄文人が、その高い航海能力を武器に、アリューシャン列島を経て、ペルー沖まで行っていたと理解することは可能です。

また、世界の縄文土器の分布については、南方の島々まで広く分布していたことも分かっています。

以上のことから推察しますと、南米の縄文土器は縄文人が移住し、作ったと考える方が普通かと思います。

そして、アメリカ先住民族と縄文人の関係を考える時、大航海前(1万年前以前)の縄文人と、大航海時代(1万年前以降)の新縄文人の2グループがあったと考えると分かりやすいかと思われます。

すなわち、大航海前の縄文人はアイヌ系主体の民族で縄文土器を作り定住社会を世界に先駆けて作った民族です。一方、大航海時代の縄文人は、1万年前頃に南方から移住してきたマレー系とアイヌ系の混合から生まれた新民族(新日本人)です。

したがいまして、南米に行ったのは新縄文人となります。これらの関係を上の地図に示しました。関連し、下のマンガ絵で笑っていただければ幸いです。

南米の縄文土器マンガ絵


日本史ランキング
[ 2017/05/22 21:02 ] アメリカ先住民族と日本人 | TB(-) | CM(4)

アメリカ先住民族は縄文人(アメリカ先住民族と日本人)

縄文人のアメリカ移住とアリューシャン列島

拙ブログでは、縄文人がアメリカ先住民族になったと推察しています。

一方、そのことを調べていたら、「楽園を求めた縄文人」という記事に出会いました。その記事は膨大な情報を整理し、まとめたもので、たいへん説得力があります。

今まで、アメリカ先住民族は、「ベーリング海が陸続きであった氷河期にマンモスと一緒に移動した」という説が有力でした。しかし、それは、当時の貧困な装備で極寒の地を徒歩で長距離を移動しなくてはならない移動であり、無理がある、また遺跡など物的証拠がない、と指摘されていました。

一方、上記記事では、縄文人とアメリカ先住民族のミトコンドリアDNAの一致、エクアドルの縄文土器の存在など、多数の物的証拠からまとめたものであり、有力な説と思われます。

おそらく、人類学会では大論争があるのだと思いますが、縄文人=アメリカ先住民説は、従来の説が否定されることになるわけですから、簡単に認めることはできないということでしょうか。

拙ブログでは、その具体的移動経路として「縄文人アリューシャン列島移動説」を支持していますが、その様子を上の地図に示しました。移動開始を2万年前頃と予想しておりますが、本格的な移動は、エクアドルで縄文土器が作られた時期、すなわち、縄文文化最盛期(山内丸山遺跡時代)の5000年前頃と予想しております。

また、北米で縄文時代のわらじが発見されたことと関連し、「最初のアメリカ人は縄文人?」という記事が出ておりました。この記事も「縄文人アリューシャン列島移動説」を支持しております。

関連し、下記のマンガ絵で笑っていただければ幸いです。


マンガ絵アリューシャン


日本史ランキング
[ 2017/05/20 19:56 ] アメリカ先住民族と日本人 | TB(-) | CM(2)

アメリカ先住民族の「自然との共生思想」(アメリカ先住民族と日本人)

ヨモギの菜園での自生

前回(2日前)、日本人には「自然との共生思想」(縄文思想)があることを紹介しました。関連し、今回は、アメリカ先住民族の「自然との共生思想」について愚考します。

私は、日本有機農業研究会の会員ですが、その雑誌「土と健康」(2015年7月号 p2-3)に、「北米先住民に学んだこと」と題し、北米先住民スクワミッシュ族のチーフ(シアトル)が、1854年にアメリカ政府から土地を売れと迫られた時にした演説を、古屋和子氏が紹介しておりました。

まず、その記事(演説内容)を引用します。

「すべてこの地上にあるものは、わしらにとって神聖なものだ。松の葉の一本一本、岸辺の砂の一粒一粒、深い森に立ちこめる霧や、草原になびく草の葉。その葉裏に羽音をたてる虫の一匹一匹に至るまで神聖なものだ。わしの体の中を血が流れるように樹木の中を樹液が流れる。わしは大地の一部、大地はわし自身なのだ。

それなのに、白い人たちは、母なる大地を、父なる空を、まるで羊か、光るビーズ玉のように、売り買いしようとする。大地をむさぼりつくし、後には砂漠しか残さない。

大地は、私たちに属しているのではない。わしたちが、大地に属しているのだ。・・・・」(引用終了)

この演説から、アメリカ先住民族が「自然との共生」という日本人と同じ感情や考え方を持っていることを感じ取ることができます。

そして、拙ブログでは、こうした考え方は縄文人と同じですので、アメリカ先住民族は縄文人であると推察しているところです。

なお、上と下の写真は、我が菜園の様子で、自然との共生を目標に、自生のフキやミツハ、ヨモギなどを放置栽培で自由に育てている様子です。

ヨモギとフキ

また、下の写真は、その自生のヨモギを使って作ったアン入りヨモギモチです。たいへん美味しいと思います(笑)。

ヨモギまんじゅう

以上、アメリカ先住民族の「自然との共生思想」愚考でした。


日本史ランキング
[ 2017/05/18 21:57 ] アメリカ先住民族と日本人 | TB(-) | CM(6)

世界の中の日本人と宗教(縄文思想と日本人)5.17

クコの新葉

「日本人の宗教観は奇妙か、それとも他国が奇妙なのか」という記事がダイヤモンドオンラインに出ておりました。

その記事では、日本人は万物のものに神が居ると感じていること、そして自然や人間との関係で和を重視していること、その結果、日本人の宗教は世界の3大宗教と異なること、などが紹介されていました。

関連し、今回は、拙ブログのテーマでもあります「縄文思想と日本人」の観点から、この「世界の中の日本人と宗教」について愚考します。

まず、その記事を、私なりにまとめますと、次のような感じです。

日本人の宗教は、世界の3大宗教と言われる仏教、キリスト教、イスラム教とまったく異なります。その理由として、日本人の宗教は、縄文時代からある「自然との共生思想」と結びついており、その思想は、これら3大宗教よりもはるかに古くからあり、経典というものはないことが考えられます。

私の経験で恐縮ですが、宮崎県で働いていた時のことです。職場のある場所を通るとき、不思議な音が聞こえるという話がありました。私には聞こえなかったのですが、数名から同じような経験が語られました。そして、おはらい(お祓い)をすることになり、行事のため寄付を集めてお祓いをしたことがあります。

勤務時間中なのに神主さんを呼んでお祓いの行事をする、そして、誰も反対しない(笑)。そして、理屈ではない、何か分からないことがあり、恐れる。これが日本の宗教と思ったしだいです。

一方、その日本人の宗教儀式に、人が死んだときに行われる「通夜」という別れの儀式があります。アイヌの風俗習慣の研究をした哲学者の梅原猛は、その儀式は、死んだ人をあの世に送る儀式で、縄文時代からあることを指摘しています。

まとめますと、あの世観など日本人の宗教は縄文時代からあり、世界の3大宗教とルーツや内容がまったく異なるものと判断されます。そして、その基本は「自然との共生思想」であり、平和を愛する思想でもあると、私は思っているところです。

なお、上の写真は、不老長寿の木と言われている春のクコの様子で、新葉が出ています。

そして、下の写真は、そのクコの新葉を利用して最近作りましたクコの葉ご飯です。独特の薬草の様な香りが少しあり、旬の料理として美味しいと思います。

このように日本人は、旬野菜(野草)料理を楽しみ、「自然との共生」に喜びを感じきた民族と思われます。

クコの葉ご飯


日本史ランキング
[ 2017/05/16 19:37 ] 縄文思想と日本人 | TB(-) | CM(2)

自然との共生思想と私(縄文思想と日本人)

我が菜園春1

日本人の多くはアイヌを祖先に持つことを紹介してきました。今回は、そのアイヌの残した思想について愚考します。

アイヌの「自然との共生思想」(縄文思想)は有名ですが、この考えは日本人の思想として残っているのではないでしょうか。

例えば地鎮祭です。私もそうですが、それをしないと落ち着かないというか、建設中に自然災害がないように安全建設を祈ります。これは日本人が土地の神様の許しを得ようとする宗教観と思います。

また、食事前の挨拶に「いただきます」があります。これは、生き物を食べることに対し、生き物の神様の許しを得ようとする宗教観と言われますが、縄文時代に起源があると言われます。

さらには、日本人の死んだ後に行く「あの世」という「あの世観」は、アイヌの習慣を研究した梅原猛によれば、縄文時代からあり、関連し、通夜の儀式も縄文時代からあることを明らかにしております。

この「あの世観」ですが、行く先は草葉の陰や、近くの山や海で、仏教やキリスト教にある極楽浄土や天国ではありません。

以上のことから、アイヌの自然との共生思想(縄文思想)は、いろいろな形で、深層心理として日本人の中に残っていると思われます。

関連し、私ことで恐縮ですが、上と下の写真は、「自然との共生」を目指し、退職後の人生を楽しんでいる我が菜園の現在(春)の様子です。

ここでは、無農薬、かつ、無耕起、無堆肥、無畝立て、無ビニールマルチ、無石灰という農法、すなわち、できるだけ自然に優しい有機農法を実践しております。

そして、上の写真の手前の藪(木)は不老長寿の赤い実が生るというクコです(笑)。この木は、藪に生えているものの株分けをし、我が菜園に植えて、いろいろと利用しているものですが、拙ブログで時々紹介したいと思います。

我が菜園春2

我が菜園春3


日本史ランキング
[ 2017/05/14 19:33 ] 縄文思想と日本人 | TB(-) | CM(2)

名古屋人のDNAルーツ愚考(日本人のルーツ)

名古屋人のルーツ


先月、「関西人のルーツ」 について愚考しましたところ、ブログ仲間から「名古屋は中間の中間」というコメントをいただきました。関連し、今回は名古屋人のDNAのルーツについて愚考します(笑)。

ブログ「日本古代史つれづれ」の記事を見ていましたところ、「日本人はどこからやってきたのか?(10)」  で名古屋人のDNAのデーター(by I. Nonaka, K. Miyaguchi and N. Takagi)が紹介されていました。

その記事のソースは、「Y-chromosomal Binary Haplogroups in the Japanese Population and their Relationship to 16 Y-STR Polymorphisms」と思われます。

そのデーターでは、名古屋人のアイヌ系(Y染色体ハプログループ D2)の割合は34%で、関西人の27%と関東人の48%の中間であることが示されていました。

拙ブログ記事では、日本に最初に住んでいたのがアイヌ系(縄文人)、そして、そこに南方系のマレー系が入りこみ、新縄文人となり、さらに、そこへ北方系のツングース系(モンゴル系と中国系の混合民族=韓国系)が朝鮮半島から西側から入り込んで日本人ができあがったことを紹介してきました。

これらのことから推察しますと、名古屋人のアイヌ系の割合が、関西人と関東人の中間ということは、地理的状況からすれば当然のことかもしれません。すなわち、ツングース系の民族が西側から移住してきて、その結果、アイヌ系の割合が、西側から薄まっていき、名古屋は関西と関東の中間になったと推察されます。

そして、その結果、関西ではツングース系(モンゴル系+中国系)が多く、関東ではアイヌ系が多くなったことから推察しますと、名古屋は中間の中間というのは、文化面だけでなく、日本人のDNAからも指摘できることになります。この関係を上の地図に示しました。

以上、名古屋人のDNAルーツ愚考でした。


日本史ランキング
[ 2017/05/12 20:01 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(4)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR