fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312017 06
月別アーカイブ  [ 2017年05月 ] 

自然との共生思想と私(縄文思想と日本人)

我が菜園春1

日本人の多くはアイヌを祖先に持つことを紹介してきました。今回は、そのアイヌの残した思想について愚考します。

アイヌの「自然との共生思想」(縄文思想)は有名ですが、この考えは日本人の思想として残っているのではないでしょうか。

例えば地鎮祭です。私もそうですが、それをしないと落ち着かないというか、建設中に自然災害がないように安全建設を祈ります。これは日本人が土地の神様の許しを得ようとする宗教観と思います。

また、食事前の挨拶に「いただきます」があります。これは、生き物を食べることに対し、生き物の神様の許しを得ようとする宗教観と言われますが、縄文時代に起源があると言われます。

さらには、日本人の死んだ後に行く「あの世」という「あの世観」は、アイヌの習慣を研究した梅原猛によれば、縄文時代からあり、関連し、通夜の儀式も縄文時代からあることを明らかにしております。

この「あの世観」ですが、行く先は草葉の陰や、近くの山や海で、仏教やキリスト教にある極楽浄土や天国ではありません。

以上のことから、アイヌの自然との共生思想(縄文思想)は、いろいろな形で、深層心理として日本人の中に残っていると思われます。

関連し、私ことで恐縮ですが、上と下の写真は、「自然との共生」を目指し、退職後の人生を楽しんでいる我が菜園の現在(春)の様子です。

ここでは、無農薬、かつ、無耕起、無堆肥、無畝立て、無ビニールマルチ、無石灰という農法、すなわち、できるだけ自然に優しい有機農法を実践しております。

そして、上の写真の手前の藪(木)は不老長寿の赤い実が生るというクコです(笑)。この木は、藪に生えているものの株分けをし、我が菜園に植えて、いろいろと利用しているものですが、拙ブログで時々紹介したいと思います。

我が菜園春2

我が菜園春3


日本史ランキング
[ 2017/05/14 19:33 ] 縄文思想と日本人 | TB(-) | CM(2)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR