fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312017 06

日本語のルーツはアイヌ語とマレー語(日本語のルーツ)

韓国語と日本語のルーツ(図)


今回は、日本人のルーツと関連し、日本語のルーツについて愚考します。

いろいろな専門家の報告をまとめますと、日本語のルーツはアイヌ語になるようです。拙ブログでは、アイヌ系の人達が10万年前頃から日本に住みつき、日本に広がったと予想しておりますが、そのアイヌ系の言葉が日本語のルーツになるというのは当然のことかもしれません。

そして、1万年前頃、マレー系の人々が来ました。マレー系の言語は、文法はアイヌ語と違いますが、移住者は、現地の言語に従うのが一般的ですから、マレー系の人もアイヌ語を使うようになり、新縄文人になったと推察されます。

一方、私はマレーシアに3年間住んだことがありますが、マレー語が日本語に似ていることには驚きました。例えば、人はオラン、米はナシ、魚はイカン、餅菓子はクエ、名前はナマです(笑)。カタカナがマレー語ですが、カタカナの発音でそのままマレー語になるのです。

このようにマレー語の発音が日本語に近いことから推察しますと、マレー系の人々が日本に住みつく過程で、その影響が残ったものと察します。因みに、マレー系の割合は日本では32%(Hamer 2005)もあり、その影響は少なくなかったと思われます。

一方、文法が日本語に近いと言われる韓国語ですが、そのルーツはツングース語(モンゴル語系)にありますので、日本語と違う言語と結論されます。

そこで、モンゴル語(ツングース語、韓国語)と日本語(アイヌ語)は何故、文法が似ているかですが、Y染色体ハプログループの解析ではモンゴル系はCグループ、アイヌ系はDグループで、CとDは同じA祖先型からからほぼ同時期にアフリカで発生したことから、ルーツが近い関係にあり、言葉も似ていたのではないかと、推察されます。これらの関係を上の地図に示しました。

関連し、「日本語=同化言語と縄文体質」という記事がありましたので、勝手ながらリンクさせていただきます。本記事では日本語とポリネシア言語の類似性が紹介されていました。ポリネシア言語がマレー系の言語に近いことから推察しますと、両者の類似性はあるのかな、と思いました。

また、日本語と朝鮮語の関係を膨大な資料からまとめた貴重な記事「古代日本語と朝鮮語の関係」がありましたので、勝手ながら参考資料としてリンクさせていただきます。

なお、下の写真は記事と関係ありませんが、我が菜園に自生(共生)して咲いている5月の花の様子です。

菜園の花5月1

菜園の花5月2


日本史ランキング 
[ 2017/05/26 19:20 ] 日本語のルーツ | TB(-) | CM(6)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR