fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 051234567891011121314151617181920212223242526272829302017 07

マダガスカルと日本の森(稲作と日本人)

マダガスカル高地のはげ山1

日本は、国土のうち約7割が森林で、この割合は先進国のなかでフィンランドに次いで2番目に高い、すなわち、先進工業国のなかで最も森林が豊かな国である、と言われております。

さらに、日本においては、森が貯水槽の役割をもっていて、水資源が豊かであること、この結果、日本の多くのところで森からの水で水田稲作が可能となっており、さらには、この水田も貯水槽の役割も持っていることは知られているところです。

関連し、今回は、この森林について、同じ稲作国であるマダガスカルの現状について愚考します。

上と下の写真は、首都アンタナナリボの西側高地の様子です。ほとんどはげ山です(笑)。谷合の水のたまり場に緑地が少し残っている風景です。

マダガスカル高地のはげ山2

昔は、全部森林だったと言われますが、森林伐採の後に畑として使い、土地の栄養を長きにわたって収奪してきておりますので回復は簡単でないと思われます。

一方、下の2枚の写真は内陸盆地の稲作地帯の様子です。気候的には年2回稲を作れる地域です。しかし、周囲ははげ山ばかりで、山に貯水機能はありませんので、ほとんどは雨期に稲を年1回作るだけになっています。

マダガスカル高地のはげ山と水田2

マダガスカル高地のはげ山と水田1

日本の援助で、森の復元が進められようとしており、生育の早いユーカリなどの植樹が行われております。しかし、もともと土台は栄養分の少ない土の種類ですので、復元は簡単でないようです。

日本の森の偉大さが、マダガスカルに来て初めて分かりました。日本人は、豊かな森のおかげで豊かな実りをもたらす稲作を行うことができ、その結果として特徴ある日本文化を築くことができました。その意味で、日本の森は偉大な資源と思われます。

そして、その森を守ってきた思想は、縄文時代からある「自然との共生思想」でないかと拙ブログでは愚考しているところです。


日本史ランキング
[ 2017/06/29 10:08 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

マダガスカルの丸顔美人と癒し(日本人のルーツ)

マダガスカル丸顔テレビニュースのアナウンサー

「全日本丸顔協会」という会がありますが、「日本の長い歴史において、その文化の常に中心であり続けている『丸顔』。 その丸顔について多角的に解析・議論を行っていくのが当協会です」、とあります。

一方、拙ブログでは、日本人の丸顔のルーツはマレー系の人々、そのマレー系の人々のルーツはアフリカ中南部にあることを紹介してきました。

今回は、マダガスカルの丸顔美人と癒しの効果について愚考します(笑)。

上の写真は、マダガスカルのニュース番組に出てくる女性アナウンサーです。丸顔美人だと思います。

下の写真は、私がよく訪問したマダガスカル現地の子供の顔です。かわいい丸顔で、この顔を見るたびに疲れがとれます。特に、年上の子供は、行くたびに駆け寄ってきて、ニコニコしながら手荷物運びなど手伝ってくれたりします。

全日本丸顔協会の記事に、「丸顔の優しい雰囲気は争いを少なくし世界平和に貢献できるのではないか」、というような記事がありましたが、それは本当だと思ったしだいです(笑)。

以上、簡単ですが、マダガスカルの丸顔と癒し愚考でした。

マダガスカル丸顔少女


日本史ランキング
[ 2017/06/27 10:25 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(0)

マダガスカル人の丸顔と日本人の丸顔のルーツは同じ(日本人のルーツ)

マダガスカル人丸顔2

私は最近までマダガスカルに滞在し、日本で人気のある丸顔が多いことに気が付きました。関連し、今回は、マダガスカル人と日本人の丸顔のルーツについて迫ります(笑)。

上の写真は銀行の若い女性職員ですが、丸顔でした。下の写真はJICAのプロジェクトで雇用している通訳の人達ですが、同じく丸顔でした。

マダガスカル人丸顔1

また、下のマンガ絵は、佐藤純子氏の作ったマダガスカル語会話初級編の「MISAOTRA(ミサオチャ)マダガスカル」(新風社 2004)の内容の一部です。その中に出てくる顔は皆丸顔系です(笑)。

マダガスカル語マンガ絵1

また、下のマンガ絵は、その著者(佐藤純子氏)と思われますが、著者も丸顔でした(笑)。

マダガスカル語マンガ絵2

以上のように、マダガスカルには丸顔が多い感じがしますが町の通りを歩いてみますと、実際は丸顔の比率は3人に一人(30%)ぐらいでした。

マダガスカルには、マレー系のほか、西側の海岸部からアフリカ系の人達、北部海岸部からアラビア系の人達も移り住みました。そして、当然のことながら混血し、現在のマダガスカル人ができあがりましたが、マレー系の人たちが約60%と言われます。マレー系のルーツはインドネシアですが、そこの人たちに丸顔が多いことが分かっていますます。

そして、アラビア系に丸顔が少ないこと、隣国のタンザニアに丸顔が認められるがことから推察しますと、マダガスカルの丸顔のルーツはマレー系とアフリカ系の影響と思われます。なかでも人口比率からみますとマレー系の影響が最大と思われます。

一方、日本人のルーツは、アイヌ系が35%、マレー系が32%、中国系が20%、モンゴル系が9%、その他4%であることを以前に紹介しました。それぞれのルーツの容貌から推察しますと、日本人の丸顔のルーツもマレー系にあると思われます。


日本史ランキング

[ 2017/06/25 07:35 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(2)

アフリカのバナナ革命とマレー系民族(南方系と日本人)

マダガスカルのバナナ切手

バナナは、アジア原産で、アフリカのバナナはアジアから導入されたと言われております。今回は、アフリカのバナナのルーツについて、日本人のルーツでもありますマレー系民族とのかかわりで愚考します。

マレー系の人々が、アフリカ東海岸に移住し、その後、マダガスカルに移住したことを以前に紹介しました。そして、彼らは、その移住経過のなかで、アフリカに東南アジア原産のバナナを持ち込んだと思われます。

その理由として、現在の食用バナナのルーツはマレーシアであること、アフリカのバナナは1世紀頃からあると言われておりますが、マレー系のアフリカ移住とバナナ栽培開始時期がほぼ同じ時期であったことが考えられます。

関連し、上の写真は、マダガスカルのバナナ切手です。また下の写真は、マダガスカルのバナナの木と日本では見ない緑の皮のバナナです。

マダガスカルの水田側のバナナの木

マダガスカルの緑のバナナ

一方、アフリカでは、特に、赤道直下の熱帯雨林地帯でバナナは重要作物です。バナナ導入以前、熱帯雨林のコンゴの森には食べ物がなく人類は住んで居なかったと言われますが、これを変えたのがバナナです。

バナナは熱帯の湿地に適した作物ですので、この作物のおかげで熱帯雨林でも生活できるようになりました。アフリカでは、これをバナナ革命と言うようです(笑)。

日本に来たマレー系民族を古代の海洋系民族と紹介したことがありますが、アフリカのバナナ導入とも関係しているとなると、世界的海洋民族と言えます。

最後に、下のマンガ絵で笑っていただければ幸いです。


マダガスカルのバナナ切手とマンガ絵


日本史ランキング

[ 2017/06/23 10:16 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

アフリカにおける日本人の活躍と平和憲法(アフリカと日本人)

アフリカと日本人(地図)

今回は、アフリカと関連し、日本人の活躍について愚考します。

アフリカに最初に上陸した日本人に言及しますと、伊東マンショ等4人の天正の少年使節と言われております。彼らは、1582年に長崎から出航し1584年にローマ法王に謁見し、その帰路、1586年9月1日に東アフリカ南部のモザンピーク(上の地図参照)に到着し、インド(ゴア)行きの季節風が吹くのを待ち、翌年3月まで半年間、当地に滞在した、とあります。

そして、野口英世ですが、黄熱病の研究を行い黄熱病にかかり死亡したことは大変有名です。

その野口英世の黄熱病に関する生涯を紹介しますと次のとおりです。


まず、彼は、アメリカに渡り、中南米の黄熱病の研究で、その病原菌の発見と治療薬の開発で一躍有名になりました。

そして、次の課題として西アフリカのガーナへ行き、アフリカの黄熱病の研究に着手しました。しかし、彼は、その病原菌を同定することもできず自らも黄熱病にかかり病死しました。その献身的な彼の姿は、日本でよく知られているところであります。

しかし、アフリカでの評判となると、ガーナ人でもほとんどの人が知らないと言います。冷静に考察しますと、冷たい言い方かもしれませんが、彼は、アフリカの黄熱病では成果を出しておりません。有名になるには無理があります。私は、彼と同じ福島県の出身であり、アフリカに関係する者として応援したいのですが残念です。

なお、黄熱病については、その後、アフリカのものはウイルス病であることが分かり、ワクチン接種で予防ができるようになりました。アフリカの黄熱病は今でも重要病害であり、その予防接種証明(イエローカード)無しにはアフリカには上陸できないようになっていますので、アフリカへ来るときは忘れないようにお願いします。忘れたら、イエローカードでなくレッドカードです(笑)。

そして、第二次世界大戦では、日本海軍がイギリス海軍を追い、マダガスカルに上陸したことを前回、紹介しました。

そして、現在の日本人の活躍ですが、JICAの活動が主体かと思います。私もその一人でしたが、日本はアフリカを侵略したことがないこと、無償援助が多く親切なこと、アフリカ人と同じ自然との共生の思想を持っていることなどからアフリカ人に受け売れやすい感じです。

特に、今上天皇を初めとして日本が平和憲法のもとに平和主義に徹している姿は大変評価されていると思います。この意味で、日本の平和憲法は国際活動で役立っていると思われます。

なお、今、中国が、援助という形で大きくアフリカに進出しております。その目的は、食料や資源の獲得、さらには中国人の居住地拡大とも言われ、日本のJICA無償援助と比較されるせいか、つらいかもしれません。


日本史ランキング

[ 2017/06/21 07:54 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

マダガスカル人は日本人に似ている(アフリカと日本人)

マダガスカルのスーパーの女性1

私は、2015-2017年の2年間、アフリカのマダガスカルで過ごしました。関連し、今回は、マダガスカル人は日本人に最も近いアフリカ人であることについて愚考します。

上と下の写真はマダガスカル現地のスーパーマーケットの女性です。どこか日本的な顔立ちを感じさせますが、これは、マダガスカル人と日本人のルーツに共通のマレー系のDNAが入っているためと思われます。

すでに、拙ブログでは、日本人におけるマレー系のDNAは32%もあることを紹介しておりますが、マダガスカルにおけるマレーのDNAは60%ぐらいあるのではないかと言われております。

マダガスカルの歴史をみますと、マレー系が来る以前に他の民族が住んでいました。彼らはアマゾンのヤノガミ族のように森の中で最近まで生活していたようです。その意味で、彼らはオーストラリアの先住民族(アボリジニー)と同グループでないかと推察されています。

しかし、それらの人口は少なく、森が小さくなってきた現在、彼らは他の民族と混血してしまって、今では、その姿を見ることができません。

そして、諸説がありますが、マダガスカルの主要民族となるマレー系の人々は1世紀頃に東南アジアから移動して来ました。来たのは5世紀頃と言われていましたが、遺跡研究が進むにつれ、古くなってきています(笑)。おそらくもっと古い時期から来ていたと拙ブログでは予想しております。

最新の研究結果によりますと、関連する居住跡遺跡がアフリカ東海岸のタンザニア海岸部で発見されたことから、マレー系の人々は、初めはアフリカに居住し、そこからマダガスカルに移住してきたと推察されています。

一方、現日本人とマダガスカルの関係ですが、第二次世界大戦で、日本海軍がイギリス軍を追い、マダガスカルに上陸し戦死したという記録が残っています。そして、その戦死した日本人を弔いするために、今でも慰霊祭がマダガスカルで行われています。

そして、マダガスカル語(マラガシ)はマレー系の言語で日本語に近いことも親近感を感じさせます。例えば、「アカマ」は「仲間」という意味です(笑)。さらに、マダガスカル人は米を主食とすることも親近感を感じさせます。

さらに、日本語学習者がアフリカで最も多いこと、囲碁の普及がアフリカで最も進んでいることなどもあります。これらのことからマダガスカル人と日本人は相性がいいと思われます。それは、共通のマレー系のDNAを持っているためでないか、と拙ブログでは愚推しております。こうした関係からか、マダガスカル人と日本人の結婚例は多く認められます。

マダガスカルおスーパーの女性2


日本史ランキング
[ 2017/06/19 10:27 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

アフリカ人と日本人の類似(アフリカと日本人)

人類発生の地とアジア系

私は、西アフリカのベナンという国(上記地図参照)に2009年から2年間滞在し、アフリカ人と付き合いました。そのとき、顔つきが日本人に似ている人たちと出会い、日本人のルーツはこのあたりにあると思ったしだいです。

関連し、下の写真はベナン国の人々の顔です。何となく丸顔で二重まぶた、日本人に似た顔立ちで、マレー系の人々のルーツを想起させます。

ベナンの人々2

ベナンの人々1

そこで、人類のルーツについて情報を調べますと、アフリカが起源というのが、いろいろな情報から確認できます。特にケニヤ北部にあるツルカーナ湖周辺で最も古い人類の骨が多数発見されていることから、そこが人類発生の地と呼ばれています。その時期は10万年前と言われたときもありますが、現在は20万年前以上のようです。

そして、最近、最古の人類化石をモロッコのマラケシュで発見、という情報が出てきました。30万年前のようです。アフリカが人類の発生の地というのは確実と思われます。

一方、私は、アフリカ大陸では、北部のマリ国、東南部のタンザニアなども訪問しましたが、観察では、ツルカーナ湖を境に、北部と南部で顔立ちが変わっている感じがしました。

例えば、ツルカーナ湖北部にはエチオピア人、そしてエジプト人がおり、鼻が高く掘りが深いヨーロッパ系に近い顔立ちが多い特徴があります。

私が訪問したマリ国はアフリカ北部系に属すると思われます。そして、バンバラ美人という言葉があるように、美人が多かった印象があります(笑)。

一方、ツルカーナ湖の南部には、アジア系の丸顔が多くいると感じました。この意味で、私の居たベナン国にはアジア系のアフリカ人がいたことになります。

そして、南部に居た人たちは、海路を使い、アジア南部を移動し、アイヌ系やマレー系の民族と呼ばれるようになり、日本人の祖先になったと思われます。


日本史ランキング
[ 2017/06/17 06:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

虹を見る方法と拙ブログ(ごあいさつ)

マダガスカルで見た虹

前回の記事で、拙ブログで追及したい基本的な内容の紹介は終わりました。次回からは、より具体的な内容の記事をアップしていく予定です。

この節目に、今回は、拙ブログの方法でもあります「虹を見る方法」について愚考します。

「虹を見る方法」は、イギリスの言語学者、オーエン・バーフィールド氏が提案している物事を観る方法です。

虹は近くで見ると霧にしか見えない。しかし遠くから見ると虹が見えるということで、物事もそのように遠くから見ると全体が見えてくる場合があるということだと思います。

そこで、拙ブログでも、そのような観点から日本の歴史、とりわけ、縄文時代を見ようとしています。

そして、本方法で日本の歴史を見るということは、世界史の観点から日本を見るという方法でもあります。私は、どちらかというと、世界史のなかの日本史という観点で見ると日本がよく見えると思っています。そして、これからも、こうした観点から日本史を追及していくつもりです。

関連し、拙ブログ管理者のニックネームを、「虹の方法」に因んで「レインボー」としております(笑)。どうぞよろしくお願いいたします。

また、上の写真は今年3月まで働いていたマダガスカルで見た虹です(笑)。

そして下の写真は、自然との共生を目指す我が菜園の様子で、自生のフキです。さらには、その旬の料理です。縄文人もこのようなものを食べていたのでしょうか(笑)。

フキ菜園5月

フキ料理5月


日本史ランキング
[ 2017/06/15 10:49 ] ごあいさつ | TB(-) | CM(10)

水田稲作が確立したのは1世紀頃(稲作と日本人)

マダガスカル干ばつ2

日本の稲作ルーツ愚考、今回は6回目(最終回)として、水田稲作が確立した時期について愚考します。

日本の縄文晩期や弥生初期の住居跡の研究によりますと、住居は、高台から低地に移動したことが分かっています。この移動は、水田が高台の棚田から低地の水田に移動していったためと推察されています。

低地水田では、高台で問題となる漏水問題が少なくなります。このため、常に水があるため、干ばつや関連する養分欠乏問題は少なくなり、低地での稲の生産力は安定してきます。

この結果、日本は、国家形成の基礎としての米生産ができあがったと思われます。このため、鉄製農機具導入、水田の畦作り、低地への移動は新しい時代と判断されます。まさに、豊葦原瑞穂の国の基礎が出来上がった感じになります。そして、その時期は、倭奴国などの小国家形成などの情報を総合しますと1世紀頃と推察されます。

なお、3000年前~2500年前の鉄製農機具が来る前の時期、畦のある水田が既に作られていたことが分かっています。しかし、この時期は石器で水田の畦が作られていた時代で、量的にわずかです。しかも、それは漏水の多い水田であり、作られていたものが畑作物の方が多かったことが分かっています。したがいまして、この時期をもって、稲作開始時期というのは無理があると思われます。

また、稲作が安定するためには、さらなるステップ、すなわち田植えが必要となりますが、この課題については後ほど愚考していきます。今回の稲作ルーツ愚考はこれで終わります。ありがとうございました。

なお、上と下の写真は、マダガスカルで見た今年の干ばつ風景です。田植え後の様子ですが、乾いたところは枯れかけています。こうした干ばつを見ると、マダガスカルの稲作の発展もこれからと思われます。

マダガスカル干ばつ1

また、参考として、アフリカ稲作の現状と日本の古代稲作の関係について、下に紹介します。

(参考)アフリカ稲作の現状と日本の古代稲作の関係

アフリカ大陸の天水田に畦がないことを以前に紹介しましたが、この天水田の面積は多く、その改良がアフリカにおける喫緊の課題になっております。そして、その改善の方向として、①畦を作る、②水田を均平にする、③代掻きにより漏水を少なくする、④化学肥料を使う、という指針が提案されております。それぞれ大きな効果があることがデータで示されていますが、稲作改善の流れから言うと、日本の1世紀というのは①と②が終わった後という感じです。そして栽培法は、播種は畑作物と同じ直播で、苗立ちの後に水を入れる方法であったと推察されます。

関連し、下の図は、西アフリカで長期にわたって稲栽培研究を行ってきた 広瀬・若槻(西アフリカ・サバンナ生態環境の修復と農村の再生 1997)のナイジェリアでの結果です。伝統稲作は、耕起と移植はしますが、畦なし、均平なし、代掻きなしの条件です。また、試験における肥料のN(チッソ)レベルは、極少肥は15kg/ha、標準肥は90kg/haです。

この図から推定しますと、弥生初期の稲籾収量は、無肥料ですので、良くて1.5トン/ha程度、これに畦作り改良があり、最高で2.0トン/haまで上がる感じかと思われます。

アフリカ稲作収量


日本史ランキング
[ 2017/06/13 07:48 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

山間地水田の漏水問題と平野部への展開(稲作と日本人)

マダガスカルの棚田と漏水2

日本の稲作ルーツ愚考、今回は5回目として、山間地水田の漏水問題と平野部への展開について愚考します。

一般に、縄文時代から弥生時代にかけ、住居が高台から低地に移動したころが知られております。これは、水田が高地から低地に移動したためと言われております。

なぜ水田が低地に移動したのでしょうか。それは、高台にあった中山間地の水田には漏水が多く稲作には適していなかったためと思われます。

漏水を防ぐためには、畦塗りや代かき作業が必要になります。しかし、これは、水田を耕起し土と水を混ぜ合わせるという作業ですので、労力のかかる問題があり、簡単ではありません。そして、当時、そのような知識はなかったと思われます。なお、水田の漏水は1日当たり3cm以下が理想とされています。

日本の古代の水田と関連し、那須浩郎(2014)は、稲のプラントオパールの出た水田の雑草生態を調べ、その場所には水田雑草が無かったこと、すなわち、畑地であったことを明らかにしています。これは、畦のあった水田が、実は、漏水のため畑地のような状況であったことの証拠と思われます。

同じように、日本初期の水田ついて、佐藤洋一郎が、「静岡大学近くの曲金北(まがりがねきた)遺跡」を例に同じようなことを述べています。

すなわち、古代の水田は、サイズが小さく、かつ、水田と畑作の中間の感じになっていたこと、陸稲と畑作物が混じって作られていたことを紹介しております。これは、日本の初期水田が漏水の多い畑地のような水田(乾田)だったことを示すものと思われます。

以上のことから、初期の水田は、畦は作られていたが、畦塗や代掻きはなく、漏水の多い乾田であったと推察されます。

一方、鉄器導入の結果、漏水の少ない低地でも水田開発ができるようになりました。このため、高台にあった漏水の多い水田は使う必要がなくなり、廃墟となっていったと思われます。このため、現在残っている棚田の多くは、江戸時代以降に作られたものばかりです。

なお、上と下の写真は、マダガスカルの棚田です。マダガスカルの棚田は歴史があり、漏水やエロージョンを防ぐための代掻きはしっかり行われております。

マダガスカルの棚田と漏水1

また、下の写真はマダガスカルにあった畑のような水田です。弥生時代初期の水田もこんな感じだったでしょうか。

マダガスカルの棚田と漏水3


日本史ランキング
[ 2017/06/11 10:02 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR