日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 06
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2017 08
月別アーカイブ [ 2017年07月 ]
弥生時代稲作に田植えは無かった(稲作と日本人) [2017/07/31]
古代の棚田は廃墟となった(稲作と日本人) [2017/07/29]
縄文時代に焼畑はほとんど無かったと思われる(稲作と日本人) [2017/07/27]
日本稲の野生型はブル種と思われる(稲作と日本人) [2017/07/25]
栽培稲のルーツと野生種(稲作と日本人) [2017/07/23]
ジャズとブードウ教と日本人(アフリカと日本人) [2017/07/21]
中国人と日本人の容貌の見分け方(北方系と日本人) [2017/07/19]
マダガスカル華僑と丸顔(北方系と日本人) [2017/07/17]
マダガスカルの丸顔のルーツ(南方系と日本人) [2017/07/15]
アメリカ先住民族とパプアニューギニア系の人々(アメリカ先住民族と日本人) [2017/07/11]
次ページ ≫
≪ 前月
| 2017年07月 |
翌月 ≫
弥生時代稲作に田植えは無かった(稲作と日本人)
稲作というのは、水の中で作物を育てるわけですので水を貯める技術が必要になります。この水を貯める技術は代掻きによる漏水防止が中心となります。さらには、畦際からの漏水を防ぐために畦塗が重要です。その代掻きの結果、土がドロドロになると田植えができるようになります。
そして、この代掻きと田植え技術を使えば、水の漏水が少なくなり、欠株が無くなり、どこでも安定した収量を得ることができるようになります。この意味で、稲作は田植えによって安定したと言われます。
今回は、稲作技術で最も重要と思われる田植えと関連し、弥生時代に田植えは無かったことについて愚考します。
田植えの始まりについては、点状になっている稲の株跡遺跡の様子から、田植えは弥生時代からあったという報告があります。
しかし、そうした株跡の状況を詳細に見ますと、畑地のような乾田であったことが分かってきました。すなわち、漏水が多く畑地のようになっていたわけですが、これは代掻きをしていなかったためと思われます。代掻きなしに田植えはできませんから、弥生時代に田植えはなかったと推察されます。
代掻きというのは、耕起、水入れ、代掻き、均平、という作業で、極めて労力がかかり、簡単ではありません。当時の水田跡からは、これは見えてきません。
それでは、なぜ移植跡のような株跡があるのかですが、当時の稲作は、掘り棒を使った点播(乾田直播)だったためと思われます。この方式は、アフリカやアジアの焼畑栽培で現在でも最も普通の方法で、当時も、そのような方法で播種していたと思われます。
その理由として、日本では1万年前頃から稲が畑作で作られており、そのような掘り棒を使った種まきに慣れており、3000年前頃から始まった水田稲作(乾田直播)にも使われていたと考えられます。
なお、上と下の写真は、アフリカにおける天水田における点播き栽培(乾田直播)の様子で、移植栽培のようにも見えますが掘り棒を使った直播です。
日本史ランキング
[ 2017/07/31 07:51 ]
未分類
| TB(-) |
CM(2)
古代の棚田は廃墟となった(稲作と日本人)
棚田は古代に作られたイメージが日本人にはありますが、ほとんどは江戸時代以降に作られたものばかりです。関連し、今回は、古代の棚田は廃墟になったことについて愚考します。
これまで、水田は、森からくる栄養豊富な水を貯めて使うので地力維持に優れていることを指摘してきました。
そして、雨期になると森から水が流れてきて自然と土壌が豊かになる天水田(天水畑)が今でもアフリカで利用されていることをヒントに、鉄器が無かった縄文時代、天然の天水畑のようなところで日本では畑作が行われていた可能性を指摘しました。
稲が作られていた畑地(遺跡)の多くは中山間地にあったことが分かっておりますが、この自然の棚田のような天水畑(天水田)を例に、鉄器導入後に人力で開発した棚田もあったと思われます。
その理由として、弥生時代初期の住居跡は、高台から低地にゆっくりと移動していったことが分かっていますが、これは、水田が高台から低地に移動していったためと推察されています。
高台や斜面にある山間の水田(棚田)は、漏水が起きやすい問題があり、水管理は簡単でありません。そこで、こうした問題解決のために、代掻きと畦塗りが必要になります。しかし、そうした技術の無かった時代、中山間の棚田は、その欠陥が分かり、利用されなくなり、水田の中心は漏水の少ない平野部や盆地の底辺に移っていったと推察されます。
以上のことから、弥生時代初期に中山間に作られた棚田式水田は廃墟となっていったと推察されます。
日本に残っている棚田の多くは江戸時代に作られたものです。これは、平野部での水田開発が終わり、残されたところとして棚田が作られたものと推察されております。この棚田作りは、鍬(くわ)があればできるもので、勤勉な日本人の農閑期(冬)の仕事の結果とも思われています。
この時代の棚田では、漏水や土壌崩壊対策として代掻きと畦塗りがしっかりと行われるようになっていて、田植えが行われていたと推察されます。
関連し、上と下の写真は、マダガスカルの棚田です。崩壊している場所も少し見受けられますが、日本と同じように、代掻きと畦塗はしっかりと行われていて、棚田は管理されています。
日本史ランキング
[ 2017/07/29 09:09 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
縄文時代に焼畑はほとんど無かったと思われる(稲作と日本人)
日本では、縄文時代に畑作があり、そこに稲が作られていたことが分かっていますが、その畑作は焼畑方式で行われていたのではないかと推察されております。今回は、この焼き畑の問題点について地力維持との関連で考察し、古代に焼き畑のできる場所は極めて限られていたことについて紹介します。
畑の問題は地力維持が困難ということです。一度作物を作ると、作物に栄養分が奪われ、土地は痩せて行きます。そこで、その問題を解決する手段として昔から行われているのが焼き畑です。
藪(やぶ)を焼くと、肥料となる灰が残ります。また、表面の土は、長い年月の間に枯れ葉が積もり柔らかで有機質豊かな土になっています。また、焼くことにより、雑草が無くなり、作物が作りやすくなります。これらのため、アフリカなど発展途上国では焼き畑が今でも主流の畑作農法となっています。
しかし、この焼き畑にも地力問題があり、15年に1回程度行うのが生態系を壊さない持続的方法となっています。
また、焼き畑は自給を目標に小面積(5~30アール)で行うのが普通です。大面積は山火事の危険があります。そして、小灌木を片手で切り払う器具(理想はナタのような鉄器)が必要になります。さらには、当然のことですが、太い木の多い森では行うことができません。
そこで、日本の縄文時代の焼き畑ですが、その時代は鉄器が無かったこと、森は大木が茂っていたことから、焼き畑のできる場所は極めて限られていたと推察されます。
なお、縄文時代の竪穴住宅では多量の材木が使われており、これらは石器で切り取られていたことが分かっています。しかし、焼畑のための片手で使えるような藪を刈り払う石器の存在については知られておりません。
なお、関連し、上の写真は、アフリカで焼畑のために使われるナタ(Cutlass)です。また、下の写真はアフリカで見た焼畑の様子です。けっこう周辺も燃やされています。
日本史ランキング
[ 2017/07/27 08:37 ]
未分類
| TB(-) |
CM(2)
日本稲の野生型はブル種と思われる(稲作と日本人)
前回(2日前)、アフリカ稲の栽培種グラベリマは祖先型の野生種バルセに似ていること、日本型栽培種サテバは祖先型の野生種ルヒポゴンに似ていないことを紹介しました。参考までに、これらの関係と拙ブログの考え方(推察)を上の図に示しました。
今回は、これらの関係を参考に、サテバ種の祖先型(野生種)に迫ります。
なお、サテバ種には日本型とインド型があります。日本型が先に生まれ、インド型は日本型と野生稲の雑種から育成されたと言われておりますので、日本型をサテバ種の代表としてここでは検討します。
以前、日本稲(温帯日本型)の祖先(熱帯日本型)はブル種であり、スンダランド(現在のインドネシア当たり)にあったことを紹介しました。そこには、日本型の祖先種と言われるルヒポゴンの存在も知られております。しかし、そのルヒポゴンは雑草のような野生種であり、栽培種の日本型との差は大きく、とても栽培種の祖先型とは言えません。
そこで、拙ブログでは、日本型の栽培種「ブル種」がサテバ種の野生型と考えてみました。理由は次のとおりです。
1. スンダランドにもともとブル種が野生していて、それをマレー系の人々が2万年前頃、食料として利用し、その後、そこから栽培種を選抜した。(これはグラベリマと野生型のバルセ種の関係と同じです)
2. 稲の栽培種も、そのこぼれ種から次年度に発芽し野生できる能力がある。
3. もともとブル種は、栽培種ではあるが、背丈が高く、雑草競合能力が高く、雑草に混じって自生できる能力があった。
4. ブル種の野生型は、食用となることから収穫され、いつのまにか消えてしまった可能性がある。
5. その故郷のスンダランドの大半が海に沈む過程で、野生種と栽培種の中間型が消えてしまい、中間型を今は見つけることができないと思われる。
なお、関連し、下の写真は、アフリカで自生している稲の様子です。上の写真はアフリカの在来種で、草丈は高く雑草に負けない感じがしました。また、下の写真は沼地に毎年生えてくる稲ということでした。これらのように、古い稲の栽培種には野生稲のように自生できる能力があることは、知られていることです。
以上、グラベリマの祖先野生種のルーツから想像したサテバの祖先野生種の推察でした。
日本史ランキング
[ 2017/07/25 08:22 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
栽培稲のルーツと野生種(稲作と日本人)
稲のルーツと稲栽培のルーツは同じでないと専門家の間では言われます。すなわち、アジア稲栽培のルーツは中国江南地方というのが定説になっておりますが、稲のルーツは同じ場所であるとは限らない、ということだと思います。
稲の栽培種は、グラベリマ(アフリカ稲)とサテバ(日本稲、アジア稲)の2種類が知られておりますが、以前、日本稲のサテバのルーツはスンダランドであったと最新情報をもとに愚考したところです。しかし、その野生型となると、未だに推測の域を出ておりません。関連し、今回は、野生種と栽培種の関係に迫ります。
私は、アフリカで仕事をしたとき、アフリカで開発された栽培稲グラベリマに接しました。そして、そのルーツはバルセ(Oryza barthii)であり、それはグラベリマに似ていることを知りました。
関連し、上の図は、そのグラベリマの出穂後の様子、下の図はそのグラベリマと似ている野生稲バルセ種の粒形の様子です。
そして、下の図はグラベリマ種(CG14)の出穂後の様子と成熟期の様子です。
下の写真は、グラベリマの野生種バルセ、そして、サテバの野生種と言われるルヒポゴンの様子です。これらの写真はウエブサイトから入手したものです。
上の写真にありますように、グラベリマ種は成熟期になると野生種のバルセ種と変わりません。すなわち、つぶれて地上に寝転んでいる感じです。籾の収穫には、上の写真のようにカマでなくザルが必要になります(笑)。
このように、それらグラベリマ種とバルセ種は似ていますが、大きな違いは、グラベリマ種は改良された結果、草丈が低くなり、籾のノゲが無くなり、早生になっていることです。
一方、サテバ種の野生種ですが、ルヒポゴンと言われております。上の図にルヒポゴンの様子が示されておりますが、雑草のようで栽培種サテバとは明らかに違います。
栽培種グラベリマが祖先型の野生種バルセと極めて似ていることから考えますと、栽培種サテバと野生種ルヒポゴンの間にはあまりにも大きな開きがあると思います。
次回は、これらの関係を参考に、サテバ種の祖先型(野生種)に迫ります。
日本史ランキング
[ 2017/07/23 08:41 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
ジャズとブードウ教と日本人(アフリカと日本人)
ブードウ教の聖地のあるベナン国(もと奴隷海岸)に住んでいたことを以前に紹介しました。そのときのことですが、アパートで寝ていると、ブードウ教の祭りが近いせいでしょうか、トントン、トントンと4拍子の太鼓の音が朝早くから聞こえてきました。
そして、突然、それは、アフリカからアメリカに渡ったアフリカ人の生みだしたジャズの基でないかという思いが走りました(笑)。
そこで、調べますと、大正解でした(笑)。関連し今回は、日本人はなぜジャズが好きなのか、について愚考します。
ベナンは奴隷海岸と呼ばれたところで、そこから、その地域ののアフリカ人がジャズ発祥地と言われるニューオリンズ周囲の綿花栽培地帯に連れていかれました。その主体はベナンの多数民族でありますフォン族、すなわちブードウ教徒です。
彼らは、綿花栽培などで働かされますが、救いを求めてキリスト教徒になっていきます。そして、故郷を思い、その協会で歌った労働歌や霊歌がブルース、そしてジャズになったと言われております。そして、その4拍子のリズムのもとは、アフリカ太鼓トムトムに由来すると言われております。
拙ブログでは、この奴隷海岸(現ベナン国)の住民はアジア系のアフリカ人と分類しております。そして、この地域のブードウ教は、自然との共生をベースにしたもので、日本人の思想に似ているのではないかとも愚推しているところです。
そこで、結論です。日本人は、アメリカ生まれのブルースやジャズが何故好きなのか。そのジャズのルーツはアフリカのベナン国、日本人の思想に近い自然との共生をベースにしたブードウ教のあるところ、何か不思議な背景やDNAの一致があり、日本人はジャズ好きになっているのではないかと思われます。
なお、上と下の写真は、私の住んでいたアパートから見えた風景です。この場所から少し離れた海岸から、その地域のアフリカ人が奴隷としてアメリカに連れていかれたのでした。
また、下の地図は、奴隷海岸とニューオリンズの場所です。
日本史ランキング
[ 2017/07/21 07:54 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
中国人と日本人の容貌の見分け方(北方系と日本人)
マダガスカルの中国人について2日前に紹介しましたが、マダガスカルに居ると、私たち日本人は、中国人(シノワ)とよく混同されます。日本人(ジャポネ)が中国人に似ているためでしょうか。
しかし、私は、日本人と中国人の容貌の違いを知っています。今回は、この容貌の違いについて愚考します。
マレーシアに居たときのことですが、マレーシア中国人から、「あなたの友だちが後ろに居るよ」と言われ、振り返ると本当に日本人でした(笑)。
どうして区別できるのか聞くと、日本人と中国人との違いは「ひげの濃さ」のようです。
確かに、この観点から見ると、違いははっきりしています。そして、この関係はマダガスカルのなかでも同じようでした。アジア人風でひげの薄い男を見たら中国人です。そして、中国料理を食べているせいか、やや太めが多い感じがします(笑)。
上の写真は、先日紹介のマダガスカル田舎食堂のお父さんですが、明らかに中国系です。このように田舎の町にも中国系の人達がいますが、主として食堂を経営している人達です。
混血が進み、色黒になっていますが、そうした容貌は変わりません。華僑は、現地の人と混血したたくましく生きてきた人達と東南アジアで評価されていますが、マダガスカルでも同じと思ったしだいです。
一方、中国の最近のアフリカ進出の関係から、本国からの中国人も増えていますが、こちらの方は新世代と言われる世代です。上の基準で見れば、彼らもすぐ中国人と分かります。
なお、私たちは中国料理が好きですので、至るところにある中国料理店には助かっております(笑)。関連し、下の写真は田舎の食堂で撮ったものですが、この婦人は明らかに中国系ではないでしょうか。顔が大きく北方系の特徴、マレー系にはない容貌です。
日本史ランキング
[ 2017/07/19 08:02 ]
未分類
| TB(-) |
CM(4)
マダガスカル華僑と丸顔(北方系と日本人)
先日(2日前)、マダガスカルの丸顔のルーツにマレー系、アフリカ系、中国系があることを紹介しました。今回は、中国系(華僑)の丸顔について愚考します。
上の写真は、ある田舎の食堂(Hotely)の様子です。丸顔のおばあちゃんと嫁が映っています。
下の写真にはその嫁の娘(孫娘)が映っていますが、たいへん可愛らしい少女でした。3人とも中国系の顔立ちですが、おばあちゃんだけが丸顔という感じです。
下の写真は同じく田舎の食堂の様子で、母と娘が映っています。中国系の顔立ちですが、こちらの方は二人ともやや丸顔です。
これらのように、田舎でも、中国系の顔立ちの食堂経営者が多く見られます。
その歴史を振り返りますと、中国人がマダガスカルへ移住してきたのは100年前の1900年ごろのフランス統治時代です。最初は鉄道建設などの労働者(クーリー)として2000人が雇われ、その建設は難攻を極め100人以上が亡くなるという痛ましい事故も発生しました。そして、そうした困難の後、彼らはマダガスカル人と混血し、その社会に溶け込んでいきました。
中国人にとって1900年頃というのは日清戦争や義和団事件のあった激動の時代で、この時期に新たな活路を見つけようとして出てきたものと思われます。さらに、同様に、文化大革命時に移動してきた人たちもいます。さらには最近の中国のアフリカ進出と関連し入ってきた人たちもいます。
彼らは、その商いとか料理とか得意な分野を生かし、マダガスカル社会全体に溶け込みました。マダガスカルには、それら中国系の人が現在は100万人居ると言われておりますが、日本的な丸顔は少ない感じがします。
日本史ランキング
[ 2017/07/17 08:28 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
マダガスカルの丸顔のルーツ(南方系と日本人)
拙ブログでは、マダガスカルには丸顔が多いことを紹介してきました。関連し、今回は、そのマダガスカルの丸顔のルーツについて愚考します(笑)。
マダガスカルの丸顔のルーツについて上図に示しました。丸顔のルーツは、マレー系が主と思われますが、アフリカ系、中国系にも丸顔は認められます。一方、マダガスカルには、以上の3民族のほか、アラビア系、インド系、ヨーロッパ系の人々が居ますが、これらの人々の顔立ちはヨーロッパ系で、丸顔はわずかです。
今回は、マダガスカルで最も多いマレー系について愚考します。
下の写真は、マレー系の丸顔の少女です。
下の写真は母親と子供です。笑顔がすてきです。
マダガスカルでは、以上の写真のような可愛い丸顔がいたるところで見ることができます。次回は中国系の丸顔に迫ります(笑)。
なお、下のマンガ絵で笑っていただければ。
日本史ランキング
[ 2017/07/15 08:03 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
アメリカ先住民族とパプアニューギニア系の人々(アメリカ先住民族と日本人)
拙ブログでは、アメリカの先住民族はアリューシャン列島を経由して移動した縄文人であることを紹介しております。関連し、今回は、アメリカに居るパプアニューギニア系の人々のルーツに迫ります(笑)。
アメリカの古人骨DNA調査の結果、その中に「パプアニューギニア系の人々が居たこと」が明らかになっています。
また、アメリカの先住民族には、アマゾン川北部に住むヤノマミ族が居ますが、これらの人々もパプアニューギニア系の民族であると言われています。
しかし、従来のベーリング海横断説では、これらの人々が、どのようにアメリカに辿り着いたのか説明がつかず、論議になっています。
一方、「日本の古人骨のDNA解析」で、パプアニューギニア系の人々が居たことが明らかになっています。また、日本人を見わたしますと、日本人の中にもパプアニューギニア系の人々に似た人がいます。
これらのことから、パプアニューギニア系の人々が日本に居たことは明らかで、さらには、これらの一部の人達がアメリカにも渡ったと推察することに無理はありません。
この関係を上の地図に示しました。おそらく、縄文人が南方から移動してきたとき、アイヌ系とかマレー系の人たちに混じって日本に来たのだろうと思われます。
関連し、私がマレーシアに住んでいたときの情報ですが、パプアニューギニア系のオラン・アスリという彫像作りで有名な部族が多数派のマレー系に混じって森に住んで居ました。そして、下の写真は、その有名な彫像品です。
また、下の写真はパプアニューギニアの独立記念日パレードの様子です。民族衣装を身に着けて踊っています。そして拙ブログで取り上げている丸顔がここにもありました(笑)。
さらに、下のマンガ絵で笑っていただければ(笑)。
日本史ランキング
[ 2017/07/11 08:07 ]
アメリカ先住民族と日本人
| TB(-) |
CM(2)
|
HOME
|
次ページ ≫
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (157)
邪馬台国の真相 (1)
最新記事
邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
次のまとめ課題 (03/10)
天皇家はアイヌ系 終わりに (03/03)
鉄器はツングース系が持ち込んだ (02/24)
巨石文化のルーツもマレー系 (02/17)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/18)
motomasaong:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
motomasaong:次のまとめ課題 (03/13)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
MOKUZOUSI:次のまとめ課題 (03/12)
レインボー:次のまとめ課題 (03/12)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/03 (3)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)