fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2017 081234567891011121314151617181920212223242526272829302017 10

サザエさんのルーツは邪馬台国愚考(南方系と日本人)

マレー系の少女兄弟


サザエさんのルーツは邪馬台国愚考(南方系と日本人)

前回(2日前)紹介の「FNS27時間テレビにほんの歴史」では、「さざえさん」のルーツについても紹介しておりました。著者の長谷川町子さんは北九州(佐賀県)の海沿い町の出身であり、その関係から磯野家とかサザエさんとか海産物の人物名が多いということでした。

関連し、今回は、「サザエさんのルーツは邪馬台国」であったことについて愚考します(笑)。

まず、磯野家のルーツですが、北九州出身、そして、父の磯野波平、母のフネ、子供のサザエ、カツオ、ワカメの顔から想像しますと、全員が丸顔系でマレー系の顔立ちです。

そして、作家の長谷川町子さんですが、小柄なやや丸顔で二重瞼、可愛らしい顔立ちです。マレー系の顔立ちと思いました。したがいまして、サザエさんというのは、著者の出身地(北九州)を色濃く反映した背景で作られていると思われます。

一方、サザエさんの夫のマスオさんですが、長身、細い目です。サザエさんがマレー系なら、マスオさんは北方系の顔立ちとなります。

拙ブログでは、北九州は、マレー系の人達が住み着き、邪馬台国を築いた歴史があり、今でもマレー系のDNAの濃い地域と紹介してきました。この人類移動の歴史を反映するように、北九州出身の磯野家(サザエさん)にもその様子が現れているとは興味深い事例でした(笑)。

さらに、拙ブログでは、そのマレー系の中に北方系の人が入ってきて長身色白美人の卑弥呼が現れたことを紹介してきました。サザエさんのなかではマスオさんがその長身の北方系の人になっていました。

北九州にはマレー系が住み着き、次いで北方系が来たという拙ブログの予想、サザエさんの中にもこのことが表現されていること、これが偶然なのか、不思議な感じを持ったしだいです(笑)。

なお、関連し、上と下の写真は、私がマダガスカルで見たマレー系の顔立ちの美少女です。

マレー系の美少女マダガスカル


日本史ランキング

[ 2017/09/29 07:12 ] 未分類 | TB(-) | CM(6)

縄文人と弥生人ルーツ(日本人のルーツ)

秋の有機菜園9月2

縄文人と弥生人ルーツ(日本人のルーツ)

「FNS27時間テレビにほんの歴史」(9月9日)で、「縄文人弥生人ルーツ世界中で似てる人探し」が報道されていました。テレビ報道と関連し、今回は、縄文人弥生人ルーツについて愚考します。

まず、そのテレビ報道では、縄文顔は南方由来として、バリ島に多いことを紹介していました。実際に日本人に似た顔が出てきました(笑)。

拙ブログでは、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)で、日本人のルーツは、おおよそ、アイヌ系が35%、マレー系が30%、中国系が20%、モンゴル系が10%、その他5%であることを紹介してきました。

そこから推察しますと、バリ島の人々はマレー系の人々に当たります。因みに、Karafet (2005) のデータでは、バリ島におけるマレー系(ハプログループO1b)の割合は59%ですので、日本人の中のマレー系の人々(30%)のルーツがバリ島当たりにあるというのは本当だと思われます。

しかしながら、マレー系の人々は稲作民族であり、水田稲作を持ち込んだ人々ですので、彼らを縄文人のルーツと言うのには問題ありと言えましょう。実際に、テレビのバリ島風景ですが、稲作民族の象徴である棚田風景がテレビでは大きく映し出されておりました(笑)。

一方、弥生顔ですが、バイカル湖付近がルーツということでした。日本人のルーツがバイカル湖付近にあるというのは古くから指摘されてきたことですが、実際に日本人に似ている人がテレビに映し出されていました。

拙ブログでは、彼らは、北方系のツングース系の民族であり、モンゴル系と中国系の混合混血民族と紹介してきました。その意味で、モンゴル系10%と中国系20%の日本人(30%)のルーツがバイカル湖あたりにあるというのはある程度当たっていると思われます。

しかし、彼らツングース系の民族は畑作民族であり、弥生時代を作った稲作民族ではありません。彼らが朝鮮半島から水田稲作を持ち込んだという説は否定されています。彼らを弥生人と言うのにも問題ありと言えましょう。

なお、上と下の写真は、自然との共生を目指し、無農薬で野菜果樹を作っている我が菜園の秋の風景です。


DNA研究、Y染色体ハプログループ解析とは?

参考までに、Y染色体ハプログループ解析について、初めての人のために紹介しますと、次のような感じです。

男性か女性を決める染色体にXとYがあります。XYが男性、XXが女性になるわけですが、Y染色体は男性にだけあり、父親から男の子供に引き継がれることになりますので、そのY染色体をたどると父親のルーツが分かることになります。

このY染色体は、巨大なDNA配列の塊からできておりますのでそのDNAの配列から種類を細かく分類でき、人類の祖先のDNAを分類するのに最適と言われております。

たとえば、Y染色体ハプログループがD型ですと、それはアイヌに多い型ですので、その人の男親のルーツはアイヌ系となります。そして、このD型という分類は、10万年経過しても、マイナー変化はありますが、D型のままで変わることはありません。

秋の有機菜園9月1


日本史ランキング

[ 2017/09/27 07:12 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(0)

信長がモンゴル系という直感は当たっていた(日本人のルーツ)

菜園の自生のアサガオ9月

信長がモンゴル系という直感は当たっていた(日本人のルーツ)

拙ブログで9月3日に、「信長はモンゴル系、秀吉はマレー系、家康はアイヌ系、黒田官兵衛は中国系」と、それぞれの性格から戦国武将のルーツを愚推しましたが、この直感が当たっていたことについて今回は紹介します。

「FNS27時間テレビにほんの歴史」(9月9日)で、戦国時代の武将、信長、秀吉、家康の身長が紹介されていました。当時の残された衣装等いろいろな情報をもとに推定した結果のようですが、信長は長身長、秀吉は低身長、家康は中身長であった、ということでした。

一般に、それぞれの民族の身長は、モンゴル系は長身長、マレー系は低身長、アイヌ系は中身長ですので、この基準でテレビ報道を検討しますと、信長はモンゴル系、秀吉はマレー系、家康はアイヌ系になります。

ということは、拙ブログの愚推記事は、この場合身長だけですが、当たっていたことになります。拙ブログでは、信長の冷酷非情な性格と細い目の容貌から、そのルーツをモンゴル系と愚推したものですが、すばらしい直感だと我ながら感心しています(笑)。

なお、上と下の写真は、記事と関係ありませんが、自然との共生を目指している我が菜園の朝の様子です。まだ自生のアサガオが咲いています。

菜園の自生の花


日本史ランキング
[ 2017/09/25 07:09 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(2)

神武天皇の日本統一の夢愚考(邪馬台国と日本人)

神武天皇東征


神武天皇の日本統一の夢愚考(邪馬台国と日本人)

神武天皇については、神話の人物なのか、実在した人物なのか、まだ論争のある感じがします。しかし、日本国を統一した最初の英雄として位置づけられること、日向(宮崎)という実在の発祥地名があること、その周辺背景や移動経路も明らかであることから、特段の矛盾はなく、そのような人物が実在した、と拙ブログでは理解しています。

関連し、前回(2日前)、その神武天皇が宮崎県の日向(もと投馬国)に現れたことを紹介しました。今回は、神武天皇がどのような夢と情熱をもって東征を始めたのか、当時の状況から愚考します。

最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)ですが Hammer (2005)によれば、おおよそ、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、北方系が30%(中国系20%+モンゴル系10%)、その他5%になります。

そして、拙ブログでは、日本の人類遺跡が10万年前からあることから推察し、日本に最初に来た民族は10万年前に来たアイヌ系であり縄文文化を作ったと観ています。次いで、南方から1万年前頃マレー系が、そして、北方から4000年前頃、モンゴル系と中国系の混血民族のツングース系北方民族が少しずつ来たと観ています。

そして、言語ですが、マレー系民族が多数であった北九州を除き、日本語は先住民族のアイヌ系の言語をベースに形成されてきました。

拙ブログでは、太平洋側はアイヌ系の多い地域として紹介しておりますが、宮崎もその一部と思われます。そして、宮崎の地は、このアイヌ系を中心にマレー系、そして北方系のツングース系も加わり、稲作の普及に伴い人口が増大すると、新天地など同じ仲間の居る東側への興味が強くなっていったと思われます。

一方、北九州にはマレー系の言語を話すマレー系を主体とする邪馬台国があり、中国に朝貢するという大国でした。当然のことながら、日向(もと投馬国)より一歩先んじていました。

これらの情報から判断しますと、神武天皇は、日本語の集団の中では日向の地(投馬国)という先進地から出た王族ですが、九州という地域事情から、邪馬台国に対する対抗心もあったと思われます。そのため、先進地の邪馬台国を訪問したと思われます。

そのとき、その先進文化や中国からの賜物、さらには文字や書類を初めて見て、感動したと思われます。さらには、その文明国の中国に行ったこともある通訳を通し、中国で三国時代があり、今でも争いが絶えない事、さらには高句麗という国が現れ、中国を圧倒するような勢いがり、朝鮮半島を南下してきていることも知ったと思われます。

彼は、それらに刺激をうけ、自分の歴史上の役割を自覚したのではないかと思います。すなわち、日本全国にいる日本語を話す仲間をまとめ、その中心と思われる大和地方に政権を作りあげようとした。これができるのは自分しか居ないと思った。

例えば、ウイキペディアによりますと、『日本書紀』では 神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)は45歳(数え)の時、・・・遠くの地では争い事が多く、塩土老翁(シオツツノオジ)によれば東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作りたいと言って、東征に出た。とあります。

この「遠くの地では争い事が多く」は、当時の状況から判断し、中国の三国志の争いや朝鮮半島の高句麗と新羅や百済の争いを意味する可能性があります。その情報は邪馬台国から得たと推察されますが、そこで神武天皇は、当時の日本の中心の大和に行き、そこで国をまとめ、軍事的に強力な高句麗などの支配から日本を守ろうという高い志があったのではないかと推察されます。

関連し、神武東征の様子を上の地図で示しました。

余談ですが、ウェブサイトのいくつかの神武天皇画像を見ますと、その容姿は髭が濃く鼻は高くアイヌ系です。個人的には、最初に日本を統一した勇者であったこと、出身地が南九州であることから、西郷隆盛のようなカリスマ性のあるアイヌ系の顔立ちのリーダーであったと想像しております(笑)。


日本史ランキング

[ 2017/09/23 07:55 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

神武東征の出発地の状況(邪馬台国と日本人)

邪馬台国時代の日本(3世紀)


神武東征の出発地の宮崎の状況(邪馬台国と日本人)

前回(2日前)、邪馬壱国(邪馬台国)は九州にあったことを愚考しました。一方、九州は日本の初代天皇の神武天皇(カムヤマトイワレビコ)の発祥地としても知られております。関連し、今回は、神武東遷の地の日向(宮崎)の状況について愚考します。

ウイキペディアによりますと、『日本書紀』では ,
神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)は45歳(数え)の時、・・・遠くの地では争い事が多く、塩土老翁(シオツツノオジ)によれば東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作りたいと言って、東征に出た。とあります。

そして、『古事記』では、
神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂で、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにした。舟軍を率いた彼らは、日向を出発し筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現 宇佐市)に着く。宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が仮宮を作って彼らに食事を差し上げた。彼らはそこから移動して、岡田宮で1年過ごし、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。とあります。

その神武天皇(神日本磐余彦天皇)発祥地の日向ですが、「日向三代のころ、この地は既に現鹿児島県南部から日南・宮崎・延岡に渡る広い国であった。そして西都原古墳群、茶臼原古墳群、新田原古墳群などが残る西都は、投馬国の中心地であったのではなかったか。」(https://blogs.yahoo.co.jp/fudasyosanpai/30372388.html?__ysp=44OI44Km44Oe5Zu9IOaXpeWQkQ%3D%3D)という記事があります。

この記事にある「投馬国」とは魏志倭人伝に出てくる国で、伊都国(福岡県糸島)から南へ水行20日の場所から推定し日向あたりにあったと言われている国です。その人口は、5万余戸の戸数から20万人(5万戸×4人)と推測できますので、九州では邪馬台国の7万余戸に次ぐ大勢力と思われます。

したがって、この記事の説でいけば、日向(投馬国)というのは、邪馬台国に次ぐ九州の大国であり、神武天皇発生地として相応しいと思われます。

日向の地が何故発展していたのか想像しますと、中心は西都市辺りと思われますが、暖かで平坦な地が多く、当時の稲作栽培に適しており、コメの生産が他地域より優れていたと思われます。さらに、稲作農耕に必要な鉄器も朝鮮半島に近く導入しやすかったためと思われます。

一方、拙ブログでは、九州地域はマレー系言語の邪馬台国連合グループ、アイヌ系言語のグループがあったことを前回(2日前)紹介しました。当時、邪馬台国連合は、マレー系言語を武器に、同じマレー系の言語を話す朝鮮半島と活発な交流をしていたと推察されます。

神武天皇発祥地の日向は、アイヌ系言語グループの中では進んでいましたが、このマレー系の邪馬台国連合と比較しますと、やや遅れていたと思われます。

そして、邪馬台国時代の日本国の様子をまとめますと、邪馬台国は先進国、投馬国(日向)は中進国と言えます。そして、投馬国と同じように中進国だったのが、吉備国、出雲国、大和国だったと思われます。

関連し、邪馬台国時代(3世紀)の日本の様子を上の地図に示しました。


日本史ランキング
[ 2017/09/21 06:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

古代九州には2種の民族が住んで居た(邪馬台国と日本人)

女王国の範囲


古代九州には2種の民族が住んで居た(邪馬台国と日本人)

前回(4日前)、邪馬壱国(邪馬台国)はマレー系集団の国であったことを紹介しました。関連し、今回は、九州に、そのマレー系を中心するグループとアイヌ系を中心とするグループの2系統があったことについて愚考します。

私は仕事の関係から、北九州の築後市に4年、南九州の宮崎に7年居住しました。そして、同じ九州でも北と南では大きな違いがあることを感じました。その違いの一部を「博多美人のルーツ」で先日(8月30 日)紹介しました。

顔形の違いだけでなく、言葉も違うことを実感しました。例えば、北九州の築後では「そうやろ」、「ばってん」、「かたらんと」など、優しい感じの言葉が多かった感じがします。そして、こうした言葉がマレー系の言語に由来するとなると、北九州の倭人=マレー系というのが明確になっていくと思われます。

一方、宮崎ではアイヌの地名が残っていることを前回紹介しました。そして、平均的な日本という印象を受けました。

そして、男ですが、北九州は髭(ひげ)が薄く小柄な人が多くマレー系の特徴がありましたが、南九州は髭が濃く、彫りの深い美男子が多く、アイヌ系の特徴がありました。

これらのことから推察しますと、移住の少なかった古代においては、北九州と南九州の間にはもっと大きな開きがあったと思われます。すなわち北九州はマレー系の多い地域、南九州はアイヌ系の多い地域になります。そして両者は別々の言語を使い、弥生時代後期に国が作られるようになると、別々の国になっていったと推察されます。

例えば、魏志倭人伝では、邪馬壱国(邪馬台国)の南に狗奴国(くなこく)があり、そこはアイヌ系の熊襲(くまそ)の国で、邪馬台国とは違った人々が住んでいて敵対していた可能性があります。

また、魏志倭人伝に「奴国は国の境」という言葉が出てきます。奴国は、漢の倭の奴国王の金印で有名な国ですが、伊都国(福岡県糸島)の南方100里にあったとありますので、奴国の場所は福岡市の南当たりと推察されています。 

この国の境という意味は、女王国(邪馬台国連合)とその他の国の境と思われますが、邪馬台国連合はマレー系言語の国でまとまっており、その他の国にはアイヌ系の言語の国と考えることもできます。

さらに、伊都国から南に水行20日で投馬国という国が出てきますが、投馬国は宮崎(日向)という説が有力です。投馬国の戸数は5万で、邪馬台国の戸数7万に次ぐ大きさですが、倭国の外にある国として紹介されています。

これらの情報から推察しますと、マレー系の集団の邪馬台国連合は、熊襲などアイヌ系グループに囲まれ、その助けをもとめて中国(魏)に朝貢し助けを求めていたとも考えられます。

関連し、魏志倭人伝にみる女王国(邪馬台国連合)とその他の国の関係を上の地図で示しました。


日本史ランキング

[ 2017/09/19 07:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

日本各地に残るアイヌ語地名の謎(日本語のルーツ)

宮崎市江平の場所

日本各地に残るアイヌ語地名の謎(日本語のルーツ)

拙ブログでは、日本に最初に来た民族がアイヌ系の人々であったことを紹介していますが、関連し、今回は、日本各地に残るアイヌ語地名の謎について愚考します。

アイヌ系の民族が全国に居たことは、現存するアイヌ語に由来する地名からも、その足跡を見ることができます。

例えば、私は宮崎市に住んだことがありますが、宮崎市中心部にある江平という地名はアイヌ語に由来するということでした。

江平(えひら、えびら)の「え」はアイヌ語で海岸を意味すること、そして「ひら」は周辺(辺り)を意味するようです。すなわち、江平という地名はアイヌ語に由来し、昔そこは海岸だったことになります。

江平地区の工事をすると砂に交じって貝殻が出てくるのは、そのためだという、もっともらしい解説もありました(笑)。

そして、そのようなアイヌ語地名は全国に認められますが、アイヌの人たちはどこに行ってしまったのかが謎でした。一説では弥生人が来たので、東北や琉球の方に逃げたのだろうという説もありました。

しかし、最近のY染色体ハプログループ解析は、その謎を明らかにしました。その解析では、アイヌ系の人達のハプログループはD型ですが、D型は日本全国に認められます。

すなわち、日本全国に居たアイヌ系の人々は、逃げたのでなく、後に日本に来た他の民族(マレー系やツングース系)と共存し、混血し、縄文人となり、弥生人となって現代人になった、ということになります。

以上、日本各地に残るアイヌ語地名の謎愚考でした。

なお、関連し、上の地図は宮崎市の江平地区の場所です。



また、参考までに、Y染色体ハプログループ解析について初めての人のために簡単に紹介しますと次のような感じです。

男性か女性を決める染色体にXとYがあります。XYが男性、XXが女性になるわけですが、Y染色体は男性にだけあり、父親から男の子供に引き継がれることになりますので、そのY染色体をたどると父親のルーツが分かることになります。

このY染色体は、巨大なDNA配列の塊からできておりますのでそのDNAの配列から種類を細かく分類でき、人類の祖先のDNAを分類するのに最適と言われております。

たとえば、Y染色体ハプログループがD型ですと、それはアイヌに多い型ですので、その人の男親のルーツはアイヌ系となります。そして、このD型というDNA分類は、10万年経過しても、マイナーチェンジはありますが、変わることはありません。


日本史ランキング
 
[ 2017/09/17 06:56 ] 日本語のルーツ | TB(-) | CM(4)

邪馬台国と朝鮮半島はマレー系の言語で結ばれていた(邪馬台国と日本人)

弥生時代の言語マレー系など

邪馬台国と朝鮮半島はマレー系の言語で結ばれていた(邪馬台国と日本人)

邪馬壱国(邪馬台国)がマレー系の多い地域であったことから推察しますと、マレー系の言語が当時使われていたと思われます。今回は、この可能性について愚考します。

私は仕事の関係から、北九州の築後市に4年居住しました。そして、北九州は顔形や言語に特徴があることを感じました。その特徴の一部を「博多美人のルーツ」で前回(8月30日)紹介しました。

また、マレー系の人々が南方から移住してきたとき朝鮮半島と北九州に最初に居住したことを紹介してきました。その移住理由は、それらの場所が人口希薄地帯であったためです。例えば、1万年前頃の状況ですが、日本列島に多数の縄文遺跡が確認されているのに、朝鮮半島では遺跡が極めて少ないことが分かっています。

そして、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は、マレー系(ハプログループO1b)は、韓国で32%(Kim 2011)、日本で32%(Hammer 2005)となっています。さらにNonakaら(2007)によれば、そのマレー系の割合は西日本で37%、関東で31%となっており、西日本に多いことが分かっています。

当然のことですが、彼らの言語はマレー系の言語になります。そして、朝鮮半島と北九州はマレー系の言語で結ばれ、水田稲作技術や関連する鉄器農具導入についても同じ状況であったことが推察されます。例えば、弥生時代初期の韓国遺跡に松菊里遺跡というものがありますが、同時代の日本の北九州遺跡と類似点が多く、稲作韓国由来説の根拠となっている遺跡です。

そうした文化的類似点から、弥生時代当時、朝鮮半島と北九州には頻繁に交流があり、言語は通訳なしで意思疎通ができたと推察している記事を見かけることがありますが、それは、マレー系の民族が両側に住んで居て同じ言語を使っていたためと思われます。

また、言語の性質ですが、マレー系と中国系はDNAが近い関係から言語(文法)が似ており、マレー系住民にとって中国語は近い言語であり、倭国が中国に朝貢するときの通訳は簡単に見つけることができたと推察されます。

因みに、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)ですが、マレー系がO1b、中国系がO2で、両者は同じOグループに属します。拙ブログではOグループの言語の文法が同じであることを指摘してきました。

これらのことから、朝鮮半島南部と九州北部(倭国)ではマレー系の言語が使われていたと推察されます。そして、そうした言葉の優位性から、倭国は先進的な中国の文化を吸収し、中国に朝貢するような大国に発展したと推察されます。

しかしながら、このマレー系の言語は、朝鮮半島においては新羅などツングース系の民族に統一されることにより消え、一方、日本においては大和政権が九州にあった倭国を統合した結果、消えてしまったと推察されます。

関連し、上の地図は、弥生時代の朝鮮半島と九州の言葉の様子です。


日本史ランキング

[ 2017/09/15 08:09 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

邪馬台国の人々はマレー系の集団であった(邪馬台国と日本人)

各民族のマレー系の割合(地図)


邪馬台国の人々はマレー系の集団であった(邪馬台国と日本人)

前回(2日前)は邪馬壱国(邪馬台国)の卑弥呼のルーツについて想像しました。関連し、今回は、邪馬台国の人々のDNAについて、その生活習慣から推察します。

魏志倭人伝には倭国の人々の生活や習慣についても記してあります。何度も指摘しておりますが、倭人というのは低身長の人々に対する蔑称です。中国人に比較し、倭国は低身長の人々の国だったことになります。

そして、その書では、倭人は入れ墨(分身)をしていたこと、海に潜り海産物を取るのが得意だったこと、裸足で暮らしていたこと、手で食べていたこと、南方系の貫頭衣を着ていたことなどが書いてあり、総じて、中国南東部にある海南島の人々に似ている、とあります。

一方、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類 Hammer 2005)を見ますと、日本人は、おおよそアイヌ系が35%、南方マレー系が30%、北方ツングース系(モンゴル系と中国系の混血)が30%、フイリピン系等その他が5%、となっています。

このDNA情報から日本に来た民族の中で倭国の人々に似ている民族を推察しますと、南方系のマレー系の人々以外には考えられません。

拙ブログで指摘してきたことですが、マレー系民族は、南方(インドネシア当たり)が故郷、海洋系民族、稲作民族、低身長の特徴があり、当時人口密度の低かった朝鮮半島南部から北九州当たりに1万年前頃から移住してきました。

そして、マレー系の人達は北九州に居住し、縄文時代以降、江南地方の水田稲作を導入し、発達させ、邪馬台国を建設したと推察されます。

一方、邪馬台国は畿内にあったという説もありますが、そのマレー系の容貌や生活様式からみて、このマレー系の集団が畿内に居たと想像することは困難です。

関連し、最近のDNA調査(Y染色体ハプログループ分類)のマレー系(ハプログループO1b)の人々の各国の割合について上の地図に示しました。また、そのもとになったデータを下表に示しました。

マレー系が中国南部のヤオ族に40%、ベトナムに33%と多数認められますので、倭人が海南島の人々に似ているという魏志倭人伝の記述とこのデータは一致します。

このことは、稲作民族の倭人のルーツは江南より南だったこと、照葉樹林文化の導入にも関係していたことを示唆します。また、マレー系民族の故郷がインドネシア当たりですが、彼らは、中国南部を経過し、日本に来たことになります。

さらに、これらの情報を総合しますと、古代の日本は低身長の人々が住む倭国と中国から言われていましたが、倭国は日本というよりも九州にあったと判断するのが妥当と思われます。

各民族マレー系のY染色体ハプログループの割合(表)


日本史ランキング

[ 2017/09/13 06:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

卑弥呼は北方系色白美人であった愚考(邪馬台国と日本人)


ツングースとマレー系と邪馬台国

邪馬壱国(邪馬台国)の場所はどこか、九州か機内か、未だに論争している感じがします。

今回は、その邪馬台国と関連し、素人ながら女王卑弥呼のルーツに迫ります(笑)。

卑弥呼は邪馬台国の女王ですが、「卑弥呼は鬼道に通じ人を惑わす」とあります。これは、卑弥呼が女性シャーマン(祈祷師)であり、その才能があり、女王として祭りあげられたのだと思います。

この女性シャーマンについて先日(2日前)、北方(韓国)にルーツがあることを紹介しました。一方、北方と関連し、秋田美人のルーツは色白長身の北方系であることも紹介しました。これらのことから愚推しますと、直感ですが(笑)、卑弥呼は北方系の色白長身美人の女性シャーマンであったことを想像させます。

倭国は倭人の国の呼称ですが、倭人とは低身長の人の蔑称で、倭国にはそのような人達が多く居るので倭国と言われていたと思われます。拙ブログでは、その低身長倭人のルーツは稲作民族のマレー系であり、彼らは当初は北九州に居住した、と紹介してきました。

低身長で色黒のマレー系の人達が多い倭国において、長身色白美人の卑弥呼は目立った存在、憧れの存在であったような感じがします。そして、マレー系の倭人にはない鬼道に通じており、多数の国をまとめるカリスマ性があったと想像できます。

なお、卑弥呼の鬼道について、呪術を用いることもある中国の道教と同じという説もありますが、卑弥呼が居た3世紀には道教は日本に入ってきた様子はなかったことから推察しますと、卑弥呼の鬼道はツングース由来と思われます。

まとめますと、卑弥呼は北方系の祈祷師であり、その能力とカリスマ性によって倭国を統合していたと思われます。一方、大和政権ですが、女性祈祷師の存在は弱く、祈祷師(神主)のほとんどは男性であります。女性に巫女という役柄がありますが、祈祷はまかされておりません。この意味において卑弥呼の倭国は、畿内の大和政権とは違う系統であり、その場所は九州にあったと思われます。

関連し、上の地図はその邪馬台国の場所と卑弥呼のルーツです。

また、下の写真は記事と関係ありませんが、我が有機菜園の隅に自生している秋の花の様子です。

菜園の雑草と花9月


日本史ランキング
[ 2017/09/11 06:52 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR