日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2018 05
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2018 07
月別アーカイブ [ 2018年06月 ]
マハテールの民族和解政治と日本(縄文思想と日本人) [2018/06/03]
≪ 前月
| 2018年06月 |
翌月 ≫
マハテールの民族和解政治と日本(縄文思想と日本人)
マハテールの民族和解政治と日本(縄文思想と日本人)
先月の海外ニュースですが、1957年の独立以来、与党連合の支配が続いたマレーシアで初の政権交代が実現しました。これを成し遂げたのが高齢92歳のマハテールでした。与党連合の時代が続いた結果、腐敗がはこびり、これを変えたのが今度の選挙と言われます。マハテールの偉大さを感じたしだいです。
私ことですが、3年間(1983~1986年)、マレーシアで働きました。このときはマハテール全盛時代でした。関連し、今回は、マハテールの政治について愚考します。
ご存知のようにマハテールはルックイースト政策で成功しました。それは従来の西洋をモデルにしたルックウェスト政策から日本をモデルにしたルックイースト政策に変えたものです。当時は、ジャパン イズ ナンバーワンなどという本が出たときで、日本の発展が世界から注目を浴びていたときでした。先の世界大戦で侵略を受けたマレーシアですが、日本をモデルにするというのは画期でした。
この政策で、日本の多くの企業がマレーシアに進出し、マレーシアも日本企業も潤いました。そのとき、私は、ソフトボールクラブに入り、日立など日本の一流企業の方たちと交際しました。そして、野外でビールを飲み、21世紀は日本の時代などと語りあい、盛り上がったものでした(笑)。
マハテールは、またブミプトラ政策という在来人(マレー人)優遇政策も進めました。公務員はマレー人優遇というものですが、40%居た中国人(華僑)や10%居たインド人の不満を残しました。しかし、日本企業は、優秀な中国人を多数雇い、そうした不満を解消しました。
このルックイースト政策とブミプトラ政策の偉大さは、従来からあったマレー人と中国人の民族対立を解消したことでした。例えば、有名な事件にマレー暴動(5月13日事件)があります。
Wikipedia によれば、「5月13日事件(マレー暴動)とは、1969年5月10日に実施された総選挙を直接の原因とする、同年5月13日に発生したマレーシア史上最悪の民族衝突事件である。この暴動はほぼ1日で終息したが、銃撃や放火などによって暴動発生後の数日間で死者196人、負傷者439人の犠牲者を出す大惨事となった。」とあります。
これは、マレー人が、俺たちが貧しいのはお前たちのせいだと怒って中国人500人を殴り殺した事件とも言われていますが、貧しいマレー人と豊かな中国人の対立、それが民族対立となって表れたものと思われます。
そこでマハテールですが、マレー暴動の後に現れ、上記政策を成功させ、マレー人も中国人も豊かになりました。その結果、民族対立はほぼ解消しましたので、国民生活は安定し、誰もが平和のうちに過ごすことができるようになりましたので、マハテールは偉大な政治を行ったことになります。
しかし、権力は腐敗するというか、マハテール引退の後、汚職腐敗がはこびり、今回の政権交代が起きたことになります。ここでは、マハテールが野党連合の旗となり、政権交代の主役になりました。マハテールのカリスマ性が今もあったということでしょうか。
そして、マハテールのような民族融和を進めた人物を日本に当てはめると、勝手な思いですが、聖徳太子がそれに相応しいのではないかと思います。
当時、日本は飛鳥時代、中央の大和政権に対し、東の関東には蝦夷と呼ばれるアイヌ系の人々が居て、一方、西の北九州にはマレー系主体の倭国があり、それぞれ言葉が違っていたと思われます。聖徳太子は、17条憲法で、和を中心とする共生政策を掲げました。そして、その後、その政策のためと思われますが、大きな争いもなく、蝦夷の国も倭国も大和政権に取り込まれ、日本統一が成し遂げられた感じがします。
なお、上と下の写真は、私がマレーシアに滞在していたときの風景写真で、平和な様子です。30年前の写真で、ぼやけています(笑)。
日本史ランキング
[ 2018/06/03 07:14 ]
縄文思想と日本人
| TB(-) |
CM(2)
|
HOME
|
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (159)
邪馬台国の真相 (9)
最新記事
邪馬台国の真相 おわりに (05/26)
邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった (05/19)
邪馬台国の真相 8.邪馬台国が消えた理由、福岡と大分の違い (05/12)
邪馬台国の真相 7. 邪馬台国後の東アジアの様相 (05/05)
邪馬台国の真相 6.人口(戸数)は10倍に誇張されていた (04/28)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相 おわりに (05/27)
motomasaong:邪馬台国の真相 おわりに (05/27)
レインボー:邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった (05/22)
MOKUZOUSI:邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった (05/21)
レインボー:邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった (05/20)
motomasaong:邪馬台国の真相 9.邪馬台国は大分にあった (05/20)
レインボー:邪馬台国の真相 8.邪馬台国が消えた理由、福岡と大分の違い (05/12)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
漫画とアニメの持つ力。
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/05 (4)
2023/04 (4)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)