日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2018 07
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2018 09
月別アーカイブ [ 2018年08月 ]
信長の妹「お市」はツングース系浮世絵美女愚考 (北方系と日本人) [2018/08/29]
秋田美人と博多美人のルーツの違い、身長差から(日本人のルーツ) [2018/08/25]
北九州にマレー系民族が居たのか、現在の身長差から検討する(南方系と日本人) [2018/08/21]
新町遺跡の支石墓のルーツとマレー系民族の関係(稲作と日本人) [2018/08/17]
縄文時代から高身長の人は居た(北方系と日本人) [2018/08/13]
高身長の稲作民族は来なかった(稲作と日本人) [2018/08/09]
山口県の土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は北方系民族(北方系と日本人) [2018/08/05]
朝鮮半島から移住した人々は関西人の半分になった(北方系と日本人) [2018/08/01]
≪ 前月
| 2018年08月 |
翌月 ≫
信長の妹「お市」はツングース系浮世絵美女愚考 (北方系と日本人)
信長の妹「お市」はツングース系浮世絵美女愚考 (北方系と日本人)
今回も日本美女ルーツ愚考です(笑)。
日本人は、DNA分類から、アイヌ系35%、マレー系30%、中国人とモンゴル人の混合混血のツングース系30%、その他5%の混合混血民族であることを検討してきました。関連し、美人のルーツについても検討し、秋田美人はツングース系、博多美人はマレー系と評価してきました。
一方、拙ブログでは、戦国武将について、その顔立ちや性格から、「
信長はモンゴル系(ツングース系)、秀吉はマレー系、家康はアイヌ系
」と評価してきました。
最近、当時の衣服等の記録から、「
NHKや民放で報じられた情報に基づく身長データ
」が出ております。
その情報によれば、淀君168cm、お市の方165cm、織田信長170cm、豊臣秀吉150cm、伊達政宗159cm、坂本龍馬170cm、浅井長政182cm、豊臣秀頼197cm、といデータが出ております。
関連し、今回は、「信長の妹 お市はツングース系浮世絵美女」だったことについて愚考します。
「お市の方」の兄の信長も高身長ですので、信長兄弟は高身長のツングース系に分類されると思います。信長はモンゴル系(ツングース系)という以前の拙ブログの指摘は偶然にも当たっていた感じがします。
そして「お市の方」の容貌ですが、Wikipedia の情報によれば上の図になります。
この容貌は、色白、細い目、高身長で、秋田美人と同じ典型的なツングース系美女と思われます。拙ブログでは、「
浮世絵はツングース系美女がモデル
」と指摘してきましたが、「お市の方」も、そのモデルになると思います。
因みに、秀吉は、低身長色黒で典型的なマレー系ですが、その秀吉が憧れたのが色白高身長の「お市の方」であったことは有名な話です。色黒のマレー系男子は、色白ツングース系美女に憧れ、その憧れが色白美人という概念を作るのに貢献したと愚考したことがありますが、その概念は平安絵巻に現れ、秀吉の時代に引き継がれ、江戸時代の浮世絵美人に繋がっていったのではないかと思われます。
関連し、下の図はWikipedia にあった浮世絵美人です。
以上、信長の妹 お市はツングース系浮世絵美女愚考でした(笑)。
日本史ランキング
[ 2018/08/29 13:25 ]
未分類
| TB(-) |
CM(2)
秋田美人と博多美人のルーツの違い、身長差から(日本人のルーツ)
秋田美人と博多美人のルーツの違い、身長差から(日本人のルーツ)
日本三大美人と言えば、秋田美人、京美人、博多美人を指すようですが、拙ブログでは、「秋田美人のルーツ」、「博多美人のルーツ」について検討してきました。そして、秋田美人はツングースの影響で色白高身長、博多美人はマレー系の小柄だが可愛らしい丸顔に特徴があることを指摘してきました。
今回は、身長データを使い、本当に秋田美人は高身長、博多美人は低身長なのか検討します。
まず、データは前回紹介の「学校保健統計調査 都道府県別身長(17歳)」の1996年、2006年、2014年の秋田県と福岡県のデータを用いました。
結果を下の図に示しました。明らかに、秋田女性は高身長、福岡女性は低身長でした。3年平均で、秋田女性は0.9㎝高い結果でした。
しかし、その秋田女性の身長は、1996年が159.1cm、2006年が158.7cm、2014年が158.3㎝と年ごとに低くなっていく傾向が認められました。このことは、高身長の秋田美人は人気があり、県外に出ていってしまった結果なのか、あるいは、県外の低身長の男性が秋田美人と結婚し子供の身長が低くなってしまった結果なのか、いずれにせよ、最近は人の移動が激しいことを示唆しております。
そして、以上の結果は、秋田美人は高身長ツングース系民族のDNAの影響があることを示唆します。一方、博多美人ですが、低身長であることは、低身長(小柄)マレー系民族のDNAの影響があることを示唆します。
まとめますと、秋田美人はツングース系民族の影響、博多美人はマレー系民族の影響があるという拙ブログの指摘は、身長のデータに関し、当たっている感じがします。
また、関連し、ツングース系民族は日本海を北上し北陸方面へ、マレー系民族は稲作民族として北九州方面に多く移住したということを拙ブログで指摘してきましたが、本結果も同じ傾向を示唆したと思われます。
関連し、秋田美人と博多美人のルーツを上のトップ画面に示しました。
日本史ランキング
[ 2018/08/25 14:08 ]
日本人のルーツ
| TB(-) |
CM(18)
北九州にマレー系民族が居たのか、現在の身長差から検討する(南方系と日本人)
北九州にマレー系民族が居たのか、現在の身長差から検討する(南方系と日本人)
拙ブログでは、日本に、10万年前の氷河期時代、黒潮の波に乗って南方からやってきたアイヌ系民族が太平洋側に広がり、次いで、氷河期明けの1万年前頃、稲作民族のマレー系民族が、江南地方、朝鮮半島南部を経て北九州を中心に広がり、次いで、6000年前には、北方系ツングース系民族が、朝鮮半島を経て、山陰、北陸など日本海側に広がったと推察しております。
関連し、今回は、福岡県と佐賀県を中心に広がった低身長と言われるマレー系民族の影響が現在の身長にも表れているのか、高身長のツングース系が多いとみられる北陸4県と比較し検討します。
なお、私はマレー系民族の多いマレーシアに3年、アフリカのマダガスカルに2年、稲の仕事で滞在し、彼らと付き合いましたが、その彼らの特徴として、小柄(低身長)であるのは本当だと思いました。関連し、上と下の写真は仕事関係でお会いしたマダガスカルの人々です。
そして、本題の身長データですが、「
学校保健統計調査 都道府県別身長(17歳)
」を用いました。使った資料は、表にあった最古年(1996年)と最近年(2014年)です。
結果ですが、男性17歳の県別差異を下に示しました。福岡県と佐賀県の身長は、北陸4県のいずれの県よりも低い結果でした。平均でみると、北九州2県が北陸4県より1996年は1.5cmm、2014年は1.7cm低い結果でした。
さらに、女子17歳の県別差異を下に示しました。福岡県と佐賀県の身長は、北陸4県のいずれの県よりも低い結果でした。平均値でみると、北九州2県が北陸4県より1996年は0.9cmm、2014年は0.6cm低い結果でした。
まとめますと、北九州2県の男女の身長は、北陸4県と比較し明らかに低い傾向がありました。この差が、DNAの差異なのか、環境の差異なのか明確には分かりませんが、DNAの差異がある可能性は否定できない結果と思われます。すなわち、北九州2県はマレー系民族のDNAが多い可能性があると思われます。
関連し、拙ブログでは、「
北九州方言のルーツにマレー語の影響があること
」を指摘してきましたが、言葉とDNAから、稲作民族としてマレー系民族が北九州に居た可能性はさらに強くなったと思われます。
日本史ランキング
[ 2018/08/21 16:47 ]
未分類
| TB(-) |
CM(2)
新町遺跡の支石墓のルーツとマレー系民族の関係(稲作と日本人)
新町遺跡の支石墓のルーツとマレー系民族の関係(稲作と日本人)
拙ブログでは稲作のルーツ、稲作民族のルーツについて検討しておりますが、「
渡来人の故郷はどこか
」に、次の記事がありました。
福岡市の西郊、糸島半島の新町遺跡で支石墓という朝鮮系の墓から、この西北九州タイプのヒトが出土したことから、このタイプのヒトは、南朝鮮の低身タイプの渡来人ではないかとか、あるいは江南地方からの渡来人ではないかとする説が出されているが確かなことは分らない。(引用終了)
関連し、今回は、支石墓のルーツと朝鮮半島・北九州の関係、さらには、その支石墓天井の高さはマレー系の低身長に合わせて作られたことについて愚考します。
まず、Wikipediaによれば、東アジアの支石墓は次のように解説されております。
当初は、地上に支石を箱形に並べ、その上に天井石が載るというテーブル状形態を示しており、天井石の下部では葬祀が行なえるようになっていた。中国東北部・遼東半島・朝鮮半島西北部に分布する。紀元前400年頃から次第に支石が低くなっていき碁盤式といわれ、朝鮮半島西側の中南部と北部九州に見られる。また、青銅器(銅剣など)の副葬も見られ始めた。(要出典)
紀元前500年頃、支石墓は朝鮮半島(無文土器時代)へ伝播した。遺構は半島のほぼ全域で見られ(約4-6万基とされる)、世界の支石墓の半数が朝鮮半島にあるといわれている。南へ伝播するに従い、支石は地下へ埋設されるようになり、天井石が地表近くまで下りている。大韓民国では、高くそびえるもの(テーブル式)を「北方式」、低いもの(碁盤式)を「南方式」と分類しており、両形式のおおよその境界は全羅北道付近とされる。また、天井石が碁盤状を呈するなど多様な類型を示していることも、朝鮮半島の支石墓の特徴である。紀元前後になると、銅剣(細型銅剣)が副葬されるようになった。(要出典)
朝鮮半島において、分布が特に顕著なのは半島南西地域(現在の全羅南道)である。同地域ではもっとも多い場所で500-600基の支石墓が群集している。支石墓は朝鮮半島の先史時代を大きく特徴づけており、2000年には高敞、和順、江華の支石墓群が世界遺産に登録された。朝鮮半島の南部には、支石の低いごばん状支石墓(南方式支石墓)があり、北部には支石が高い卓上支石墓(北方式支石墓)が分布している。
日本では、中国浙江省の石棚墓群によく似た支石墓が、縄文時代晩期の長崎県に出現している(原山支石墓群や大野台支石墓群など)。また、屈葬の採用や甕棺を伴うことなど、一定の独自性も認められる。日本の支石墓は、弥生時代前期が終わる頃に、ほぼ終焉を迎えている。
詳細は弥生時代の墓制の項を参照。
朝鮮において水稲作が開始した無文土器時代に支石墓が現れることから、支石墓の担い手は水稲栽培をもたらした集団(ハプログループO1b2 (Y染色体))[3]と推定される。(引用終了)
引用が長くなりましたが、要約しますと、次のとおりです。
支石墓のルーツは北方アジアのツングース系民族にあり、それがツングース民族の移住と共に朝鮮半島に伝わった。その墓の天井の高さは、朝鮮半島の北方では高かったが、西南部においては、稲作民族(Y染色体ハプログループ O1b =マレー系)によって南方型の低いタイプに変えられた。新町遺跡の支石墓は同じ低い南方型になる。
そこで、拙ブログの、古代の朝鮮半島には2種の民族が居て、朝鮮半島東側に北方由来高身長のツングース系民族が、西南部には南方由来の低身長のマレー系民族が居住していた、という観点から検討しますと、新町遺跡の支石墓を作った民族は次のように考えることができます。
マレー系民族は稲作民族で、朝鮮半島西南部と北九州で稲作を開始しました。北九州の新町遺跡もマレー系民族の居住地と思われますが、その支石墓から出土した人骨は低身長であったことは、低身長と言われるマレー系民族の特徴と一致します。このことから、新町遺跡はマレー系民族の遺跡と思われます。
拙ブログでは、稲のプラントオパールが1万年前から鹿児島にあることから、マレー系の人々はイネも籾を携えて1万年前から日本に来ていたと、予想しております。そして、同様に朝鮮半島にもマレー系民族が居たことが予想されます。
朝鮮半島と北九州に稲作民族の同じマレー系が居たことは、同民族として交易交流していたことが予想されます。すなわち、国家のできていなかった時代、マレー系民族は朝鮮半島と北九州を自由に往来していた関係にあったと思われます。
そして、稲作については、朝鮮半島と北九州でマレー系民族が、ほぼ同時期に鉄器を導入し、発展させたと拙ブログでは観ています。因みに朝鮮半島最古の稲遺跡の松菊里遺跡も、日本最古の稲遺跡の板付遺跡も2500年前の遺跡です。
細かいことですが、3000年前の菜畑遺跡に最古の水田があるという報告がありますが、その水田は畦が太く高く、「
それは水田でなく養魚場であった
」と拙ブログでは観ています。
したがいまして、朝鮮系由来と言われる新町遺跡の墓は、導入されたというよりも、同じマレー系民族の仲間が同時期に作ったと考える方が普通と思われます。
関連し、上の地図は糸島半島の新町遺跡、および、松菊里遺跡と板付遺跡の場所です。前回の記事とダブりますが、北九州と朝鮮半島西南部には稲作民族のマレー系民族が多数住んで居たと思われます。一方、山口県など北九州より東側と朝鮮半島東側にはツングース系が多く居たと思われます。
また、下の地図は、支石墓のルーツと流れです。支石墓の天井の高さが南方に来て低くなった理由ですが、おそらくマレー系民族の低身長と関係していたと思われます。支石墓の中で祭祀も行われたことが分かっていますが、マレー系民族は低身長なので高身長北方民族のような高い天井は必要無かったと思われます。
日本史ランキング
[ 2018/08/17 12:14 ]
未分類
| TB(-) |
CM(4)
縄文時代から高身長の人は居た(北方系と日本人)
縄文時代から高身長の人は居た(日本人のルーツ)
Wikipediaによれば、縄文人の形質的な特徴を一般的に表しますと、次のようになります。
まず身長は平均して成人男性で155センチ前後、成人女性で150センチ弱。いわゆる彫りが深い顔立ちであり眉間が突き出しているが、一方で鼻の付け根が引っ込んでいる。眉毛は濃く、目は大きめで、まぶたは二重、唇はやや厚めで顎の骨が発達している。(引用終了)
簡略しますと、縄文人は低身長になりますが、今回は、こうした低身長という縄文人の特徴が本当なのか、太平洋側(愛知県)と日本海側(富山県)についての最近の人骨調査報告から愚考します。
愛知県の縄文時代人と弥生時代人を比較した村松裕南(名古屋大学大学院文学研究科 教育研究推進室年報 Vol. 9)の報告(まとめ)によると、次のとおりです。
縄文人から弥生人への身体形質の変化の一要素として身長を取り扱い,その時代的推移を示し,男女ともに縄文人と弥生人とでは身長値に有意な差が存在し、 縄文人集団の中にも弥生時代人と同様に高身長である人が出現したという事を確認できた。(引用終了)
この報告では、愛知県の縄文人に低身長の傾向があるが高身長の人も居たことになります。具体的には、168㎝の高身長データを紹介しております。
一方、国立科学博物館 研究主幹 坂上 和弘氏の富山県中央部にある6000年前の小竹貝塚の報告、「
日本海地域における日本人の歴史-小竹貝塚出土人骨を中心として-
」によれば、次のことが明らかになっております。
縄文時 代の男性の平均身長は 158cm、女性は 148cm なのに対し、小竹貝塚出土人骨には当時としてはかなりの高身長である170cmに達する、また、日本海沿岸で出土する人骨には遺跡内での多様性が見られる傾向があり、他地域との人的交流がよくあった可能性がある。(引用終了)
上記2例の報告をまとめますと、高身長の人達は縄文時代から居たと結論されます。特に富山のデータからは、彼らは6000年前から居たことになります。そして、高身長の富山の縄文人が南下し愛知県の高身長の基になった可能性があります。
関連し、古代の遺跡の数から人口を推定した小山修三(1984)の北陸地域のデータを見ますと、下の図のとおりです。ここでは9000年前にほぼ同等の人口のあった近畿と四国を比較対象に入れておりますが、北陸では6000年前に少し増加、5000年前に異常な人口増加が認められます。この異常な人口増加は移住者による増加以外に考えられません。
そこで、どのような移住者があったのか検討しますと、5000年前は三内丸山時代の縄文全盛時代と言われ、東北・北陸を中心に海洋交易が盛んであったことが知られております。地理的関係から考慮しますと、それら海洋交易の関係から朝鮮半島から高身長の人々(ツングース系)も移住してきた可能性があります。
このような縄文時代の様子から推察しますと、小山修三(1984)の北陸のデータと富山の小竹貝塚で発見された高身長の人々の存在は、6000年前頃から高身長のツングース民族が移住してきたことを示唆します。
まとめますと、縄文人は低身長という指摘は、ツングース系民族が来る前の、おそらく6000年前以前の縄文時代の話と思われます。それ以降の縄文人は、新たに移住してきた高身長の民族と混血しており、その容貌や身長については訂正が必要と思われます。
なお、関連し、上記、6000年前の富山県へのツングース系民族の移住事例を上に示しました。
日本史ランキング
[ 2018/08/13 19:52 ]
未分類
| TB(-) |
CM(7)
高身長の稲作民族は来なかった(稲作と日本人)
高身長の稲作民族は来なかった(稲作と日本人)
Wikipediaによれば「弥生人は、狭義には弥生時代に中国大陸や朝鮮半島から日本列島に渡来してきた人々を指す。」とあります。
言い換えますと、高身長の弥生人が稲作文化をもって朝鮮半島から移住してきたと一般に言われております。前回紹介の土井ケ浜遺跡人骨がその例と言われます。しかし、拙ブログでは、高身長民族はツングース系畑作民族であり、稲作とは関係がなかったことを指摘してきました。
今回は、最近の弥生人骨情報をもとに、「高身長の稲作民族は来なかった」について愚考します。
まず、最近の弥生人骨情報として、「
渡来人の故郷はどこか
」があります。よくまとまっていると思われますが、その一部を紹介しますと次のとおりです。
こういう報告に接し、 人類学の権威・池田次郎は、北部九州・山口地方へ渡来した人たちの祖系集団がシベリア・モンゴルなど北アジアの古代人でなかったことは明白で、その最有力候補には、黄河中・下流域を中心とし山東半島から淮河・長江下流域にかけての、沿岸部一帯の青銅器時代人を当てることが出来る、と埴原の二重構造モデルの渡来人・北方アジア人説を否定した。
中国大陸の渡来系弥生人の候補者たち
その後、松下は河南省の黄河中流域やチベットに隣接する中国奥地の青海省 でも土井ヶ浜にそっくりの人骨を確認している。
また中橋孝博を中心とするグループは、上海自然博物館との共同研究で江蘇省揚州市・胡場遺跡から出土した5体の頭骨を調べ、北部九州の弥生人と極めて似ていることを確認している。
その後、山口敏を団長とする江南人骨日中共同調査団が「長江下流域の古人骨と北部九州・山口の渡来系弥生人骨のミトコンドリアDNAが一致した」と発表している。
また長江下流域の古代人について、池田次郎は、圩墩(うとん)の新石器時代人が渡来系弥生人と、頭骨計測距離が随分離れているのに対し、胡場の前漢人が近い値を示すことについて、“江南地方の住民は早ければ新石器時代に、遅くても前漢時代までには、おそらく華北集団の影響を受けて、渡来系弥生人的特徴を獲得したと考えられる。(「日本人の来た道」池田次郎p212)”と記述している。
すなわち、江南地方にはかって系統の違う集団が居住していたが、遅くとも日本の弥生時代のころには渡来系弥生人と同様の特徴を獲得し、渡来系弥生人の候補として、山東半島方面だけでなく長江下流域も十分可能性があると指摘しているのである。(引用終了)
引用が長くなりましたが、まとめますと、前回紹介の山口県で発見された弥生人骨(土井ケ浜人)は北方系であること、一方、北九州の弥生人骨のルーツは稲作民族のルーツで南方系(江南地方)であること思います。
そして、従来の「弥生人=北方系(高身長ツングース系)」説は否定されております。ツングース系民族は畑作民族であり、稲作民族(弥生人)と関係ないことは拙ブログでも指摘していることですが、上記資料では、そのことを人骨の調査から明らかにしたものと思われます。
朝鮮半島には、稲作民族のマレー系と畑作民族のツングース系の2種の民族が居たことを拙ブログでは指摘してきましたが、この指摘は、上記資料と一致することになります。
また、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は、日本人のルーツを明らかにしました。すなわち、地域差はありますが、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、中国系が20%、モンゴル系が10%、その他5%になります。中国系とモンゴル系のルーツは、朝鮮半島に居た中国系とモンゴル系の混合混血民族であるツングース系民族と思われます。
その日本人のルーツから想像しますと、日本にきた稲作民族は低身長のマレー系民族以外に考えられません。そこで、彼らがいつ来たのかですが、鹿児島県で1万年前の地層から、稲の痕跡と言われるプラントオパールが見つかっていることから、彼らは稲籾をもって、1万年前から日本に来て居たと思われます。
そして、彼らマレー系民族は、最初は陸稲栽培をしていましたが、韓国や江南地方の近隣のマレー系民族と交易し、水田稲作に必須の鉄製農具を手に入れると水田稲作を開始した、と拙ブログでは観ています。
まとめますと、高身長の弥生人(ツングース系民族)が稲作技術をもって大陸から日本に来たという話は神話であり、専門家の間では否定されていると言えましょう。
なお、マレー系稲作民族に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「南方系と日本人」をクリックしますと、関連の記事を読むことができます。
関連し、上の地図は、マレー系民族の移住経過です。
また下の地図はマレー系民族のDNA(Y染色体ハプログループO1b)の各国の分布で、マレー系民族がバリ島当たりに起源があり、稲作を普及しながら北上し、日本辿り着いた様子が分かります。
日本史ランキング
[ 2018/08/09 20:38 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
山口県の土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は北方系民族(北方系と日本人)
山口県の土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は北方系民族(北方系と日本人)
前回、ツングース系民族が寒冷期(4000年前~3000年前)に朝鮮半島から多数移住してきたことを紹介しました。
一方、山口県の土井ケ浜遺跡で弥生時代に生きていた人達の人骨が多数出土し、その人骨は縄文人と異なり、北方系の長身であったことから、それら人骨発見の後、弥生人=北方民族と言われるようになったと思われます。
関連し、今回は「山口県の土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は北方系民族」について愚考します。
Wikipediaによれば、最近の評価は次のとおりです。
混血説と渡来説[編集]
土井ヶ浜人は、頭が丸く、顔は面長で扁平であり、四肢骨は長く、男性の平均身長は縄文人より3-5センチメートルほど高く、163センチメートル前後と推定された。このことから金関丈夫は、これらの集団が朝鮮半島からの渡来者と、土着の縄文人との混血であろうと考えた。また、土井ヶ浜人の故郷が朝鮮半島北部と思われることを示唆した。埴原和郎は、中国東北地方、あるいは東シベリアに起源地がある可能性がつよい、混血に対しては、渡来人そのものであると主張し、その証拠に、4世紀の慶尚南道金海の礼安里遺跡の人骨が極めてよく似ている、としている。
しかし、その後、礼安里遺跡人骨との比較分析が行われたが、形質的な同質性をみるに至らなかった。同じ慶尚南道の海岸線にある勒島(ろくしま)などの、比較的土井ヶ浜遺跡と年代の近い人骨との比較では、かなり異なっていることが分かった。
最近の調査で、中国山東省の遺跡で発掘された漢代の人骨資料の中に、土井ヶ浜人ときわめてよく似た形質をもつ資料が多く見つかっている。(引用終了)
この報告を、拙ブログの観点から愚考しますと、金関丈夫氏の指摘のとおり、土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は北方系(ツングース系)民族の血の濃い集団と思われます。
拙ブログでは、朝鮮半島には、2種の民族が居て、東側に高身長で畑作系のツングース系民族が、西側には低身長の稲作民族のマレー系が居たと推察しております。そして、ツングース系は日本海側の山陰、北陸方面へ移住し、5000年前頃、北陸では異常な人口増加のもとになったことを先に紹介しました。
一方、稲作民族のマレー系は北九州に移住し、その結果、北九州では稲作が発展し、古代国家の建設が進んだと推察されます。
ツングース系が何故北九州に向かわなかったのか。それは民族(言葉)の違いや農耕文化の違いがあったと思われます。当時、北九州には稲作民族のマレー系民族が昔から住んでおりました。
一方、ツングース系は畑作民族です。そこで、彼らは日本海側の山陰、北陸方面に向かったと思われます。そこはアイヌ系が住んでいましたが、偶然にも、ツングース語とアイヌ語は文法が似ており、言葉の壁は北九州のマレー語よりは少なかったと思われます。
この関係を上の地図で示しました。すなわち、土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は、ツングース系民族の血の濃い民族であったと推察されます。
しかし、その人骨は弥生時代のものですが、彼らが弥生時代に朝鮮半島から移住してきた集団なのかは明らかではありません。日本人(縄文人)との混血の可能性があることから推察しますと、弥生時代以前に移住してきた可能性が強いと思われます。
日本史ランキング
[ 2018/08/05 21:13 ]
未分類
| TB(-) |
CM(2)
朝鮮半島から移住した人々は関西人の半分になった(北方系と日本人)
朝鮮半島から移住した人々は関西人の半分になった(北方系と日本人)
前回、ツングース系民族が4000年前~3000年前の寒冷化時代に朝鮮半島から多数移住してきたことを指摘しました。今回は、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)のデータから、どれだけの人達が関西に来たのか推定します。
推定のための古代の特徴を上の表に示しました。
そして、その特徴をもとに、関西古代のY染色体ハプログループ分類を下表に示しました。すなわち、2万年前は、ほぼアイヌ系しか住んでいませんので、アイヌ系95%としました。
1万年前になると、稲作民族のマレー系の人たちが南方から中国大陸沿いに北上し、北九州を中心に移住してきました。このため、人口割合は、マレー系が40%となり、アイヌ系は55%に減りました。
続いて縄文時代、大陸との交流が三内丸山を中心に進み、中国系とモンゴル系の混合混血集団のツングース系民族が朝鮮半島から少し移住してきました。この結果、5000年前(BC3000年)人口割合は、マレー系が42%となり、アイヌ系は52%に減りました。一方、ツングースの中国系は3%、モンゴル系は1%になりました。
続いて、4000年前~3000年前に寒冷化が起こり食料不足となり、朝鮮半島からツングース系民族が多数移住してきました。この時代は、日本でも大幅に人口が減少した時代でしたので、ツングース系民族がが来て人口が増えたわけではありませんが、日本人の形成に大きな影響を与えたことは言うまでもありません。
そして、現在のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)の結果ですが、関西人の数値はNonakaraら(2007)、韓国人の数値はKimら(2011)のデータを用いて下表に入れました。
3000年前以降は大きな気候変動はありませんので、その後、大きな人口移住はなく、3000年前の状況と現在の状況は同じ人口割合いであったと思われます。そこで、その仮説をもとに整理しますと、次のように考えることができます。
まず、現在の韓国と関西の比較ですが、中国系は韓国で44%、関西で24%、モンゴル系は韓国で13%、関西で7%です。このことは、韓国の中国系とモンゴル系が関西に来て薄まったことを示唆します。その薄まりから推定しますと、関西人口の半分が韓国系になったと思われます。
言い換えますと、5000年前の状況に、冷害で韓国人が関西人と同程度の人数が移住し、3000年前の関西状況になったと思われます。そこで、3000年前の関西=5000年前の関西×0.5 + 現在の韓国×0.5 として計算してみました。すると、3000年前の状況は、現在の状況とほぼ同じになります。その結果を下表に示しました。
この表では、5000年前の日本の状況推定が妥当であるかが問題になりますが、これまでの古代研究から検討しますと、その状況推定はほぼ妥当と判断されます。
すなわち、朝鮮半島から関西人と同等の数の人々が4000年前~3000年前の冷害期に移住したことは事実であったと思われます。そして、3000年前に日本人のDNAの骨格が決まったと結論されます。
日本史ランキング
[ 2018/08/01 21:49 ]
未分類
| TB(-) |
CM(8)
|
HOME
|
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (157)
邪馬台国の真相 (1)
最新記事
邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
次のまとめ課題 (03/10)
天皇家はアイヌ系 終わりに (03/03)
鉄器はツングース系が持ち込んだ (02/24)
巨石文化のルーツもマレー系 (02/17)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/18)
motomasaong:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
motomasaong:次のまとめ課題 (03/13)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
MOKUZOUSI:次のまとめ課題 (03/12)
レインボー:次のまとめ課題 (03/12)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/03 (3)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)