Archive2018年10月 1/1
鬼が島(女木島)秘宝のルーツ(南方系と日本人)

鬼が島(女木島)秘宝のルーツ(南方系と日本人)ブログ仲間が「鬼ヶ島伝説のある女木島の巨大洞窟と古代遺跡」について興味深い記事を掲載しております。今回は、この女木(めぎ)島(別名:鬼ヶ島)の巨大洞窟と古代遺跡のルーツについて愚考し、鬼が島秘宝のルーツに迫ります。まず、記事の一部を引用しますと次のとおりです。ではいったい、この巨大な洞窟の正体は何なのか?洞窟をよく見ると、ところどころ狭い部分があります...
- 2
- -
白村江の戦いの真実、日本書紀は創作(邪馬台国と日本人)

白村江の戦いの真実、日本書紀は創作(日本書紀は創作)「白村江の戦い」の大敗は、その結果、北九州にあったマレー系民族の国家であった倭国が滅び、畿内政権が日本統一を成し遂げるという日本史における大事件でした。しかし、この倭国滅亡のことについては日本史の教科書には出てきません。それは、一つに、教科書の日本史は日本書紀をベースにしているからです。日本書紀の評価と関連し、今回は、この「白村江の戦い」の真実に...
- 7
- -
倭国(筑紫国)最後の政権は阿毎王権(邪馬台国と日本人)

倭国(筑紫国)最後の政権は阿毎王権(邪馬台国と日本人)「第 2部 「白村江の戦い」と天武王権 - 日本古代史の復元」に、『 日本書紀』の記す「百済救援」への疑問、という記事があります。その一部を引用しますと次のとおりです。百済は日 本へ救援を要請する。このとき百済は日 本列島のどの王権に救援を 要請したのであろう か。 『日本書紀』は斉明天皇が百済の要請を受けて筑紫ヘ行ったと書いている。し かし百済が交流をし...
- 2
- -
あすか(飛鳥)には「いい都」の意味がある(日本語のルーツ)

あすか(飛鳥)には「いい都」の意味がある(日本語のルーツ)古代地名で意味不明な読み方(読めない漢字)に百済(くだら)と飛鳥(あすか)があります。いくつかの説がありますが、いずれも納得できる説明はできておりません。一方、拙ブログでは、百済について、「百済はマレー語のKudara(Brother=兄弟)」と読むと理解ができることを紹介しました。すなわち、マレー系民族の国であった倭国(北九州)の人々は同じマレー系民...
- 2
- -
くだら寺とひゃくさい寺の違い愚考(日本語のルーツ)

くだら寺とひゃくさい寺の違い愚考(日本語のルーツ)Yahoo知恵袋(日本史)に百済寺の読み方について質問がありました。引用しますと次のとおりです。滋賀県東近江市にある百済寺は「ひゃくさいじ」と読みますが、奈良県広陵町の百済寺は「くだらじ」、飛鳥時代にあったとされる百済大寺は「くだらおおでら」(7世紀前半に創建された官寺)、 大阪府枚方市にあった百済寺は「くだらじ」です。なぜ滋賀県だけ「ひゃくさい」と読む...
- 0
- -
百済亡命移民は何故東国に移されたのか(邪馬台国と日本人)

百済亡命移民は何故東国に移されたのか(邪馬台国と日本人)白村江の敗戦で百済が滅び、多数の百済人が日本に亡命移民したと言われます。関連し、「古代から難民を受け入れた日本人」によれば、次のとおりです。武蔵の国の百済人入植地記録には、 666年(天智5年)……「百済人男女2千余人東国移住」 684年(天武13年)……「百済人僧尼以下23人を武蔵國へ移す」 (中略)崩壊した百済の支配層を受け容れるため、国の司を百済人と決め...
- 10
- -
多民族の畿内政権の優位性愚考(日本人のルーツ)

多民族の畿内政権の優位性愚考(日本人のルーツ)前回、白村江の戦いが663年にあり、これを機会にマレー系民族の国の百済が滅び、代わりに新羅が朝鮮半島を統一した要因について愚考しました。一方、日本も同じような状況にあったことを今回は愚考します。朝鮮半島と同じように西日本にも2種の民族が居ました。マレー系民族と日本民族ですが、マレー系民族は北九州に倭国を建設しました。一方、日本民族の中心は畿内にあり、おそら...
- 0
- -