fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2019 031234567891011121314151617181920212223242526272829302019 05

弥生時代は福岡から始まったと思われる

各地域の弥生・縄文遺跡比


弥生時代は福岡から始まったと思われる(西日本の古代)

古代の遺跡数データとして「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」があります。この資料には、古代の情報が包括的に含まれており、たいへん重要な資料と思われます。

今回は、この資料を用い、縄文~弥生時代の各地域古代の遺跡数を比較し、弥生時代の中心地について検討してみたいと思います。

まず、関連する縄文時代遺跡数と弥生時代遺跡数の地域別データを下表に示しました。関連し、稲作が始まったと思われる福岡県のデータも特別に入れました。

地域別縄文・弥生遺跡数

次に、縄文時代遺跡数と弥生時代遺跡数の関係図を下に示しました。この図から、縄文時代遺跡数と弥生時代遺跡数の間に強い正の相関関係は認められません。

因みに、縄文時代遺跡が多いのが関東、東北、中部ですが、弥生時代遺跡が多いのは九州、関東、中国です。

古代の地域別遺跡数 縄文と弥生(図)

次に、縄文時代から弥生時代への進展度を見る数値として「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数」を算出しました。この数値が高いほど縄文時代遺跡数に比較し弥生遺跡数が多くなります。その結果は上表(右側)のとおりです。

また、その数値と地域の関係を上トップの図に示しました。

当然のことですが、「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数」の値は西日本で大きく、東日本で小さい傾向があります。これは、弥生時代が水田稲作と共に始まり、その稲作が九州から東日本に広がっていったことを示すデータと思われます。

なお、九州ですが、「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数」の値は0.88と西日本グループでは小さい値となっています。これは、九州は縄文遺跡の多い宮崎県などを含んでいるためですが、福岡県だけですと4.99と突出した値となっております。

前回、人口変動から九州で3000年前に弥生時代(水田稲作)が始まったことを指摘しましたが、この傾向は、古代の遺跡数の比較からも確認されたことになります。そして、その九州の弥生時代中心地は福岡県と思われます。

次回は弥生時代が始まった九州の様子について県別にさらに検討します。


日本史ランキング
[ 2019/04/27 07:55 ] 西日本の古代 | TB(-) | CM(0)

九州の稲作開始時期は3000年前と思われる

鉄製農具導入と東アジア3000年前


九州の稲作開始時期は3000年前と思われる(西日本の古代)

弥生時代は生産性の高い水田稲作が導入され、人口が増大し、古代国家建設の基礎が作られた時期です。このため、水田稲作開始時期は古代の重要事件と言われます。関連し「水田稲作で何故人口が増えるのか」についてはすでに紹介したとおりです。

今回は、先に検討した人口データを用い、水田稲作による人口急増時期を明らかにし、関東、近畿、九州の稲作開始時期について愚考します。

まず、解析のための基礎人口資料は下表のとおりです。縄文時代の中晩期と晩期はKoyama(1978)、弥生時代と古墳時代は前回紹介の拙ブログデータ、奈良時代は鬼頭(1986)のデータを用いました。

関東、近畿、九州の古代人口

次に人口変動散布図を下に示しました。この図では、3000年前(BC1000年)を境に、いずれの地域も人口が増大します。3000年前は、おそらく、縄文時代から弥生時代に続く中間点と思われます。この時期、何があったのか想像しますと、気候の温暖化、そして、鉄製農具の導入が考えられます。

関東、近畿、九州の古代人口急増時期

まず、気候の温暖化ですが、縄文時代晩期(4000年~3000年前)は冷害のため、東日本、とりわけ関東は打撃を受け、人口が激減したと言われております。このため、温暖化は関東など東日本の回復に貢献したと思われます。しかし、西日本、特に九州は冷害の影響は弱かったと言われておりますので、もう一つの要因、すなわち鉄製農具の導入効果が大きかったと思われます。

そこで、鉄製農具ですが、中国に鉄器が持たされたのは3000年前頃と言われております。そして、中国は、周王朝の勃興など3000年前頃から躍動し始めます。そうした流れの中、おそらく、日本に居て中国と交易していた海洋民族のマレー系民族は、その鉄製農具を日本(九州)に一早く導入したのではないかと思われます。

日本に鉄器が導入されたのは2500年前が通説となっておりますが、このデータを見るかぎり、それ以前、すなわち3000年前の可能性が高いと思われます。

3000年前の遺跡として佐賀県の菜畑遺跡が知られておりますが、この遺跡に水田の畦が発見されております。畦が立派なため拙ブログでは水田よりも養魚場でないかと愚推しておりますが、鉄器で作られた可能性は否定できない建造物と思われます。

次にで水田稲作開始時期ですが、水田稲作により人口が飛躍的に増加する時期としますと、九州は2900年前(紀元前900年)頃となります。水田稲作の試作期間を100年間としますと、水田稲作開始は3000年前頃となります。おそらく、鉄器が導入され、稲作民族のマレー系民族が居た地域、すなわち北九州ではすぐ水田稲作は始まったと思われます。

国立歴史民俗博物館(歴博)が弥生時代は3000年前頃に始まる説を2003年に発表しましたが、拙ブログ記事は、その説と一致します。

一方、近畿ですが、3000年前から増大しますが、これは温暖化の影響と思われます。そして、2200年前頃(紀元前200年頃)急激に増大し始めます。この急激な増大が水田稲作の定着時期としますと、水田稲作はその100年以上前の2300年前頃から開始されていたと思われます。

また、関東ですが、3000年前から増大しますが同じく温暖化の影響と思われます。そして、2000年前頃から急激に増大し始めますが、これを水田稲作定着時期としますと、水田稲作はその100年以上前の2100年前頃から開始されていたと思われます。

関東で最初の水田稲作遺跡は2100年前の「中里遺跡」という報告がありますが、この報告は、今回の拙ブログ記事と一致します。

まとめますと、九州の水田稲作は3000年前に始まったというのは、現在の人口変動データからも確認されたと思われます。

一方、近畿の稲作の始まりは2300年前、九州より700年の遅れがあります。この遅れは、おそらく、拙ブログが指摘しております民族の違いにあったためと思われます。すなわち、北九州は稲作民族のマレー系が多く水田稲作導入が速やかに行われ、一方、近畿は水田稲作を知らないアイヌ系と北方系ツングース系が多く、水田稲作導入が遅れたと思われます。

なお、後ほど報告したいと思いますが、彼らはもともと畑作系で水田とは縁の無かった民族です。そして、鉄器導入効果ですが、鉄製農具は畑作に使われ、これが3000年前以降の人口増加にささやかながらも貢献したと思われます。

拙ブログでは、北九州に稲作民族(マレー系民族)が多数居たことを指摘してきましたが、今回の記事は、このことを再確認することになったと思われます。また、これらの事情を総合すると、3000年前に稲作が始まりましたが、これは北九州だけの特殊事情で、近畿など多くの地域は、700年遅れで始まったのが真相と思われます。

これらの事情を、鉄器導入と関連し、上トップに示しました。


日本史ランキング
[ 2019/04/21 15:29 ] 西日本の古代 | TB(-) | CM(8)

人口変動から邪馬台国は九州にあったと思われる

近畿、中国、九州の古代人口変動図


人口変動から邪馬台国は九州にあったと思われる(西日本の古代)

古代の人口について検討してきました。今回は、これらのデータを用い、邪馬台国の場所について愚考します。

まず、使ったデータを下表に示しました。縄文時代晩期(BC900年)はKoyama(1978)、弥生時代(200年)は前々回の拙ブログ推定、古墳時代(500年)は前回の拙ブログ推定、そして、奈良時代は前回紹介の鬼頭宏(1996)の推定を用いました。

近畿、中国、九州の古代人口

地域は、邪馬台国があった場所と言われている九州と近畿(三重を含む)、そして、古墳時代人口が多かった中国を取り上げました。

まず、各地域の人口変動散布図を上トップに示しました。この図から、邪馬台国の時代(3世紀前半)、人口は九州で約45万人、近畿で約25万人ですので、明らかに九州で多くなっています。

また、邪馬台国時代あたりから九州の人口は増加が緩やかになっていきますが、これは魏志倭人伝にあります倭国の大乱の結果、すなわち、戦争で人口増加が止まった結果と思われます。

九州では、その後、倭国が興り、5世紀には倭の五王時代を迎え、倭国の全盛期を迎えます。しかし、663年の白村江の戦いに唐軍に敗れ倭国は滅亡しますが、そうした様子が人口変動からも伺えます。

一方、近畿ですが、3世紀頃の邪馬台国時代の人口増加は緩やかです。6世紀前後から急に増え、九州の人口を抜きります。6世紀は、初めて畿内政権が確立した時期、すなわち継体王が現れた時期と拙ブログでは観ていますが、この勢いから日本の中心地は九州から近畿に移ったと観ることができます。

なお、中国ですが、邪馬台国時代は近畿よりやや多い人口です。古墳時代は吉備国を中心に近畿よりも勢いがあったと思われますが、中国地域は6世紀に近畿に抜かれ、近畿に取り込まれていった感じがします。

まとめますと、邪馬台国時代の3世紀、九州の人口は、どの地域よりも圧倒的に多く最大です。かつ、魏志倭人伝にあります倭国の大乱が人口変動からも読み取れます。そうした古代の人口動態は、邪馬台国は近畿よりも九州にあったことを示唆していると思われます。


日本史ランキング
[ 2019/04/16 07:09 ] 西日本の古代 | TB(-) | CM(6)

古墳時代の人口は遺跡数に比例する

古墳時代遺跡数と人口の関係


古墳時代の人口は遺跡数に比例する(西日本の古代)

前回、40年前に推定された弥生時代人口推定が、その後の遺跡発見から合わなくなってきていることを指摘しました。一方、古墳時代については、人類が明らかに関与した古墳というものがあり、人口推定はしやすいと思われますが、その報告は見つかりません。

そこで、今回は、古墳時代遺跡数から人口推定が可能なのかを検討してみたいと思います。

方法は、「文化庁の参考資料(古墳時代遺跡数)」、前回推定した弥生時代(200年)人口、そして、「鬼頭宏(1996)が推定した奈良時代(725年)人口」を用い、推定します。

まず、基礎資料となるこれらのデータを下表に示しました。

古墳時代人口推定のための基礎資料

次に、これらのデータを用い、弥生時代(200年)から奈良時代(725年)人口増加率を計算し、その人口増加率から古墳時代(500年)に当たる人口を推定しました。その結果を下表に示しました。

古墳時代の人口と増加率

弥生時代から古墳時代は急激な人口増加があったときで、異民族が移入したのではないかという説もありますが、年当たり人口増加率は最大でも1.0026で0.3%以下です。水田稲作導入による自然増加と観ることができます。

次に、これら推定した古墳時代人口と古墳時代遺跡数の関係を上トップ図に示しました。全地域(上図左側)で観ると、関東地域は離れた場所にあり、遺跡数は多いが人口は少ない特徴があります。おそらく、関東地域は横穴など小規模古墳が多いため、そのような関係になっている可能性がありますが、この問題は後ほど検討したいと思います。

そこで、関東を除いた地域で表示すると上図右側のとおりで、遺跡数と人口の間に強い正の相関関係が認められます。すなわち、古墳時代人口=遺跡数X100人の関係になります。

この結果は、古墳時代遺跡数から人口が推定できることを示します。おそらく、推定のために用いたデータ、すなわち、前回訂正の弥生時代の人口推定、および鬼頭宏(1996)の奈良時代(725年)人口推定が妥当であったことを示すものと思われます。

まとめますと、横穴古墳など小規模古墳の多い関東地域を除きますと、その他の地域は、古墳遺跡数×100人で、おおよその古墳時代人口が分かると結論されます。一方、関東は、古墳遺跡数×33人ぐらいで人口が推定されます。


日本史ランキング
[ 2019/04/10 07:24 ] 西日本の古代 | TB(-) | CM(4)

40年前に推定された弥生時代人口は少な過ぎる

弥生時代の地域別人口(新旧)


40年前に推定された弥生時代人口は少な過ぎる(西日本の古代)

古代の人口については、小山修三(English論文1978、中央公論社1983)の古代遺跡数に基づいて推定した数値があります。この人口推定は、古代の状況を考察する上で重要で、多くの人が利用しておりますが、作成年が40年前のもので、最近の遺跡資料ではどうなのか、再検討が必要と思われます。

一方、古代のデータとして「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」が出ております。この資料は、日本古代の情報が包括的に含まれており、たいへん重要な資料と思われます。

そこで、今回は、小山の人口推定と「文化庁の参考資料」を比較し、その弥生時代の人口の推定が古代遺跡数と合っているか検討します。

まず、小山のデータはWikipediaの「近代以前の日本の人口統計」を引用し、文化庁資料と共に下表に示しました。

弥生時代遺跡数と人口

小山の弥生時代人口推定値は、弥生時代遺跡数×56とした数値となっています。その関係を下図に示しました。おそらく、1遺跡当たり56人に相当するという考え方と思われます。

弥生時代遺跡数と人口の関係

同じ計算法で「文化庁」の弥生遺跡数を使い推定した値を上の表に入れました。北海道と沖縄を除いた数値ですが、この計算結果では、弥生時代の総人口は188万人となり、小山の推定の59万人を越え、3倍近い数値となっています。

そして、「文化庁」のデータから推定した人口と小山(1978)の推定した人口を上トップに示しました。この図では、これまで近畿の人口が最大と推定されておりましたが、最近のデータでは、九州が最大となります。これは、弥生時代は九州から始まった。そして、その結果、集落が生まれ、我が国最初の国家も九州に登場したことを強く示唆するものと思われます。

まとめますと、40年前の小山(1978)の推定は、遺跡数に基づくものですが、その後の発見で遺跡数が大幅に変わっています。当時は大和政権のあった近畿を中心に調査していたため、近畿のデータが突出して大きく出ていたと思われます。

以上のことから、弥生時代の人口推定は改定すべきものと思われます。


日本史ランキング
[ 2019/04/04 10:11 ] 西日本の古代 | TB(-) | CM(2)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR