Archive2019年05月 1/1
古代の近畿・中国の中心地は岡山だった

古代の近畿・中国の中心地は岡山だった(西日本の古代)前回、古代の遺跡数から、奈良は遺跡数が少なく地域の中心地では無かったことを検討しました。今回は、近畿・中国地域全体を眺め、これらの地域の中心地について検討します。まず、「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」を基に、各県の旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代の遺跡数を比較してみました。下の表は、そのデータです。上の図は関連図で...
- 2
- -
奈良県の古代遺跡数からみた邪馬台国所在地愚考

奈良県の古代遺跡数からみた邪馬台国所在地愚考(西日本の古代)邪馬台国が大和(奈良県)にあったという説がありますが、今回は、奈良県の古代遺跡数の推移から、弥生時代中心地の福岡県と比較し、この説を検討してみたいと思います。まず、「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」を基に、主役の奈良県、比較に福岡県、参考として巨大古墳のある隣の大阪府について、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代...
- 0
- -
宮崎は神武天皇発祥地というのは本当と思われる

宮崎は神武天皇発祥地というのは本当と思われる(西日本の古代)日本書紀と古事記は歴史的事実を含んだフィクションと拙ブログは観ています。そして、「宮崎(日向)は神武天皇発祥の地」という記事を以前に紹介しました。今回は、前回の「弥生~古墳時代に宮崎は南九州の中心地だったこと」と関連し、宮崎(日向)は神武天皇の発祥地だったことについて再度愚考します。まず、『日本書紀』の神武天皇東征に関するWikipedia記事に...
- 8
- -
魏志倭人伝の投馬国は宮崎と思われる

魏志倭人伝の投馬国は宮崎と思われる(西日本の古代)前回の記事では、弥生~古墳時代の九州の中心地は北九州では福岡県、南九州では宮崎県であったことを遺跡数のデータから推察しました。関連し、今回は、魏志倭人伝に記されている「投馬国」は宮崎の可能性について愚考します。魏志倭人伝に、邪馬台国に次いで大きい国に「投馬国」が出てきますが、場所は、伊都国(福岡)から南に水行20日と書いてあります。投馬国の戸数は5万...
- 2
- -
弥生時代の九州の中心地は福岡と宮崎だった

弥生時代の九州の中心地は福岡と宮崎だった(西日本の古代)拙ブログ訪問、ありがとうございます。さて、古代の遺跡数データとして「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」がありますが、日本古代の情報が包括的に含まれており、たいへん重要な資料と思われます。この資料を用い、前回は全国の縄文時代~弥生時代の様子について検討し、弥生時代の中心地は西日本、特に九州(福岡)であることを検討しました。今...
- 2
- -