日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2019 07
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2019 09
月別アーカイブ [ 2019年08月 ]
弥生時代が3000年前に始まったのか [2019/08/27]
弥生稲作と戦いはリンクしているのか [2019/08/23]
稲作民族が朝鮮半島から来たのか [2019/08/18]
弥生時代最大墳丘墓のある岡山県の「楯築遺跡」と邪馬台国 [2019/08/13]
岡山県の巨石信仰ルーツ愚考 [2019/08/08]
グヌング・パダン巨石遺構と稲作のルーツ [2019/08/03]
≪ 前月
| 2019年08月 |
翌月 ≫
弥生時代が3000年前に始まったのか
弥生時代が3000年前に始まったのか
(西日本の古代)
「水田稲作が3000年前に始まり、このことから弥生時代は3000年前に始まった」と国立歴史民族博物館(歴博)が主張しております。
従来の説では弥生時代の開始は2500年前ですが、3000年前が妥当なのか、今回は、この問題について愚考します。
まず、最近の報告「
西日本の弥生稲作開始年代(藤尾慎一郎 2014)
」によれば次のとおりです。
・・・さらに鳥取平野の弥生稲作が,近畿よりも早い前7世紀前葉には 始まっていた可能性のあること,徳島平野では奈良盆地や伊勢湾沿岸地域と同じ前6世紀中頃に なって弥生稲作が始まっていたことを再確認した。九州北部を出発点とする,山陰ルート,瀬戸内 ルート,高知ルートという3つの弥生稲作の東進ルートのうち,山陰ルートも他の2ルートとほぼ 同時に拡散したことを意味する。 伊勢湾沿岸地域で弥生稲作が始まるまでの約400年のうちの約250年間,九州北部玄界灘沿岸地 域にとどまっていた弥生稲作は,玄界灘沿岸地域を出ると,一気に鳥取平野~岡山平野~香川平野 ~高知平野を結ぶ線まで広がり,その後も5~60年で神戸,さらに70年で徳島,奈良盆地,伊勢 湾沿岸まで急速に広がっていった。
このことは,玄界灘沿岸地域と西日本では,縄文人の弥生稲作 の受け入れ方になんらかの違いがあった可能性を示唆している。
(引用終了)
この記事をまとめますと、2900年前に始まった水田稲作は250年間、北九州に止まっていたが、その後、一気に鳥取平野~岡山平野~香川平野 ~高知平野を結ぶ線まで広がったことになります。
ポイントは、3000年前という時期の評価と思われます。
拙ブログでは、「
3000年前に北九州では水田稲作が始まったこと
」を人口増加の点から確認しました。
しかし、他の地域では、人口増加が始まるのは2300年前頃、すなわち北九州と比較し700年の遅れがあります。このため、西日本全体で観ると、水田稲作が導入され始めたのは2500年前頃、定着し確立したのは2300年前頃になると思われます。
上記記事によれば、2900年前に始まった水田稲作は250年間北九州に止まっていたが、その後、一気に西日本各地に広がったことになりますが、それでも実際に普及した場所は点であり、多くの人々が稲作を実際に受け入れ定着したのは2300年前頃だったことになります。
弥生時代というのは、水田稲作導入のため社会が変わったと認められる時期、すなわち、縄文時代の小さな集落から大きな集落が形成され始めた時期です。その意味で、弥生時代というのは、単純に点として稲作が試験的に始まった時期ではないと思われます。
例えば、東北では最古の水田跡に2500年前の砂沢遺跡であることが知られていますが、東北でこのときから弥生時代が始まったとは言われておりません。
その意味で、弥生時代の始まりは、従来通り、早くても2500年前頃とするのが妥当と思われます。
なお、「
水田稲作でなぜ人口がふえるのか
」について以前に紹介しましたが、水田稲作の長所は畑作と違い無肥料で連作できる点にあります。この優れた水田稲作がなぜ一気に普及しなかったのか、次回に検討します。
なお、上記の記事をもとに水田稲作普及の様子を上トップ図に示しました。
日本史ランキング
[ 2019/08/27 20:01 ]
西日本の古代
| TB(-) |
CM(6)
弥生稲作と戦いはリンクしているのか
弥生稲作と戦いはリンクしているのか
(西日本の古代)
前回、東京新聞(2019.7.27、4面)に、「人はなぜ戦うのか」、「農耕が生んだ支配」という見出しで記事が出ていたことを紹介し、その記事の「稲作民族が朝鮮半島から渡ってきた」という認識は再検討が必要であることを指摘しました。
また、その記事では「
水稲のノウハウや技術とともに戦いの思考も携えてきた
」ことも紹介されていますが、弥生時代、富の差が生じ、日本列島でその奪い合いが始まった、という認識も、一般に知られているところです。
関連し、今回は、「弥生稲作と戦いはリンクしているのか」について愚考します。
まず、戦いがあったのは、弥生時代が発展し富の差異が出てきた弥生時代晩期の2000年前(1世紀)頃以降のことです。稲作が始まったのが3000年前ですので、これは稲作が導入されて1000年後のことで、稲作技術をもった人々が戦いの思考を持っていたのか定かではありません。
さらに、戦いが激しかったのは、倭国の大乱などのあった3世紀の北九州と周辺だけの話です。例えば、Wikipediaによれば、「(弥生時代に)
北関東と東北には戦争があった可能性を示す考古学事実はほとんどない
」とあります。すなわち、稲作が富の差異を作りましたが、その結果、どこでも戦いが起きていたわけではありません。
では、北九州で激しい戦いのが何故起きたのかについて検討しますと、次の様なことが考えられます。
戦いが激しかった北九州における倭国の大乱の時代(3世紀)ですが、朝鮮半島や大陸においても戦争は日常茶飯時でした。
また、朝鮮半島南部では、西側に稲作民族のマレー系、東側に畑作系民族のツングース系(中国系とモンゴル系の混血)が居て、対立していました。そして、その後、稲作系のマレー系は百済、畑作系のツングース系は新羅という国にまとまりました。この結果、集落の対立から国家(民族)の対立に移行しました。
一方、北部九州ですが、その緊張した朝鮮半島の影響を強く受けた印象があります。まず、水田稲作の結果、人口が増え、集落からいくつもの小国家が誕生しました。しかし、全体をまとめるリーダーが居なかったため争いが絶えない状況だったと思われます。このため、祈祷に通じカリスマ性のあった卑弥呼を立て、まとまったのが倭国(邪馬台国)の状況だったと思われます。
言い換えますと、弥生時代後期の北九州の倭国の大乱は、稲作=富の差=奪い合いという図式だけでなく、戦いの多かった朝鮮半島に近かった北九州独特の問題として捕らえる必要もあると思われます。
次に、北関東以北で弥生時代に何故争いが無かったのかについて愚考しますと、次のことが考えられます。
北関東以北は、アイヌ系多かった地域です。彼らは、自然との調和を大切にする和の思想(縄文思想)をベースにもっていました。おそらく、彼らは、1世紀頃、水田稲作を受け入れましたが、戦いは受け入れなかったと思われます。
因みに、アイヌ系とその他の民族のY染色体ハプログループの割合を下表に示しました。Nonakaら(2007)のデータですが、関西に比較し関東では明らかにアイヌ系が多数派です。
アイヌ系を平和的先住民族、マレー系等その他を大陸系の好戦的移住民族として分けますと、先住民族:大陸系移住民族(割合)は、関東では1:1、関西では1:3 になります。すなわち、関東では平和的先住民族アイヌ系の割合が高く、古代においては、この差はもっと大きかったと思われます。
関連し、朝鮮半島と西日本のマレー系民族とツングース系民族の分布を上トップ図に示しました。
まとめますと、「弥生稲作と戦いはリンクしている」という認識もすべての地域であったことではなく、一般化できない認識と思われます。
日本史ランキング
[ 2019/08/23 07:51 ]
西日本の古代
| TB(-) |
CM(6)
稲作民族が朝鮮半島から来たのか
稲作民族が朝鮮半島から来たのか
(西日本の古代)
戦争について思いを巡らせる夏がきたことと関連し、東京新聞(2019.7.27、4面)に、「人はなぜ戦うのか」、「農耕が生んだ支配」という見出しで記事が出ておりました(上の新聞写真参照)。
その記事では、「
日本列島で集団的な戦いが始まったのは、朝鮮半島から渡ってきた人々が稲作文化を広めた弥生時代だそうですね
」という東京新聞論説委員の問いに、国立歴史民俗博物館教授の松本武彦氏が次のように応えています。
「紀元前10世紀後半(3000年前頃)に玄界灘を越えて九州に上陸したと考えられています。難民だったか開拓だったか分かりません。水稲のノウハウや技術とともに戦いの思考も携えてきた。・・・」
この「稲作民族が朝鮮半島から来た」という認識ですが、これは日本人の一般的な古代の歴史認識と思われます。今回は、この歴史認識の妥当性について愚考します。
まず、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、ツングース系(韓国人系)30%ですが、稲作民族はマレー系です。このマレー系が居住していた朝鮮半島から稲籾を携えて日本に来たのかは定かではありません。
岡山県に6000年前の稲作遺跡があった等から想像しますと、マレー系民族は稲籾を携えて6000年以上前から日本に居たことはほぼ確かです。
そして、福岡県の3000年前頃の「
菜畑遺跡
」で水田稲作跡と推察される遺跡が発見され、水田稲作はこの頃から始まったと言われています。
一方、「
朝鮮半島原始時代農耕集落の立地
」(後 藤 直)によれば、朝鮮半島の水稲農耕は3000年前頃、南部で始まったとあります。
関連し、中国南部に大規模な稲作遺跡として7000年前の河姆渡(かぼと)遺跡が知られておりますが、朝鮮半島と北九州の水稲作は、この河姆渡遺跡以降の水田稲作がモデルになっていると言われます。
以上の知見を総合しますと、水田稲作は、朝鮮半島と北九州には、周辺に居たマレー系民族の交易交流によって中国南部から鉄器農具と一緒に同時期にもたらされたと観るのが妥当と思われます。
関連し、マレー系稲作民族の移動について下図に示しました。
まとめますと、「稲作民族が朝鮮半島から来た」という説は、再検討が必要と思われます。
なお、こうした「稲作民族が朝鮮半島から来た」と言われるような誤解が生じている背景には、「弥生人は色白で高身長」という説とリンクしているためと思われます。
拙ブログで何度も指摘していることですが、朝鮮半島には、西側に低身長でやや色黒の稲作民族マレー系、東側に色白で高身長の畑作民族ツングース系の2種が居ました。
「
弥生時代遺跡跡の人骨にこれら2種の民族が確認されています
」が、これら2種が何時から日本に住むようになったのかは明らかになっておりません。
そして、これら2種のうち、高身長のツングース系民族の骨だけが弥生人として注目され、低身長のマレー系は先住民族(縄文人)と混同されてきた感じがします。
しかし、「色白で高身長」というのは畑作民族のツングース系のことで稲作民族のマレー系のことではありません。
日本史ランキング
[ 2019/08/18 07:15 ]
西日本の古代
| TB(-) |
CM(4)
弥生時代最大墳丘墓のある岡山県の「楯築遺跡」と邪馬台国
弥生時代最大墳丘墓のある岡山県の「楯築遺跡」と邪馬台国
(西日本の古代)
前回、岡山県に縄文時代から稲作があり、その稲作は稲作民族のマレー系がもたらしたものであることを検討しました。また、岡山県など瀬戸内には巨石信仰があり、それもマレー系民族のもたらしたものであることを検討しました。
関連し今回は、弥生時代最大墳丘墓かつ巨大立石のある岡山県倉敷市の「楯築遺跡(たてつきいせき)」と邪馬台国(北九州)の関係、さらには奈良(大和)との関係について愚考します。
「楯築遺跡」は、Wikipediaによれば次のとおりです。
王墓山丘陵の北側に弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に造営された首長の墳丘墓である。墳丘の各所から出土した土器片の多くが壺形土器、特殊器台・特殊壺の破片である。直径約43メートル、高さ4、5メートルの不整円形の主丘に北東・南西側にそれぞれ方形の突出部を持ち、現在確認されている突出部両端の全長は72メートルで同時期の弥生墳丘墓としては日本最大級である。
二つの突出部[編集]
主墳の頂上には木棺を取り囲むように5個の巨石が立てられ、また、斜面にも2列に地表の露出分だけでも高さ・幅とも1メートルあまりで20個ほどの列石がめぐらされ、北東側の突出部は団地造営工事のため破壊されている。今ではその名残を一部にとどめているに過ぎないが、前方部状の突出で、およそ十数メートルほど伸びている。その上面は幅約3、4メートルで、わずかに前面に向かって下降気味であるが、平坦に近い。突出部の前面はかなり急な傾斜で2~3メートルほど下がり、東西に走る小道に達しており、小道をわたると突出部の続きと思われる高まりがつづく。盛り土しているのが分かる。また円礫が二重三重に置かれている。円丘につけられた遺構であることが分かる。 南西側の突出部は約20数メートルにわたって細長い幅数メートル高さ2メートルほどの尾根状のものが伸びている。先端部の両側が丸く整形されていてその先端には大きな列石が貼られている。西部分には現在、給水塔が建っていて、今は見ることができない。[1]
(引用終了)
この記事をまとめますと、「楯築遺跡」の時代は邪馬台国の時代(3世紀)とほぼ同じです。そして、同時期の弥生墳丘墓としては日本最大級と言われる墓、そして巨大な立石があったことから、この地域は、邪馬台国連合と並ぶような大きな地域集合体があったことを思わせます。
拙ブログでは、弥生時代~古墳時代の西日本の中心地は、北九州の福岡県と中国地方の岡山県の2か所であったことを指摘してきました。「楯築遺跡」は、前回紹介の6000年前の縄文稲作遺跡のあったすぐ隣に位置しますが、近畿・中国地方の中心場所は岡山県のこの辺りであったことを強く感じさせます。
北九州については、稲作の他に「
その方言にマレー語の影響が強くあること
」等から、邪馬台国はマレー系民族が作った国であることを紹介してきました。なお、日本人のルーツは、アイヌ系が35%、マレー系が30%、ツングース系(韓国系)が30%、その他5%です。
一方、「楯築遺跡」が、縄文時代からの稲作の背景の他に、巨石文化もあるということは、これもマレー系民族が関係していた地域であったことを感じさせます。そして、吉備(kibi)という地域名は、マレー語で叔母(Kibi=aunt)という意味ですので、その地域名にマレー語の影響もあるかもしれません。
また、マレー系民族は、1世紀頃、インドネシアからアフリカのマダガスカルに移住した民族であることから海洋系民族とも言われております。関連し、北九州の倭国は早くから中国と交易し、一方、吉備(岡山県)では、瀬戸内海を通して古くから活発な海洋交易がありました。これらの倭国と吉備国の海洋活動はマレー系民族によるものであったことを強く感じさせます。
そこで、記事をまとめますと、つぎのようになります。
北九州に住み着いたマレー系民族は、大陸の仲間から鉄器農具をもたらされると、一早く水田稲作を開始し、弥生時代末期には邪馬台国に発展していった。
一方、縄文稲作を行っていた岡山県のマレー系民族は、水田稲作の導入は北九州に遅れましたが、周囲にあった巨石を利用し、故郷ジャワと同じく巨石文化も育み、弥生時代末期には、中国近畿地域の中心地となり、大規模な古墳を建造するような国(吉備国?)に発展していった、と思われます。
なお、この時代、奈良県(大和)は、以前に紹介したとおり、弥生時代遺跡は少なく人口も少なく田舎でした。関連し、北九州(福岡)と岡山と奈良の弥生時代遺跡数を下に示しました。
すなわち、弥生時代遺跡数に関し、福岡は3033点(100)、岡山は2165点(71)、奈良は506点(17)で、奈良は福岡の17%です。「
弥生時代遺跡数が人口数と相関関係のあること
」が知られていますが、この観点から観ますと、奈良の邪馬台国時代人口は福岡の17%だったことになります。
また、関連し、下の写真はWikipediaにあった「楯築遺跡」の立石です。
また、倭国と吉備国の海洋交易の様子を上トップの図に示しました。
日本史ランキング
[ 2019/08/13 09:36 ]
西日本の古代
| TB(-) |
CM(2)
岡山県の巨石信仰ルーツ愚考
岡山県の巨石信仰ルーツ愚考
(南方系と日本人)
前回、縄文時代(6000年前)の稲作遺跡が岡山県に認められること、関連し、弥生時代の水田稲作も岡山県で盛んだったこと、その稲作のルーツは2.5万年前にインドネシアのグヌング・パダン巨石遺構を残したマレー系の人々にあることについて愚考しました。
一方、岡山県は、稲作遺跡だけでなく巨石信仰も多いことが知られています。ブログ仲間の「神秘と感動の絶景を捜し歩いて」の「
『瀬戸内 石の文化を日本遺産に!』 を勝手に応援団します!!
」の記事によれば、岡山県を中心に、兵庫県、広島県など瀬戸内に多数の巨石文化がある感じです。
関連し、今回は、岡山県の巨石信仰ルーツについて愚考します。
これまで、岡山県に稲作を持ち込んだのはマレー系民族であること、そのマレー系民族はジャワ島に巨石文化を残したことを検討してきましたが、これらの状況から推察しますと、岡山県の巨石信仰ルーツはマレー系民族が残した可能性が高くなります。
日本の神社形態は奈良時代に発生したと言われます。しかし、その信仰のルーツは縄文時代から有ります。巨石は航海のときの目標となり、自然にできたその洞窟は住居や寝床になってきました。そして、神々しい形態には信仰が深まり、鳥居が付けられ、奈良時代以降、仏教寺の影響で社が建てられたものと思われます。
関連し、拙ブログでは、「
鳥居は南方にルーツがありマレー系民族がもたらしたもの
」という記事を書いたことがありますが、それは当たっている感じがします。
西日本の巨石信仰にマレー系以外の民族の影響はないのか検討しますと、縄文時代中期以降、日本に居た民族に、多数派のアイヌ系、大陸由来のツングース系(韓国人系、モンゴル人と中国人の混血民族)の2種が居ました。しかし、両者とも西日本に巨石信仰と関係のある遺跡は見当たりません。
一方、日本にはストーンサークルという石造文化がありますが、これは東日本に集中し、「
縄文カレンダー説
」が有力と拙ブログでは観ています。
以上のことから想像しますと、巨石信仰は稲作と同時にマレー系民族が西日本にもたらしたものと思われます。
もともと、マレー系民族は、インドネシアからアフリカのマダガスカルに移住したことからも想像できますように海洋系民族でもあります。そして、その小柄な特徴は、当時の小さな小船を操るのに都合が良かったかもしれません。彼らは、初めから瀬戸内の海を自由に動き回っていた印象をうけます。
関連し、「
瀬戸内の鬼ヶ島伝説
」も彼らと関係のあることを拙ブログで指摘したことがあります。因みに、それは女木島のことですが、女木島にも巨石と関係した巨大洞窟が知られております。
また、マレー系民族が通ったと思われる対馬に「
宝満宮(与良祖神社)の奥の院
」があります。この神社の石階段がインドネシアのグヌング・パダン巨石遺構に大変似ています。もしかしたら、これはマレー系民族の巨石文化の足跡かもしれません。
なお、記事と直接の関係ありませんが、上と下の写真は、マレー系民族国家マダガスカルの公園で見た石像です。何故か、上の男性像はふんどし姿ですが、ふんどしもマレー系民族由来と思われます。
一方、下の写真は婦人像ですが、小柄、丸顔、大きな胸、典型的なマレー系女性ですが、このタイプの女性は日本にもいます。
まとめますと、岡山など西日本の巨石信仰はマレー系民族に辿り着きます。マレー系民族は、稲作だけでなく巨石信仰も残したことになります。また、その民族のDNAは、日本では30%ありますが、丸顔など日本人のなかに垣間見ることができます。
日本史ランキング
[ 2019/08/08 07:53 ]
未分類
| TB(-) |
CM(0)
グヌング・パダン巨石遺構と稲作のルーツ
グヌング・パダン巨石遺構と稲作のルーツ(稲作と日本人)
前回、インドネシアのジャワ島に「2万年前のグヌング・パダン巨石遺構」があることを紹介しました。今回は稲作との関連で、この遺跡を見てみたいと思います。
まず、グヌング・パダン巨石遺構が何かですが、「
インドネシアのグヌン・パダンに25000年前のピラミッドか
!?」によりますと、次のとおりです。
グヌン・パダンというのも聞き慣れない地名だが、インドネシアの首都ジャカルタの南方80kmほどの山あいだ。地元のことばで、「光の山」または「啓蒙の山」という意味で、聖地となっている。
古くは1914年という第一次世界大戦の頃から調査はされていたが、最近まで自然の丘とされていた。それが、2010年に地質学者のダニー・ヒルマン・ナタウィドジャヤ博士が地中レーダー等の最新機器を用いて、再調査を始めた。すると、人工の巨石構造物が次々と見つかったのだ。
写真でも分かるように、稜線がかなりきれいに角ばっており、ピラミッドの形状をしている。時代は炭素年代法で26,000年前と見られている。山の頂上には、たとえば下の写真のように古代の石のモニュメントが残されている。
エジプトのピラミッドは、通説では4500年ほど前のものだ。異説では10,500年前という説もあるが、それでも倍以上古い。以前書いたボスニアのピラミッドも12,000年~25,000年前と言われており、同じ頃か、世界最古ということになる!
26,000年前というとまだ氷河期で、通説では狩猟採集民しかいなかったことになっている。そのため、ここでも正統派(?)考古学者から発掘調査への多くの妨害が入ったらしいが、現在は順調に調査が進んでいる模様だ。
いずれ、大きなニュースが流れるだろう。
(引用終了)
以上の記事をまとめますと、次のようです。
2.5万年前の世界最古の巨大ピラミッドがインドネシアのジャワ島のグヌン・パダンで見つかったが、その遺跡は調査中であり全貌は明らかになっていない。一方、同時代のものとしてボスニアのピラミッド(12,000年~25,000年前)がある。
また、この地域は稲作民族マレー系のルーツでもあります。現在でも、「
バリ島やジャワ島はマレー系民族が多数
」となっています。
関連し、ジャワ島とバリ島のY染色体ハプログループ分類による民族割合を下に示しました。すなわち、今でもマレー系(ハプログループO1b)は、この地域で多数派です。おそらく、この地域がマレー系グループのルーツと思われます。
一方、稲品種のルーツと関連し、生物資源研究所の研究チームが、稲のDNAを調べ、「
最も古いタイプの日本型品種はインドネシアのブル(Bulu)種
」であると結論しました。
そこで、以上の一連の記事をまとめますと、次の様になります。
マレー系民族は、居住地のスンダランドでイネを発見し、低地で稲作を行い、2.5万年前頃、巨大なピラミッドを残しました。2万年前頃、間氷期に入り、稲作を行っていた低地が海に沈むと、新たな天地を求め、中国や日本に向かったと思われます。
言い換えますと、マレー系は稲作民族であり、その稲作を周辺の中国、そして日本に伝えたことになります。
関連し、上トップの写真は引用記事に掲載されていたグヌング・パダン遺跡のピラミッドです。
日本史ランキング
[ 2019/08/03 09:28 ]
未分類
| TB(-) |
CM(4)
|
HOME
|
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (157)
邪馬台国の真相 (1)
最新記事
邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
次のまとめ課題 (03/10)
天皇家はアイヌ系 終わりに (03/03)
鉄器はツングース系が持ち込んだ (02/24)
巨石文化のルーツもマレー系 (02/17)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/18)
motomasaong:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
motomasaong:次のまとめ課題 (03/13)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
MOKUZOUSI:次のまとめ課題 (03/12)
レインボー:次のまとめ課題 (03/12)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/03 (3)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)