① 万葉仮名の専門家によればワカタケルと読めない。 ② 「ワカタケル大王」と読めたとしても、雄略大王とは読めない。雄略天皇は「幼武」と呼ばれていたからワカタケルというのは、こじつけである。碑文に何故「雄略大王」と書かなかったのか説明が必要である。 ③ 雄略天皇については王宮跡不明かつ王墓も不明で存在も確認されていない。 ④ 畿内で5世紀は河内(大阪)政権で大仙陵古墳など巨大古墳建造の時代であったが、鉄剣碑文に相当するような遺跡物は出ていない。 ⑤ 5世紀後半の畿内は、ツングース王家時代であるが、巨大古墳建造が少なくなり弱体化していた時代であり、関東に影響があったとは考えにくい。 ⑥ さらに畿内政権が関東まで支配していた証拠は無く、後の大宝律令(701年制定)の時代でも大和政権の関東支配は書いてない。