fc2ブログ

Archive2021年03月 1/1

ヤマト朝廷による関東・東北支配は短期間に完了した

ヤマト朝廷による関東・東北支配は短期間に完了した(関東・東北の古代)天皇中心の国家を目指した大化の改新(645年~)について、豪族の協力はわずかで、それは理想物語であったことを先に紹介しました。しかし、壬申の乱(673年)で勝利し、強大になった天武天皇が出現すると、豪族の力は弱まり、天皇中心の政治が可能になりました。そこで、ヤマト朝廷の次の目標は、残された関東以北の蝦夷地域になりました。関連し、今回は、...

  •  6
  •  -

大宝律令(701年)に関東は含まれていなかった

大宝律令(701年)に関東は含まれていなかった(関東・東北の古代)関東に前方後円墳など古墳の多いことは知られています。このため、関東地域は、前方後円墳中心地のヤマト朝廷の支配を古墳時代から受けていたという「前方後円体制」説があることは知られているところです。この説は多くの歴史解説書で散見されますが、その説には古墳以外の証拠はなく、単なる憶測の説です。一方、拙ブログでは、奈良時代以前は、関東はヤマト政権...

  •  2
  •  -

壬申の乱の背景には滅亡した蘇我家の怨念があった

壬申の乱の背景には滅亡した蘇我家の怨念があった(記事まとめ)壬申の乱(672年)に勝利した天武天皇が、巨大な権力を握り、初めての都建設や大宝律令制定など天皇中心政治のための日本骨格を創ったことを検討してきました。今回は、記事まとめとして、天皇中心政治の契機となった壬申の乱の背景について愚考します。まず、Wikipediaによれば壬申の乱の背景次のとおりです。乱の原因壬申の乱の原因として、いくつかの説が挙げられ...

  •  4
  •  -

天皇中心政治は大宝律令制定後に実働した

天皇中心政治は大宝律令制定後に実働した(日本の古代)「強大な万世一系の天皇が居て日本を統治してきた」、という古代史観が戦前にありました。この観点は根強く、現在も変わっていません。しかし、現実を観ると、天皇家は、朝鮮半島由来の弥生民族と思われてきましたが、DNA分類の結果は継体天皇(在位:507-531年)由来のアイヌ系であることが明らかになりました。このことは、天皇家は万世一系ではなかったことになります。ま...

  •  2
  •  -