fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2021 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312021 08

学研まんが「NEW日本の歴史」の弥生稲作普及が早すぎる問題


弥生時代の水田稲作の広がりの様子(学研マンガNew日本の歴史)


学研まんが「NEW日本の歴史」の弥生稲作普及が早すぎる問題(古代史の虚像と書籍)

小学生向き「学研まんが」新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。前回までは、旧版の内容が新知見のもとに訂正された部分について紹介しました。

今回からは、新版の内容で歴史事実と異なる問題点について検討します。事実と異なる記事というのは、歴史の捏造と関連し、その捏造記事が、「学研まんが」というマンガを通じて、小学生に信じられてしまうという深刻な問題を含んでいます。

今回は「弥生稲作普及が早すぎる問題」です。

新版では、上図のように「九州から始まった水稲耕作は100年ほどのあいだに近畿地方へと広まり、やがて関東地方から東北地方南部に、弥生時代中ごろには東北地方北部にまでおよび、」とありますが、この内容は明らかに間違っています。

最近の研究では、北九州で稲作が始まったのは3000年前、そして近畿地方に広がったのは、2300年前以降です。関東ではさらに遅く2100年前になります。

また、当時の水田の様子が下図のように描かれていますが、この図では池の中で稲を作っている感じで、明らかに間違っています。

弥生時代の稲作の様子(学研案がNew日本お歴史

水を貯めるための水田の畦は低かったことが分かっています。また、当時の技術では、水田を均平にすることは困難で、このため小区画水田が多かったことが遺跡調査で分かっています。詳しくは「山間地水田の漏水問題と平野部への展開」を参照願います。

さらに、「九州から始まった水稲耕作は・・・、弥生時代中ごろには東北地方北部にまでおよび」ですが、これも間違っています。確かに東北北部(青森)の弥生時代稲作の遺跡の田舎館遺跡が知られております。しかし、その水田稲作は、おそらく冷害のためと思われますが、広がらず、消えてしまいました。

以上のことから、拙ブログでは、東北北部の稲作は田植え稲作と共に平安時代中期以降に始まったと観ています。関連し、東北の北部の稲作開始時期については、「田植え技術は東北を変えた」を参照願います。

まとめますと、水田稲作は、3000年前に北九州で始まりましたが、長期の停滞があり、近畿では鉄器導入後の2300年前、関東では2100年前、冷害地の北東北では田植え稲作導入後の平安中期(900年)以降に始まったと見るのが妥当と思われます。

稲と鉄の導入は日本の古代史発展のベースとなるもので大変重要です。しかし、「NEW日本の歴史」では、稲の導入は上記のとおり間違いだらけ、また鉄器導入は、前回紹介のように、ほとんど説明がありません。小学生向けとはいえ極めて不十分な歴史解説書と言わざるをえません。

次回は「邪馬台国の卑弥呼の墓の形の問題」について検討します。



日本史ランキング
[ 2021/07/29 19:10 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(2)

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された鉄器伝来


鉄器伝来の様子(学研マンガ、旧版)


学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された鉄器伝来(古代史の虚像と書籍)

小学生向き「学研まんが」の新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。

その新版では、旧版の第1巻「日本のあけぼの」(1982年発行)の内容で訂正されている箇所があります。

今回は「鉄器伝来の真実」について検討します。

旧版では、稲と鉄は漂流者が弥生時代の始まりに持ってきたように描かれています。その様子は上のマンガ絵のとおりです。

弥生時代の始まりと言われる水田稲作は、3000年前に北九州で始まったと言われるようになりました。

水田開発や用水路建設には鉄器農具が必要ですが、しかし、そのときには鉄器が入ってきていないというのが定説になりつつあります。

詳しくは「北九州の初期水田開発は石器で行われていた」を参照願います。

そして、鉄器導入については、水田稲作は2300年前から本格的になっていったことや遺跡物の調査から鉄器は2300年前頃から普及し始めたことが定説になりつつあります。

以上のことから、稲作と鉄器は別々に入ってきたと見た方が良いと思われます。これらのことから、漂流者が鉄器をもってきたという旧版の内容は新版で訂正されたのは適切と思われます。

しかし、新版で鉄器が導入されたのは弥生時代とありますが、詳しい導入時期の解説や鉄器農具の歴史的意味について説明がありません。

まとめますと、鉄器導入は、水田稲作の発展だけでなく、弥生時代の始まりや、畑作、古墳建造、戦争と関係し、歴史発展解説にはたいへん重要な項目です。新版では、その最新情報を入れて欲しかったところですが、それらのことにまったく説明されていないことは極めて不十分な歴史書と判断されます。

なお、鉄器導入については、拙ブログ記事「稲と鉄は別々に導入された」を参照願います。


日本史ランキング
[ 2021/07/23 09:46 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された稲作伝来と栽培法


稲伝来の様子(学研マンガ、旧版)


学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された稲作伝来と栽培法(古代史の虚像と書籍)

小学生向き「学研まんが」新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。

その新版では、旧版第1巻「日本のあけぼの」(1982)の内容で訂正されている箇所があります。

関連し、今回は、訂正された「稲作伝来と栽培法」について検討します。

旧版では、稲は漂流者が弥生時代の初期に持ってきたように描かれています。その様子は上図マンガ絵のとおりです。

しかし、最近の研究で6000年前の縄文時代中期から陸稲栽培が行われていたことが分かっております。そのためか、新版では、この「漂流者が持ってきた」場面は無くなっていますが、当然のことと思われます。詳しくは拙ブログの「稲を導入した民族はマレー系の人たち」を参照願います。

次に、水田稲作導入後の栽培法です。最初は沼地に播いたように描かれています(下図参照)。

稲の播種様子(学研マンガ、旧版)

しかし、当時の稲作は、畑状態の田んぼに掘り棒で穴を開け播種し、芽が出てきたところで水を入れる乾田直播であったことが有力です。詳しくは「江南地方の稲作技術はセットで持ち込まれたのか」を参照願います。

上記のマンガ絵のように沼地に種を播いても、発芽し育つことが出来る栽培稲はほとんどありません。新版では、この場面も無くなっていますが、おそらく専門家の指導があったものと思われます。

また、弥生時代から田植えがあったと書いてありますが、これも新版では消えています。これも専門家の指摘があり訂正されたものと思われます。詳しくは「弥生時代稲作に移植は無かった」を参照願います。

なお、田植えの開始時期について、詳しくは拙ブログ記事「人口増加曲線から田植えは平安時代中期に始まったとみられる」を参照願います。

まとめますと、最近の稲遺跡関係の発掘は、陸稲ですが、稲作導入が6000年前から始まったことを明らかにしており、旧版の内容が新版で訂正されたのは適切と思われます。



日本史ランキング
[ 2021/07/16 09:47 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(2)

学研マンガ(旧版)訂正、縄文時代の主食は栗であった


縄文時代の木の実拾い(学研歴史マンガ、旧版)


学研マンガ(旧版)訂正、縄文時代の主食は栗であった(古代史の虚像と書籍)

小学生向き「学研まんが」が1982年に発刊されましたがが、その改定版として「NEW日本の歴史」が2012年に発刊されました。

その改定版では、旧版の第1巻「日本のあけぼの」(1982年発行)の内容で訂正されている箇所があります。

その訂正箇所に関連し、今回は「縄文時代の主食は栗であった」について検討します。

まず、「学研まんが」旧版の内容(マンガ絵と文章)は上記図のとおりで、縄文時代、女性がどんぐり等の木の実を集めに森へ行く様子が描かれています。

新版の「NEW日本の歴史」では、その記述は消えています。

新版では「(三内丸山遺跡の)周囲の栗林は人の手によって管理されていました」とありますので、5000年前の三内丸山縄文遺跡時代の主食は栗であった可能性が高いことから、「縄文時代はドングリが主食」という記述は新版で消去されたのだと思われます。

私たちが少年時代に学んだ日本の歴史では、縄文時代の食べ物は確かに「どんぐり等の木の実」でした。しかし、これらの木の実は食べる前にアク抜きが必要で、めんどうです。そのため、そのまま食べることのできる栗やクルミを最初に食べたと思われます。

一方、ドングリ類ですが、あまり食べなかったため縄文時代遺物として残りやすかっと判断されます。すなわち、多くの縄文遺跡に残っていた食物はドングリ類で、その結果、ドングリ類が主な食べ物と誤解されていたと思われます。

関連し、拙ブログでは、縄文時代の主食は栗であり、通説のドングリ等の木の実は飢餓対策用の保存品であった、と紹介してきました。詳しくは「山栗は縄文時代の主食であった」を参照願います。


日本史ランキング
[ 2021/07/09 10:09 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(2)

学研まんが(古代編)の問題点


学研マンガ日本の歴史(古代、旧版)


学研まんが(古代編)の問題点(古代史の虚像と書籍)

七月になりました。関東地方は梅雨真っ最中という感じです。

さて、拙ブログでは、日本の古代史について、「日本古代史は戦前と変わっていない」という大問題を検討してきました。特に邪馬壱国(邪馬台国)所在地論争ですが、大和にあったという通説はまったくの虚構であるにもかかわらず、依然として関連の出版物が出ていることはいかんともしがたく絶望的な感じを禁じえません。

関連し、そうした私たちが聞きかじりしてきた通説の基と思われるものに小学生向け歴史書があります。その代表的なものとして、「学研まんが」があり、病院の待合室など多くのところで見ることができます。そうした関係から、おそらく多くの小学生や、その後、大人になった多くの人たちが見たことがあると思われ、歴史関係の重要書籍と思われます。

マンガで読みやすい関係から我が家では全巻(1982年発行)を揃え、子供に与えたことがあります(笑)。子供の評判では第1巻「日本のあけぼの」が面白いようでした(上の写真参照)。

しかし、その内容は、最近の研究成果が反映していない問題があることが分かりました。調べますと、改定版が「NEW日本の歴史」(2012年発行)として出ておりました(下の写真参照)。

学研マンガ(古代、新版)

読んでみましたところ、問題点で訂正されているところもあれば、訂正されていないところもありました。

間違っているのに訂正されていない、学研マンガを読み、知らないうちにウソを教えられてしまう。これは明らかに問題です。

そこで、拙ブログでは、旧著と新著のこれら問題点について検討し、歴史の虚構問題に迫りたいと思います。

なお、それらの記事は次の8点で、次回から順次、紹介していきます。

1. 学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正、縄文時代の主食はドングリの実ではない
2. 学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正、稲作伝来と栽培法
3. 学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正、鉄器伝来
4. 学研まんが「NEW日本の歴史」、弥生稲作普及が早すぎる問題
5. 学研まんが「NEW日本の歴史」、邪馬台国の卑弥呼の墓の形の問題
6. 学研まんが「NEW日本の歴史」、倭の五王は大和の王でない問題
7. 学研まんが「NEW日本の歴史」、鉄剣碑文はワカタケルと読めない問題
8. 学研まんが「NEW日本の歴史」、ヤマト王権開始年代の問題


なお、こうした「古代史の虚像と書籍」に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリ「古代史の虚像と書籍」をクリックしますと今までの記事を見ることができます。


日本史ランキング
[ 2021/07/02 09:44 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(0)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR