fc2ブログ

Archive2021年07月 1/1

学研まんが「NEW日本の歴史」の弥生稲作普及が早すぎる問題

学研まんが「NEW日本の歴史」の弥生稲作普及が早すぎる問題(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。前回までは、旧版の内容が新知見のもとに訂正された部分について紹介しました。今回からは、新版の内容で歴史事実と異なる問題点について検討します。事実と異なる記事というのは、歴史の捏造と関連し、その捏造記事が、「学研まんが」というマンガを通じて、小学生に信じら...

  •  2
  •  -

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された鉄器伝来

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された鉄器伝来(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」の新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。その新版では、旧版の第1巻「日本のあけぼの」(1982年発行)の内容で訂正されている箇所があります。今回は「鉄器伝来の真実」について検討します。旧版では、稲と鉄は漂流者が弥生時代の始まりに持ってきたように描かれています。その様子は上のマンガ絵のとおりです。弥生時代...

  •  2
  •  -

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された稲作伝来と栽培法

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された稲作伝来と栽培法(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。その新版では、旧版第1巻「日本のあけぼの」(1982)の内容で訂正されている箇所があります。関連し、今回は、訂正された「稲作伝来と栽培法」について検討します。旧版では、稲は漂流者が弥生時代の初期に持ってきたように描かれています。その様子は上図マンガ絵のとおり...

  •  2
  •  -

学研マンガ(旧版)訂正、縄文時代の主食は栗であった

学研マンガ(旧版)訂正、縄文時代の主食は栗であった(古代史の虚像と書籍)小学生向き「学研まんが」が1982年に発刊されましたがが、その改定版として「NEW日本の歴史」が2012年に発刊されました。その改定版では、旧版の第1巻「日本のあけぼの」(1982年発行)の内容で訂正されている箇所があります。その訂正箇所に関連し、今回は「縄文時代の主食は栗であった」について検討します。まず、「学研まんが」旧版の内容(マンガ...

  •  2
  •  -

学研まんが(古代編)の問題点

学研まんが(古代編)の問題点(古代史の虚像と書籍)七月になりました。関東地方は梅雨真っ最中という感じです。さて、拙ブログでは、日本の古代史について、「日本古代史は戦前と変わっていない」という大問題を検討してきました。特に邪馬壱国(邪馬台国)所在地論争ですが、大和にあったという通説はまったくの虚構であるにもかかわらず、依然として関連の出版物が出ていることはいかんともしがたく絶望的な感じを禁じえません...

  •  0
  •  -