fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2021 081234567891011121314151617181920212223242526272829302021 10

DNA研究は日本古代史王権のルーツを明らかにした


畿内王家、ツングース系からアイヌ系へ
DNA研究は日本古代史王権のルーツを明らかにした(天皇家のルーツと日本文化)

最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は我が国の歴史の闇を明らかにしつつあります。

特に、Y染色体ハプログループ分類ですが、Y染色体は大きなDNAのセットであり、このDNAのセットを使い、人類を細かく正確に分類できるようになりました。また、その染色体は男系から男系に引き継がれる関係から、その男系祖先のY染色体まで分かってしまうものです。

その分類から、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、モンゴル系と中国系の混合混血のツングース系が25%、その他が10%であることが分かりました。詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。

そして、我が国古代史関係で最大の発見は、多数の男系子孫の調査から、天皇家のルーツ系はアイヌ系であることが明らかになり、そのルーツは継体王(在位:507-531年)であることが分かったことと思われます。詳しくは「天皇家のルーツはアイヌ系の継体王」を参照願います。

この研究結果は否定できない歴史的事実であります。因みに、この事実に合わない従来説に、天皇家のルーツは朝鮮半島(ツングース系説)がありますが、この説は否定されたことになります。また、現天皇家は北九州倭国が東遷し築いた王朝(東遷説)も同じく否定されたことになります。

そして、これらDNA情報から日本の古代は次のようであったと拙ブログでは観ています。

まず、日本の弥生時代を作った主要民族は、朝鮮半島から鉄器を持ち込み、水田稲作を広げたツングース系民族でした。彼らは、縄文人の少なかった近畿地方で発展し、ツングース系王家を奈良に作り、朝鮮半島由来の方墳をもとに仁徳天皇陵など大規模古墳を多数建造しました。しかし、それらの建造はアイヌ系等民衆の抵抗に合い、ツングース系王家は滅ぼされました。そして新たな王権を築いたのはアイヌ系の継体王(在位:507-531年)で、その王権が現在も天皇家として続いていることになります。

この判断(説)なら、最近のDNA研究と矛盾しません。

さらに、DNA研究が明らかにしたことに藤原家のルーツがあります。

藤原家は、もと中臣鎌足であり、中大兄皇子と組んで大豪族の蘇我家を滅ぼし(645年 乙巳の変)、天皇中心の政治(大化の改新)を行なおうとしたことで知られております。

その後、中大兄皇子はその後に天智天皇となり、中臣鎌足は、その天皇の傍女を妻にしました。そして、妻はそのときすでに身ごもっていたため、その子(後の藤原不比等)は天智天皇の子供であろうと見られてきました。

このため、長らく天皇家がルーツだと思われてきた藤原家のルーツでしたが、残されたミイラと子孫のY染色体ハプログループ分類から天皇アイヌ系でなくマレー系Aであることが判明しました。すなわち、中臣鎌足は天皇の傍女と密かに付き合い身ごもらせてから嫁にしたと結論されます。

マレー系には縄文時代から居た海洋系マレー系Aと北九州に水田稲作を持ち込んだマレー系Bという二つの集団がありますが、ここで興味深いことは、藤原家はマレー系Aという縄文時代から居たグループだったことです。

すなわち、藤原家は、アイヌ系と同じ縄文時代からの民族で、乙巳の変で中大兄皇子に協力した豪族であったことから想像しますと、アイヌ系の継体王が巨大なツングース系王家と戦ったとき、同じ縄文系の仲間として協力したことが推察されます。詳しくは「藤原家のルーツはマレー系A愚考」を参照願います。

言い換えますと、天皇家は縄文由来のアイヌ系であり、中臣家は縄文由来のマレー系だったということになり、現天皇家がツングース系王家を滅ぼしたとき、同じ縄文系として天皇家とは協力関係にあったことを想像させます。

なお、関連し、中臣家と同じく当時から有力豪族であった蘇我家や物部家のルーツも解明されると、天皇家と当時の豪族の関係も分かってきます。拙ブログでは、蘇我家は天皇家と同じくマレー系の豪族でツングース系と共同して戦ったグループで、このため継体王のときから関係していたと観ています。

さらに、DNA研究で分かったことに、朝鮮半島の先住民族ツングース系のルーツがあります。20年前になりますが、当時、ツングース系のルーツについては謎が多く、南方由来説や北方由来説があり、不明でした。しかし、DNA研究は、ツングース系は満州(中国東北部)辺りで発生したモンゴル系と中国系の混合混血集団であることを明らかにしました。

ツングース系は、言語はモンゴル系、生業は北方畑作と鹿狩りで、中国系とモンゴル系の特徴がルーツから理解できます。

なお、関連し、畿内におけるツングース系王家の発生滅亡およびアイヌ系王家の発生経過を上トップ図に示しました。


日本史ランキング
[ 2021/09/27 10:49 ] 天皇家のルーツと日本文化 | TB(-) | CM(8)

これからの記事予定とブログまとめ


アケビ五枚葉1(9月)


これからの記事予定とブログまとめ(ごあいさつ)

これまで、「古代史の虚像と書籍」というカテゴリで、「日本の古代史は戦前と変わっていない」という問題について検討してきました。同様な問題は、令和になってからの書籍にも認められますが、この問題は、後ほどさらに検討したいと思います。

そして、次の予定ですが、拙ブログも開始から4年半が経過し、記事数も419回目となりました。また、検討したい課題も少なくなってきました。そこで、短編記事を数回アップした後、ブログの一時まとめをしたいと考えています。

まず、これからの短編記事予定ですが、次のとおりです。

● DNA研究は日本古代史王権のルーツを明らかにした
● 倭王「武」はなぜ評価されていないのか
● 日本書紀と空白の4世紀愚考
● ツングース系王家とアイヌ系王家の陵墓の違いの理由
● 歴史的事実で日本書紀に書かれていないこと
● 日本の古代史は3元史観で検討すべきだ
● 日本人の「完成」は古墳時代だった?は正しいか

そして、この後にブログの一時まとめに行きます。タイトルは、「アイヌ系大王登場と日本古代史真相」(仮題)を考えています。

なお、上の写真は、秋を迎え、収穫間近となったアケビの様子です。アケビは、我が国に自生し、古代からの果実であったことが知られております。甘い3枚葉と受粉用の5枚葉の種類がありますが、写真は、小生が改良している5枚葉の種類です。親の五枚葉は実がが小さい種類でしたが、改良系統は実が大きくなっています。

アケビ五枚葉2(9月)



日本史ランキング
[ 2021/09/23 21:54 ] ごあいさつ | TB(-) | CM(0)

田植えの始まりは弥生時代ではない


「大迫力!写真と絵でわかる日本史」弥生時代の田植え


田植えの始まりは弥生時代ではない(古代史の虚像と書籍)

「大迫力!写真と絵でわかる日本史」(2013年 橋場日月)という一般向け書籍が出ています。前回は日本稲品種ルーツの問題点を検討しました。

今回は稲移植(田植え)の始まりについて検討します。

まず、本書では上図のように、弥生時代から移植栽培稲作が始まったとしています。

しかし、拙ブログで何度も検討してきたことですが、このことも事実と異なっています。

まず、移植には、その前に耕起し、水を入れ、水と土をこね合わせる(代掻き)という重労働が必要になります。しかし、そのような作業は弥生時代には無かったことが分かっています。

まず、日本の古代水田の特徴の解明については、那須浩郎(2014)の調査が優れています。彼は、畔あのある水田跡の雑草生態を調べ、その場所には水田雑草が無く畑雑草ばかりであったこと、すなわち、畑地状態であったことを明らかにしています。これは、水を入れて貯めた後、漏水のため水持ちが悪く、水田は畑地のような状況であったことを示します。

このことは、田植えのための代掻きが無かったことを示します。もし、代掻きがあったとすれば、水田表面は、土がドロドロになり目つまりし、漏水が少なくなり乾きにくくなり、畑雑草の育つ余地は少なかったと思われます。詳しくは「台地になぜ水田稲作が普及しなかったのか」を参照願います。

また、移植のような株跡が古代水田にあったという報告もあります。これは、掘り棒で穴を空け、その穴に播種するという播種方式をとったためと思われます。この方式は原始農法の一種で、今でもアフリカ農民の陸稲栽培で一般に認められる方法です。

また、田植えの時に着けられたような足跡が古代水田にのこされていたという報告もあります。しかし、一般に、田植え時の足跡は土がドロドロのため足穴しか残らないのが普通です。

当時は畑状態の水田に播種し芽が出たところで水を入れるという乾田直播栽培でした。おそらく、この足跡は水を入れた後に土が湿り柔らかくなったときにできたものと推察されます。その意味で、この足跡は、当時は代掻きはなく、田植えも無かったこと示す事例と思われます。

拙ブログでは、田植えは、代掻きにより漏水を防ぎ、水を貯め、水温を高くし、確実に増収する画期的技術であったことを指摘しています。この結果、水田の価値は高くなり、この水田を守るため武士が発生したと見ています。詳しくは「田植えの始まりは平安時代中期と思われる」を参照願います。

以上のことから、我が国の水田稲作は、乾田直播に始まり、平安時代になって移植栽培が始まり、現在の水田と同じようになっていったと判断されます。

なお、日本でも、水田稲作以前に陸稲栽培があったことが分かっています。詳しくは「縄文時代の稲栽培は天水畑で行われた」を参照願います。

まとめますと、日本の水田稲作は、乾田直播に始まり、その後、平安時代に移植技術が入り、その技術は漏水を防ぎ、水を温める技術であり、北東北でも稲作が可能になったと判断されます。

詳しくは「田植え技術は東北を変えた」を参照願います。


日本史ランキング
[ 2021/09/17 09:45 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(12)

日本稲のルーツは揚子江流域ではない


「大迫力!写真と絵でわかる日本史」日本稲のルーツ


日本稲のルーツは揚子江流域ではない(古代史の虚像と書籍)

大判ビジュアル図解「大迫力!写真と絵でわかる日本史」(2013年 橋場日月)という一般者向け書籍が出ています。前回は日本民族のルーツについて検討しました。

今回は、少し専門的になりますが、その書の指摘する「日本稲のルーツは揚子江流域」(上図参照)の問題点について検討します。

結論から先に言いますと、この指摘は、揚子江流域の最古の稲作遺跡から日本型品種が発見されたことと関連しておりますが、最近の知見を無視しており、誤りと思われます。

一般に、稲品種には日本型とインド型がありますが、日本型品種の方が古くからあると言われております。そして、これら栽培稲品種は野生種から選抜された改良品種になりますので、栽培稲品種のルーツは、基になった野生稲が自生していた地域になります。

そこで、揚子江流域の野生稲の歴史を見ますと、氷河期は寒く野生稲が無かったことが分かっています。その意味で、その書の指摘する「日本稲のルーツは揚子江流域」説は否定されます。

なお、現在見られる揚子江流域の野生稲ですが、それらは南部の海南島の野生稲がルーツと判断されています。

そして、日本稲のルーツとなった野生稲ですが、インドネシアのルヒポゴンが栽培稲に比較的近いと言われております。その特徴は、現栽培品種と比較し、極長身(倒れやすい)、極長芒(芒が長く鳥獣に襲われにくい)、脱粒極易(実るとすぐこぼれる)、休眠性極強(雨水に浸かっても1年間発芽しない)、小粒、と言われております。

すなわち、野生稲の特徴は野性的で栽培しにくい特徴があり、これらを改良したのが栽培用品種となります。そして、世界の栽培種を検討し、栽培種のなかでも、これら野生稲に近い特徴をもった品種として、日本型のインドネシア品種群が選出されました。

すなわち、インドネシアには栽培稲に比較的近い野生稲ルヒポゴンと野生稲に近い日本型品種群があり、結論として、インドネシア(もとスンダランド)が日本型品種(栽培稲)のルーツと判断されるようになりました。詳しくは「栽培稲のルーツはスンダランド」を参照願います。

一方、中国には北部に畑作民族と南部稲作民族が居ることが知られておりますが、南部の稲作民族と言われる人々の多数はマレー系の人々です。彼らは、中国では越族と呼ばれておりますが、そのルーツはインドネシアで、上記日本稲のルーツと一致します。おそらく、彼らが中国南部に稲作を持ち込み、さらには日本にも持ち込んだともの推察されます。

上記のインドネシアルーツ説は2008年に生物資源研究所の研究グループが発表したものです。一方、本書の説(日本稲のルーツは揚子江流域説)は2013年の出版です。すなわち、本書は5年前に報告されたインドネシア説を無視して出版した形になります。

まとめますと、上記の「大迫力!写真と絵でわかる日本史」に掲載された「日本稲のルーツは揚子江流域」(説)は、「日本稲のルーツはインドネシア」に訂正すべきです。

次回は、「稲移植の始まりは弥生時代でないこと」について検討します。



日本史ランキング
[ 2021/09/10 07:58 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(2)

日本人の起源は中国大陸の古モンゴロイドではない


「大迫力!写真と絵でわかる日本史」大陸から来た日本人の祖先


日本人の起源は中国大陸の古モンゴロイドではない(古代史の虚像と書籍)

大判ビジュアル図解「大迫力!写真と絵でわかる日本史」(2013年 橋場日月)という一般向け書籍が出ていますが、事実と異なるいくつかの問題点のあることを前回紹介しました。

関連し、今回は、その書の指摘する「日本人の起源は中国大陸の古モンゴロイド」(上図参照)について、その問題点について検討します。

まず、日本人のDNAですが、最近のY染色体ハプログループ分類によれば、アイヌ系が35%、マレー系が30%、中国系が20%、モンゴル系が5%、その他10%となっています。このうち中国系とモンゴル系の混血と言われる朝鮮半島由来のツングース系は25%(中国系+モンゴル系)と推察されます。詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。

そして、新モンゴロイドの定義ですが、Wikipediaによれば次のとおりです。

「新モンゴロイド(しんモンゴロイド、英: neo-Mongoloid)とは、W・W・ハウエルズによるモンゴロイドの分類。日本では埴原和郎や尾本恵市らが用いている[1]。モンゴロイドを形質的特徴を中心とする遺伝的特性から、「新」・「旧」という、定かではない単語を用いて分別した表現方法である。進化の程度が「新」・「古」という意味ではなく、寒冷地適応を経ているか否かの違いを表したというのが、世間に出回っている現段階における分類である。」(引用終了)

以上の新モンゴロイドの定義に従いますと、本書にあります「日本人の祖先は大陸の古モンゴロイド」の古モンゴロイドは、アイヌ系とマレー系がこれに当たります。

しかし、アイヌ系は中国大陸で先住民族としてまったく確認されて居ません。すなわち、可能性としては中国大陸を通過しただけであり、本書の分類は根拠がありません。

どちらかと言うと、アイヌ系は、アフリカを出た後、インドを経て、インドネシアにあった言われるスンダランドに着き、そこから沖縄を経て日本に来た可能性があります。詳しくは「アイヌ系民族のルーツはアフリカ」を参照願います。

次に、南方系のマレー系ですが、彼らは稲作を持ち込んだ民族と想定され、日本に30%も居ますが、寒冷地適応を経ていませんので彼らも古モンゴロイドに属します。彼らは中国大陸がルーツではなく、インドネシア当たり(もとスンダランド)がルーツであることが分かっています。

一方、新モンゴロイドですが、朝鮮半島由来のツングース系がこれに当たります。縄文時代に渡ってきたとありますが、拙ブログでもそのことは指摘しています。詳しくは「縄文時代から高身長の人は居た」を参照願います。

しかし、多くのツングース系は2300年前頃、鉄器をもって日本に来て、鉄器をベースに弥生時代を作った主要グループと推察されます。

そしてツングース系は25%になりましたが、全体として中国大陸由来はこのツングース系だけの25%であり、多数派ではありません。

また、本書の図(上トップ図)では、新モンゴロイドは北方の樺太を経て日本に渡ってきたように描かれていますが、北海道にツングース系は先住民族として確認されていませんので、このことは事実と異なります。

拙ブログでは、新モンゴロイドと言われるツングース系のほとんどは朝鮮半島を経て日本に渡り、日本海を北上し、日本各地に広がったと観ています。詳しくは「ツングース系民族はいつ日本へ来たのか」を参照願います。

まとめますと、「日本人の起源は中国大陸の古モンゴロイド」という本書の内容は、最近のDNA情報を基にすれば、古モンゴロイドに属する人々は35%のアイヌ系と30%のマレー系ですが、彼らは中国大陸がルーツではありません。本書の内容は明らかに間違っています。

また、新モンゴロイドや古モンゴロイドという区分は、最近のY染色体ハプログループ分類を基にすれば、ほとんど意味のない古い分類であり、使わない方が誤解を生まないと思われます。



日本史ランキング
[ 2021/09/06 07:45 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(4)

「大迫力!写真と絵でわかる日本史」の問題点


「大迫力!写真と絵でわかる日本史」


「大迫力!写真と絵でわかる日本史」の問題点(古代史の虚像と書籍)

早いものでもう9月、暑さは和らぎ、秋らしい涼しい風と小雨の今日この頃です。

さて、前回まで、学研まんが「NEW日本の歴史」(2012)の古代史関係記事について、根拠のない記事がいくつもあることを指摘し、日本古代史が現在でも戦前と変わらない内容であることを紹介しました。

一方、大判ビジュアル図解「大迫力!写真と絵でわかる日本史」(2013年 橋場日月)という一般向け書籍も出ております(上記写真参照)。

この書籍は、題名のとおり写真と絵が多く、一般向け歴史解説書として分かりやすくできております。しかも、学研まんが「NEW日本の歴史」と異なり、根拠の無い内容については踏み込まず、評価できます。

しかし、古代情報に限りますが、下記の3点について問題がありますので、指摘しておきたいと思います。

1. 日本人の起源:中国大陸の古モンゴロイドと新モンゴロイドとしていますが、根拠はありません。
2. 日本稲のルーツ:揚子江流域としていますが、これはスンダランド(インドネシア)の間違いです。
3. 稲移植(田植え)の始まり:弥生時代としていますが根拠はありません。


次回から、これらの問題について、それぞれ関連する最近情報と比較し、真相に迫ってみたいと思います。


日本史ランキング
[ 2021/09/02 13:04 ] 古代史の虚像と書籍 | TB(-) | CM(0)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR