fc2ブログ

Archive2021年10月 1/1

歴史的事実で日本書紀に書かれていないこと

歴史的事実で日本書紀に書かれていないこと(日本書紀は創作)日本書紀は漢文で記載され、奈良時代(720年頃)に完成し、日本の正史と言われてきました。しかし、それは、天武天皇(在位:673~686年)の要望に従い、現天皇家を敬い、万世一系という内容になっており、その方針に合わない史実は無視するという手法が取られていることを指摘してきました。今回は、史実だが日本書紀に書かれていない事柄について、さらに検討します...

  •  4
  •  -

巨大古墳建造の真相と民衆の怒り

巨大古墳建造の真相と民衆の怒り(記事まとめ)前回、朝鮮半島由来ツングース系王家が、いくつもの巨大古墳を建造した結果、民衆の怒りをかい、アイヌ系の継体王(在位:507-531年)によって滅ぼされたことを検討してきました。関連し、今回は、それら巨大古墳が建造された地域(府県)と時代について検討し、民衆の怒りがどのようなものであったか愚考します。まず、Wikipedia「日本の大規模古墳一覧」によりますと、墳長120m以上...

  •  4
  •  -

ツングース系王家とアイヌ系王家の陵墓の違い

ツングース系王家とアイヌ系王家の陵墓の違い(記事まとめ)前回、朝鮮半島由来ツングース系王家は、巨大古墳を多数建造した結果、民衆の怒りをかい、アイヌ系の継体王(在位:507-531年)に滅ぼされたこと、そのことは日本書紀には書いてないことを検討しました。関連し、今回は、ツングース系王家とアイヌ系王家の違いについて、ツングース系王家と現天皇家始まりのアイヌ系王家の陵墓を比較し、その違いから王家が代わったこと...

  •  2
  •  -

日本書紀と空白の4世紀の関係愚考

日本書紀と空白の4世紀の関係愚考(日本書紀は創作)日本の古代史では、1~2世紀に倭の奴国王などの小国分離時代、3世紀に邪馬台国時代、5世紀は北九州では倭の五王、一方、畿内では巨大古墳建造時代、6世紀は継体王(在位:507-531年)時代が知られています。そして、4世紀は、日本(倭国)のことは中国の歴史書から消え、空白時代とも言われます。今回は、この空白の時代と言われる4世紀の古代史を、日本書紀との関連で愚考し...

  •  2
  •  -

倭王武はなぜ評価されていないのか

倭王武はなぜ評価されていないのか(記事まとめ)日本の国家の成り立ちについて検討してきました。そして、北九州にあった倭国に倭王武が現れ、朝鮮半島南部も支配するような大きな国家を5世紀に作ったことを何度か紹介してきました。しかし、倭王武については、日本書紀に記載されていないこともあり、扱いが小さい感じがします。関連し、今回は、倭王武について、「倭王武はなぜ評価されていないのか」について記事まとめをしま...

  •  2
  •  -