fc2ブログ

日本人の縄文思想と稲作のルーツ

日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2022 051234567891011121314151617181920212223242526272829302022 07

縄文人と弥生人は棲み分けていた愚考


縄文系とアイヌ系の地域分布


縄文人と弥生人は棲み分けていた愚考(日本人のルーツ)

最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は民族の祖先を明らかにしつつあります。この結果、5%単位で見ると、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来のツングース系が25%、その他10%であること、さらには、天皇家はアイヌ系であることが分かりました。

以前には、縄文時代に栄えたアイヌ系等の人々は弥生系の人々よって日本列島周辺に追いやられたという説や、天皇家は朝鮮半島由来という説がありましたが、これらは否定されました。

今回は、「縄文人と弥生人は棲み分けていた」について、DNA研究情報を基に検討します。

情報として、「知識探偵クエビコ」の「Y染色体で探る日本人の起源 3.日本人の構成」を使わせていただきます。本記事は新しく、かつ包括的でたいへん有用です。

まず、日本人の分類ですが、縄文系、弥生系、その他の3グループとし、縄文系はアイヌ系、マレー系A、パプア系、弥生系はツングース系、マレー系Bとしました。

この分類について詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。なお、ツングース系については5%ほど縄文時代に来ていたと拙ブログではしてきましたが、今回は、便宜上、ツングース系をすべて弥生系として扱いました。

下表に分類結果を示しました。

縄文系と弥生系の地域分布

また、アイヌ系、マレー系A 、パプア系を合計した縄文系とその主要民族のアイヌ系の地域別分布を上トップ図に示しました。

上トップ図を見ますと、縄文系は沖縄と東北で最も大きく69%、次いで関東で多く66%となっています。最低は四国の52%となっていて、平均は61%です。

この結果は、どの地域にも縄文系の人が半分以上居ることを示します。すなわち、弥生人が来て、縄文人は北海道や沖縄の辺境に追い払われたという過去情報は、完璧に間違っていたことになります。

また、縄文系の中で最も多いアイヌ系ですが、地域別では沖縄、北海道に多く42~45%、その他の地域は30~37%で、関東・東北に多い傾向があります。また、どの地域にもアイヌ系は30%以上居るという結果です。

こうしたアイヌ系の割合が関東・東北に多いことは、これらの地域の人々(男性)は髭が濃いことからも推察されます。詳しくは「中国人と日本人の容貌の見分け方」を参照願います。

このことも、アイヌ系は日本列島の周辺に追いやられたというよりも、朝鮮半島や中国南部から弥生系が渡来し、その結果、人口割合が減ったとみた方が妥当と思われます。

具体的には、弥生系渡来民が来たとき、弥生系の人々は水田稲作のため平地を選んで居住しましたが、縄文系のアイヌ系は従来と同じく中山間に住み、また、縄文系のマレー系Aも従来と同じく海岸に住み海洋交易に関与していたのではないかと思われます。

まとめますと、最近のDNA研究結果を解析しますと、縄文系の人々は、弥生系の人々が来て辺境に追いやられたことはないと判断されます。


なお、マレー系A(縄文系)の人々が海岸に居住したことについては、次回さらに検討します。



日本史ランキング
[ 2022/06/30 14:03 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(2)

奥尻島になぜ大きな勾玉愚考


奥尻島周辺の古代遺跡


奥尻島になぜ大きな勾玉愚考(日本の古代)

Yahooニュース(2022.5.11配信)に「北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼」という記事が出ておりました。

今回は、この記事について検討し、その謎に迫ります。

本記事のソースは北海道新聞で、その内容は次のとおりです。


道路拡幅工事の際に出土:北海道奥尻町教委は本年度、青苗遺跡から出土した大きな勾玉(まがたま)の「謎」の解明に乗り出す。この勾玉は、昔の有力者の副葬品とみられ、3~4世紀ごろに新潟県糸魚川産のヒスイで作られたということが分かっているが、古墳時代の勾玉がなぜ奥尻にあるのかが判然としない。そこで、考古学の専門家4人に再調査と鑑定を依頼し、1年がかりで勾玉の由来について町の公式見解をまとめる考えだ。(引用終了)

まず、勾玉出土の場所(奥尻)は上トップ図のとおりです。

時代は3~4世紀、東北では弥生時代中期の感じでしょうか。「北海道旧石器時代の海外交易」によれば、この遺跡のはるか以前に、国内最大の黒曜石産地として有名な白滝遺跡群(網走)では、その黒曜石は、北はサハリン(樺太)、南は三内丸山遺跡(東北)まで運ばれていたことが分かっています。(上図参照)。

また、東北では、5000年前の三内丸山遺跡が知られておりますが、この三内丸山遺跡からの出土品には、上記の「新潟県糸魚川産のヒスイ」が見つかっております。詳しくは「技術立国日本のルーツは縄文時代に」を参照願います。

また、青森県では「砂沢遺跡」から炭化籾と水田跡が発見され、2500年前の弥生時代に水田で作られていたことが分かっております。さらには、2200年前には近くの「垂柳遺跡」で広い水田跡が確認されています。詳しくは「東北で最初に水田稲作を始めた人々は誰か」を参照願います。

以上の古代の経過をまとめますと、奥尻島近辺の北海道や青森では、縄文時代から富山産の勾玉の交易が行われ、2500年前には水田稲作跡も見つかっています。奥尻の3~4世紀の遺跡で出土した大きな勾玉は、その流れにあったと見ることができます。

次に、その担い手です。日本人は、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)で、アイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%であることが分かっています。

これらの民族のうち、弥生時代、海洋交易ができたのはマレー系だけと思われます。おそらく、三内丸山遺跡時代の海洋交易もマレー系と思われます。詳しくは「マレー系民族の日本文化への大いなる影響」を参照願います。

まとめますと、海洋交易が得意なマレー系の人々は海洋交易に便利な奥尻島に住み、海洋交易で豊かになり、その結果、大きな勾玉を持つことができたのではないかと推察されます。さらには、彼らは稲作民族でもあり、主食のコメを求め、青森に水田を造ったことが想像されます。

なお、それらの水田については、残念ながら、その後の冷涼な気象のため普及はしなかったのが真相と思われます。


日本史ランキング
[ 2022/06/23 17:07 ] 日本の古代 | TB(-) | CM(2)

弥生人と稲作民族は異なる愚考


弥生人は2種居た


弥生人と稲作民族は異なる愚考(日本人のルーツ)

テレビや新聞雑誌情報等を見ると、朝鮮半島から高身長の弥生人が来て、水田稲作を広げ、弥生時代を作ったという記事をよく見かけます。一方、南方系の稲作民族が来て水田稲作を開始したという記事もあります。

これらから推察しますと、弥生人には朝鮮半島系と南方系の2種類居たことになり、情報が統一されていない感じがします。

関連し、今回は「弥生人と稲作民族は異なること」について愚考します。

まず、朝鮮半島由来で長身の弥生人ですが、彼らは稲作民族ではありません。彼らは、満州(中国東北部)で、モンゴル系と中国系が混合混血してできた新民族です。彼らは、言語はモンゴル系、生業は中国系(畑作)で、ツングース系民族と呼ばれております。詳しくは「北方系民族故郷の満州とツングース」を参照願います。

彼らが弥生人となったのは、水路や水田造成に必要な鉄器を持っていたこと、そして、その鉄器で水田稲作を全国に広げたことと思われます。

当時の水田稲作は、乾いた畑状水田に播種し、芽が出たところで水を入れる乾田直播様式だったため、畑作農民のツングース系民族にも取り入れることは容易であったと思われます。詳しくは「弥生時代稲作に田植えは無かった」、および「江南地方の稲作技術はセットで持ち込まれたのか」を参照願います。

なお、水田作がなぜ重要だったのかですが、畑作より多収であることです。肥料が無かった古代においては、水田稲作は、森から流れてくる栄養豊富な水から肥料を吸収できるため、肥料欠乏問題は発生せず連作可能です。一方、畑作では、肥料欠乏が起きるため連作は不可能です。焼き畑では15年に1回作るのが普通と言われます。

すなわち、水を引いて水田を造ると、それは永遠に使えます。詳しくは「水田稲作で人口が何故増えるのか」を参照願います。

一方、日本に来た稲作民族は南方系のマレー系であることは確実です。DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)の結果、彼らは、マレー系Aとマレー系Bの2系統居たことが分かっています。

弥生時代に来た稲作民族と呼ばれるのはマレー系Bです。彼らは、中国南部で越族と呼ばれた稲作民族で、北上し、朝鮮半島南西部(百済地域)と北九州に住み着き水田稲作を始めました。

彼らは、後の邪馬台国や北九州倭国のベースになったと思われます。例えば、魏志倭人伝に邪馬台国の住民(倭人)は刺青(入れ墨)をしていたとありますが、それは、まさに彼らがマレー系の民族であったためと思われます。詳しくは「倭人の素顔が見つかった」を参照願います。

一方、マレー系Aは縄文時代から居たグループで、岡山で5000年前に陸稲栽培をしていたことが分かっています。また、彼らが海洋系であることから、5000年前の三内丸山遺跡で有名な海洋交易もマレー系Aが主役だったと思われます。詳しくは「古代海人族のルーツは海洋系マレーと思われる」を参照願います。

そして、マレー系AとBの割合ですが、縄文系のマレー系Aは20%、弥生系のマレー系Bは10%と判断されます。詳しくは「海洋系と稲作系のマレー系が別々に渡来してきた」を参照願います。

一方、ツングース系は25%です。これらのうち縄文時代の人骨調査で長身の縄文人が見つかっており、これらの人びとは縄文時代に来たツングース系と思われます。詳しくは「縄文時代から高身長の人は居た」を参照願います。

人骨調査から縄文時代のツングース系(長身人物)は少ないことが分かっておりますので、多く見ても全体25%のうちの5%ぐらいと見るのが妥当と思われます。すなわち、ツングース系は、縄文時代に来たグループが5%、弥生時代にきたグループが20%ぐらいと思われます。

以上、まとめますと、弥生人には朝鮮半島由来と南方系由来の2種居ますが、一般に弥生人と言われているのは朝鮮半島由来のツングース系民族です。一方、稲作民族と言われているのは、中国南部由来のマレー系の民族(マレー系B)です。そして、マレー系民族が水田稲作を導入し、それを普及したのが鉄器を持っていたツングース系民族と結論されます。

関連し、2種類の弥生人について、上トップ図にまとめました。



日本史ランキング
[ 2022/06/16 12:42 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(0)

鳥取県青谷上寺地出土の弥生人は混愚考


弥生人(鳥取県)のルーツと容貌


鳥取県青谷上寺地出土の弥生人は混血愚考(日本人のルーツ)

昨年、「鳥取県青谷上寺地(鳥取市)で出土した1800年前の弥生時代の頭蓋骨を基に、その時代(弥生人)の容貌が復元されました(上図参照)。

関連し、今回は、その情報の妥当性について愚考します。

まず、その情報は「これが「弥生人」の顔…彫り深く低い鼻・髪は太く黒々、DNA分析で復元」に分かりやすく紹介されています。

その記事によれば、頭蓋骨とDNA解析の結果、父親は縄文系(アイヌ系)、母親は弥生系(朝鮮半島由来ツングース系)となっています。

その記事を参考に復元された顔立ちを見ますと、上トップ図のとおりです。彫りは深く容貌はアイヌ系、しかし、鼻は高からず、眼は一重で髭は薄くツングース系の感じがあり、まさにアイヌ系とツングース系の混血と観られます。その意味で、その情報はそのとおりと思われます。

弥生時代以降、特段の大きな人類移動が見られないことから推察しますと、日本人のDNAは弥生時代にほぼ出来上がったと思われます。

すなわち、弥生時代の日本人は、現在とほぼ同じく、アイヌ系が35%、インドネシア由来のマレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%と推定されます。詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。

そして、弥生時代は、アイヌ系、マレー系、ツングース系民族が混合し混血した時代と思われます。すなわち、上記の弥生後期に出土した人骨はアイヌ系とツングース系の混血ですので、混血の結果、新しい顔が生まれたことになります。

弥生時代は、弥生人(ツングース系)が縄文人(アイヌ系)を追い払う、あるいは支配したという時代と言われてきました。しかし、実際は、拙ブログ紹介してきましたように、縄文人は中山間に住み、従来の生活を続け、次第に農耕を受け入れていった。一方、弥生人(渡来人)は、水田稲作適地の平野部に広がっていったと観ることができます。

そして、このような混血人も居たことは、髭面のアイヌ系の男性が、朝鮮半島由来の色白で長身の女に憧れ、結婚した例のように見えます。

拙ブログでは、美人と言われる色白女のルーツは朝鮮半島のツングース系民族、その色白女への憧れは日本海美女になったことや浮世絵美人のモデルになったと検討してきましたが、この頭蓋骨情報は鳥取県(日本海)の例ですが、日本人男性の昔からの憧れが実現した1例と思われます。

なお、日本海美人については「色白高身長、秋田美人のルーツ愚考」、浮世絵美人については「信長の妹「お市」はツングース系浮世絵美女愚考」を参照願います。

簡単ですが、今回はこれで失礼します。


日本史ランキング
[ 2022/06/09 08:10 ] 日本人のルーツ | TB(-) | CM(2)

百済語と日本語の関係愚考


天皇は朝鮮から来た(書籍表紙))


百済語と日本語の関係愚考(日本語のルーツ)

今年(2022年1月)、「天皇は朝鮮から来た!?」(竒埈成 キ ジュンソン)が発刊されました(上記写真参照)。

天皇家のルーツは、DNA研究の結果、アイヌ系であることが分かっておりますが、本書「天皇は朝鮮から来た」では、それが無視されており、情報としては古い感じがします。本書の旧版が同名の「天皇は朝鮮から来た」(2010年)ですので、それを敢えて改定しなかった結果かもしれません。

一方、第3章「ワッソ!がワッショイに 百済語が日本語になった」はたいへん参考になりました。

関連し、本書を参考に、日本語のルーツについて、今回は愚考します。

まず、本書(第3章)の内容ですが、日本語になった百済語について紹介されているのは下表のとおりです。

百済語に由来する日本語

いずれの言葉(19例)も、そのとおりと思われます。そして、このことは、著者指摘のとおり、古代において日本と百済の間に交流があったためて思われます。

なお、百済のルーツですが、稲作民族のマレー系が中国南部から北上し、朝鮮半島南西部に水田稲作で居住地を広げ、朝鮮半島稲作地帯に建設された国家で、マレー語が使われていたと思われます。

そして、百済と日本の歴史交流は、北九州倭国と百済との交流(4~7世紀)、および継体王(在位:507-531年)以後のヤマト朝廷と百済との交流の二つがあったことを拙ブログでは、指摘してきました。

まず、北九州倭国と百済との交流ですが、北九州倭国は百済と同じくマレー系民族の国であり、両国は古くから交流していたと思われます。そして、共同して北の大国「高句麗」と戦ったことが知られております。また、北九州倭国が滅びたのは白村江の戦いで大敗した結果です。詳しくは「白村江の戦いの真実、日本書紀は創作」を参照願います。

これらの結果、北九州倭国ではマレー語が使われてきたこと、そのマレー語は今でも、「よか」「ばってん」など北九州方言に残っていることを拙ブログでは検討しました。詳しくは「古代北九州ではマレー語が使われていたようだ」を参照願います。

さらには「百済」を「くだら」と読むのは、「くだら Kudara」はマレー語で「兄弟、同胞」の意味があり、北九州倭国では、同じマレー系の「百済」を「Kudara」と呼んだためと推察しました。詳しくは「古代国家「くだら」の国名由来」を参照願います。

次に、継体王以後のヤマト朝廷と百済との関係ですが、大和朝廷の歴史で、初めて外交を行ったのが継体王です。継体王は、3世紀に始まった朝鮮半島由来のツングース系王家を滅ぼし、6世紀初頭に新しくアイヌ系王朝を初めて王です。そのときの百済は部寧王時代で、大百済時代とも言われ、仏教導入など朝鮮半島で先進国でした。

このとき、継体王は百済から五経博士などを招き、初めて文書を導入した王とも言われます。この時、中国語の名詞や、万葉仮名の基となる漢字を導入しました。詳しくは「五経博士受け入れによる文書作成と継体王」を参照願います。

まとめますと、上記にある「ワッソ!がワッショイに 百済語が日本語になった」は拙ブログで検討してきた記事と一致するものと思われます。さらには、百済はマレー系国家だったことを示唆しています。

百済は「白村江の戦い」(663年)で唐・新羅連合軍に滅ぼされ、百済語は消えました。しかし、現在の韓国語(ツングース系言語)は新羅語がルーツですが、百済語も残っているという感じでしょうか。

なお、このような日本語のルーツに関心のある方は、拙ブログ左側にあります「日本語のルーツ」をクリックしますと、これまでの関連記事を見ることができます。

関連し、日本語と百済語の関係について、下図に示しました。

百済語と日本語の関係図


日本史ランキング
[ 2022/06/02 11:17 ] 日本語のルーツ | TB(-) | CM(4)
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。

レインボー

Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。

天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR