日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2022 07
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2022 09
月別アーカイブ [ 2022年08月 ]
朝鮮半島由来ツングース系のルーツ [2022/08/26]
稲作民族マレー系のルーツ [2022/08/19]
先住民族アイヌ系のルーツ [2022/08/12]
天皇家はアイヌ系 1. 日本民族のルーツ 1) 日本人は3大民族の混合混血 [2022/08/05]
≪ 前月
| 2022年08月 |
翌月 ≫
朝鮮半島由来ツングース系のルーツ
天皇家はアイヌ系、1. 日本民族のルーツ
4)朝鮮半島由来ツングース系のルーツ
日本にはツングース系が25%居ると推察されます。アイヌ系が35%、マレー系が30%ですので、日本3大民族の一つと分類されます。
ツングース系は、中国東北部(満州)に多く、言葉はモンゴル系、生業は北方系畑作あることが分かっておりましたが、20年前まで、彼らがどこから来たのか謎に包まれていました。
最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は、この問題を解決しました。すなわち、ツングース系民族は、モンゴル系と中国系の混合混血民族であることが明らかになりました。Y染色体ハプログループはモンゴル系がC2、中国系がO2です。
このため、ツングース系の割合は、朝鮮半島や日本ではモンゴル系+中国系(C2+O2)で算出されます。このツングース系の日本での割合は、中国地域で35%と多く、東北地域で10%と低い傾向があります。おそらく、ツングース系は朝鮮半島から日本に移住したとき、中国地域にまず定住し広がったと推察されます。
DNA研究によれば、モンゴル系C2はアフリカで分化し、ルートは不明ですが長い年月をかけてモンゴルに着いたと推察されています。一方、中国系O2は、マレー系O1bと同じく東南アジアがルーツで、東南アジアに広がり、次いで北上し、黄河流域に広がったと推察されています。
ツングース系の言葉はモンゴル系で、文法は、主語+目的語+述語で日本語と同じです。文法が英語に近い中国語と明らかに異なります。
また、モンゴル系と中国系の比率はモンゴル系1:中国系2ですが、おそらく、放牧民族のモンゴル系の地域に中国系が流入し、中国系は畑作農耕民族ですので、ツングース系民族が確立する過程でしだいに中国系が多くなったものと推察されます。この「1:2」の比率は、日本のツングース系もほぼ同じで、日本のツングース系は朝鮮半島であることは明らかです。
5000年前頃から寒冷化時代が始まり、ツングース系は南方に移住し、現在の朝鮮人のもとになりました。また、5000年前頃、南方系のマレー系民族(マレー系A)が朝鮮半島南部の海岸部に移住してきました。さらには、3000年前頃、中国南部からマレー系Bが水田稲作を持って朝鮮半島南西部に移住してきました。
これらの結果、朝鮮半島ではツングース系とマレー系の混合混血が進み、現在の朝鮮民族ができあがりました。
日本への移住ですが、縄文時代の人骨にツングース系らしき長身のものが中部地域に散見されますので、おそらく5000年前にはツングース系の一部が渡来して居たと思われます。
彼らが多数来たのは、人骨に長身の者が多くなる2500年前以降と思われます。彼らは農耕に必要な鉄器を持っておりました。その鉄の産地として慶州(後の新羅の王都)が有名です。
当時、日本は、中山間地にアイヌ系、海岸地にはマレー系が居住し、平野部は人口希薄地帯でした。彼らは、この人口希薄地帯の平野部に入り、農耕により生計を立てたと推察されます。その後、マレー系から水田稲作を学び、稲作を広めたのがツングース系と思われます。
畑作は、肥切れや連作障害があり、連作不可能です。一方、水田稲作は、肥料は森から流れてくる水に含まれており、また、水は土壌消毒の効果があり、連作可能です。すなわち、水田は一度作ると毎年収穫があることになり、食料が安定し人口が増えやすくなります。
この水田稲作を最初に始めたのが中国南部由来のマレー系Bと思われますが、彼らは日本では10%程度の少数派です。また、鉄器はなく水田や水路を開発することはできませんでした。彼らは北九州で水田稲作を始めましたが、それは石器による稲作でした。このため、水田稲作のさらなる発展普及はマレー系Bには困難であったと思われます。
一方、ツングース系は鉄器があり、水田や水路を開発することができました。さらに、当時の稲作は、畑地に播種し、芽が出たところで水を入れる乾田直播栽培だったため、畑作民族のツングース系にも違和感なく導入できたと推察されます。
以上の結果、彼らは平地に水田を開き、日本の新しい時代と言われる弥生時代を作ったことになります。
ツングース系の日本移住で興味深いことに、日本美人のルーツがあります。すなわち、彼らの多くは、島根、京都、石川、新潟、秋田と日本海を北上しましたが、日本海美人地帯を遺しました。日本海美人の特徴に色白、高身長がありますが、それらはツングース系の特徴で、まさに、日本海美人はツングース系民族移住の証拠と思われます。
縄文時代の主要民族はアイヌ系とマレー系Aですが、どちらかと言えば、彼らは低身長、色黒です。そんななか、ツングース系の高身長、色白の姿は魅力的だったかもしれません。因みに、アイヌ系男性とツングース系女性の混血による1800年前の男性子孫の遺骨が鳥取県青谷上寺地(鳥取市)で出土して話題になりました。
関連し、以上の経過のツングース系の日本移住経過を上トップ図に示しました。
日本史ランキング
[ 2022/08/26 13:32 ]
天皇家はアイヌ系
| TB(-) |
CM(3)
稲作民族マレー系のルーツ
稲作民族マレー系のルーツ
天皇家はアイヌ系 1.日本民族のルーツ 3)稲作民族マレー系のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、朝鮮半島由来ツングース系25%の3大民族の混合混血ですが、今回は、アイヌ系に次いで多いマレー系のルーツについて検討します。
まず、日本のマレー系ですが、地域別では25%~35%に分布し(全体30%)で、関東や九州に多く、中国や沖縄に少ない傾向があります。Y染色体ハプログループはO1b型ですが、このハプログループO1bはインドネシア(特にバリ島)に多いことから、ルーツはインドネシアでほぼ間違いないと思われます。その意味で、呼称はインドネシア系でも良いと思われます。
マレー系のルーツで注意すべき点は、縄文時代に来たグループのマレー系A、弥生時代に来たグループのマレー系Bの2種が居ることです。Y染色体ハプログループは、マレー系AがO1b2-47z、マレー系BがO1b2*(x47z)と学術的に分類されています。
割合は、マレー系Aが20%、マレー系Bが10%です。一方、朝鮮半島では、逆に、マレー系Aが10%、マレー系Bが20%です。すなわち、日本ではマレー系A(縄文系)が多数派、朝鮮半島ではマレー系B(弥生系)が多数派です。
このことは、それぞれの国の歴史発展と関係しています。例えば、日本では、縄文時代の三内丸山遺跡の海洋交易が知られていますが、それにはマレー系Aが関係したと思われます。
一方、朝鮮半島で多い弥生系マレー系Bは、朝鮮半島南西部で水田稲作を開始し、百済建国をしたことと関係しています。
また、縄文時代の人骨に低身長の者が多く発見されておりますが、これはマレー系の低身長に由来すると見ると、マレー系が縄文時代から居た証拠と思われます。
縄文時代、彼らマレー系Aがどこに住んでいたかですが、アイヌ系については中山間で栗を主食にしていたことが知られていますが、一方、マレー系Aは海岸部に住んでいたと思われます。
例えば、関東の海岸部に多数の貝塚が発見され、同時に関東にはマレー系Aのハプログループが多数見られることから、これら貝塚はマレー系Aが遺した遺跡と推察されます。
これらマレー系Aの有名人に藤原家があります。彼らはもと中臣鎌足がルーツですが、乙巳の変(大化の改新 645年)を起こした者として有名です。そのときは宮廷豪族の一人ですので、現アイヌ系王朝の始祖と思われる継体王(在位:507-531年)時代からの豪族で、マレー系グループの代表格で豪族になっていた可能性があります。
また、マレー系は稲作民族でもあります。世界で最も古い稲品種はインドネシア陸稲です。日本でも、縄文時代(6000年前)岡山で陸稲栽培があったことが知られていますが、これは、先に広がったマレー系Aが持ち込んだ稲作と思われます。
一方、最古の水田稲作ですが、中国南部江南地方(揚子江流域)で始まりました。この稲作文化は7000年前の河姆渡(かぼと)遺跡で有名ですが、この稲作文化は世界4大文明と言われる畑作を主とした黄河文化に先行していました。
この稲作遺跡は、水田稲作を導入した越族の文化と言われますが、関連情報を総合しますと、越族=水田稲作民族=マレー系Bと判断されます。その後、越族は、北上し、山東半島を経て朝鮮半島と北九州に水田稲作を3000年前に伝え、日本の弥生時代の先行文化を作ったことになります。このことは、北九州にマレー系Bのハプログループが多いことからも確認されます。
弥生系マレー系Bは、北九州に水田稲作を持ち込みましたが、関連し、言葉や容貌も残したと思われます。
まず、言葉ですが、北九州方言に、ヨカ、ソウヤロ、バッテン等がありますが、これらはマレー語がルーツと思われます。それらをマレー語で直訳しますと、ヨカ(ya + kah)=良いですか、ソウヤロ(Sah + ya + roh)=そうでしょう、バッテン(Batin)=違うね、と日本語とほぼ同じ意味になります。また、古語になりますが、イトオカシ、アナオソロシ等もマレー語がルーツと思われます。
次に、容姿ですが、博多美人があります。顔が小柄で可愛らしい特徴がありますが、この容貌はマレー系女性と一致します。マレー系は色黒ですが、中国南部を経て北上して北九州に着きましたので、この過程で中国系と混血し、色黒の特徴は弱くなったと想像されます。
また、三内丸山遺跡の海洋交易で触れましたが、マレー系の特徴として、海洋系であることがあります。彼らは、インドネシアからアフリカ・マダガスカルに1世紀頃に移住したことが知られております。
彼らは、インド洋にある島から島へ移動し、直接マダガスカルに着いたと言われたことがありました。しかし、最近、隣のタンザニアにマレー系民族の居住跡が発見され、アジア南部、アラビア半島南部、アフリカ大陸東部を経てマダガスカルに着いたことが明らかになりました。
また、彼らは、この過程で、アジア稲のほかバナナなどアジアの重要作物をアフリカに伝えたことが知られています。
これらの関係を上トップ図に示しました。なお、マレー系Aの経路は想像です。
日本史ランキング
[ 2022/08/19 13:11 ]
天皇家はアイヌ系
| TB(-) |
CM(0)
先住民族アイヌ系のルーツ
先住民族アイヌ系のルーツ
天皇家はアイヌ系 1.日本民族のルーツ 2)先住民族アイヌ系のルーツ
今回は「先住民族アイヌ系のルーツ」について検討します。
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。
DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)の結果、アイヌ系の男性(Y染色体ハプログループD1型)は、日本全国に居ること、特に、北海道、沖縄に多いこと、さらには、関東・東北に比較的多いことが明らかになりました。
このことは、アイヌ系男性の特徴である髭の濃さからも推定されます。観察しますと、関東・東北の男性は髭が濃く、西日本の男性は髭が薄い傾向があります。
一方、日本にはアイヌ差別問題がありましたが、天皇家はアイヌ系であることがわかり、この問題は消えていくものと思われます。
次に、アイヌ系民族のルーツです。
人類がアフリカに誕生し、世界に広まったことは、ほぼ定説になっています。第一の理由は、最古の人骨がアフリカの大地溝帯(ケニヤ、ツルカーナ湖周辺)で多数見つかっていることです。アフリカ全体で見ますと、30万年の人骨も見つかっており、人類誕生は30万年以前上と推論されます。
最初の人類のY染色体ハプログループはA型、アフリカで発生しました。アイヌ系のハプログループはD1型ですが、彼らはアフリカで、A型からB型、C型、D型と分化する過程で発生し、その後、アフリカを離れ、日本に移住したグループと言われます。そこで、どのような経路でたどり着いたかは興味深いところですが、結論は出ていません。
同じD1型がチベット人やインド東南部のアンダマン諸島人に認められることから、彼らはまずインドに行き、北部高原に行った者はチベット人、東南部に行った者はアンダマン諸島人になったものと思われます。
アイヌ系のハプログループ(D1a2a)はアンダマン諸島人(D1a2b)に近いこと、沖縄諸島に多数認められることから推察しますと、アイヌ系はアンダマン諸島人と別れ、当時陸続きだったインドネシア辺りにあったスンダランド大陸に向かい、その後、北上し、沖縄諸島を経て日本本土に着いたと思われます。
当時は氷河期ですが、スンダランドは赤道直下にあり、冬でも暖かく、雨も多く森があり、人類が住むには最適の環境だったようです。
次に、日本へいつ着いたかですが、日本の旧石器時代になります。旧石器時代遺跡で最古の遺跡は、島根県出雲市の砂原遺跡(約12万年前)、次いで、岩手県遠野市の金取遺跡(9〜8万年前)となっています。
また、旧石器時代と新石器時代(縄文時代)の関係ですが、旧石器時代遺跡の多いところは縄文時代遺跡も多いことが分かっています(下図参照)。このことは、縄文人=旧石器時代人で、ほぼ間違いないと思われます。すなわち、アイヌ系=旧石器時代人=縄文人という関係になります。
以上のことから推察しますと、アイヌ系は12万年前には日本に着いていたと結論されます。ここから逆算しますと、アイヌ系は20万年前頃にアフリカで発生し、インドを経て15万年前頃にスンダランド、12万年前に日本(島根県砂原遺跡)に着いたと想像されます。
アイヌ系は、北海道の少数民族と思われてきましたが、アイヌ語に関連した地名が日本全国にあることから、日本の先住民族であったことが分かっていました。しかし、その後、朝鮮は半島から北弥生人によって北海道と沖縄に追いやられてしまったと思われてきました。
しかし、最近のDNA研究は、地域差はありますが、30~40%の頻度で全地域にアイヌ系ハプログループD1型のあることが分かりました。すなわち、弥生時代、アイヌ系は弥生文化を取り入れ、弥生人になったと判断されます。
弥生時代のアイヌ系ですが、当初は縄文時代と同じく栗を主食にして中山間に住んでいました。そして、平野部に朝鮮半島からツングース系弥生人が入ってきて水田稲作を始めると、中山間に居たので対立は無く棲み分けていた感じがします。
そして、平野部が水田稲作で豊かになってくると、アイヌ系も水田稲作を取り入れていったと思われます。当然のことですが、当時の稲作は乾田直播だったため漏水問題があり、中山間地の多くは稲作の適地ではありませんでした。
これらのことは、遺跡数から見た、内陸県と平野部のある低地県の人口変動から推定されます。すなわち、弥生時代、内陸県(中部地域)では人口増加が少なく、低地平野部で人口が増加し、一方、古墳時代は平野部で人口増加が停滞し、中山間地で人口が増加しています。
そして、その後、古墳時代時代後期、弥生系のツングース系と縄文系のアイヌ系の間に激しい権力闘争があり、アイヌ系が勝利したと判断されます。これらのことは、DNA研究の結果、天皇家のルーツはアイヌ系であることが判明したことから分かったことです。
関連し、日本語のルーツもアイヌ系であることが分かったのが最近の知見と思われます。また、日本独特の宗教と言われる神社宗教もアイヌ系の自然との共生や多神教がベースになっていることが分かってきました。
関連し、アイヌ系民族の日本へ移住経過について、上トップ図に示しました。
日本史ランキング
[ 2022/08/12 12:55 ]
天皇家はアイヌ系
| TB(-) |
CM(2)
天皇家はアイヌ系 1. 日本民族のルーツ 1) 日本人は3大民族の混合混血
天皇家はアイヌ系 1. 日本民族のルーツ 1) 日本人は3大民族の混合混
血(天皇家はアイヌ系)
日本人は3大民族の混合混血
最近のDNA研究の結果を5%単位でまとめますと、日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、ツングース系25%、その他10%の混合混血民族であると推察されます。
アイヌ系は日本に最初に居住した民族で、縄文時代以前(旧石器時代)から居住していたと思われます。ルーツはアフリカですが、どのように日本に来たのかは分かっていません。
アイヌ系のハプログループはD1型ですが、D1型の仲間にチベット人やアンダマン人が居て、かつ、アイヌ系は沖縄に多いことから推察しますと、アフリカ→インド→スンダランド(インドネシア辺りにあった大陸)→沖縄→日本本土の経路が考えられます。
マレー系は、インドネシアに多いハプログループ(O1b)です。仲間にハプログループO1aがあり、こちらはフイリピンや台湾先住民族に多いことが分かっています。5000年前の陸稲栽培跡が見つかっており、彼らが持ち込んだと思われますので、5000年前から居住していたと推察されます。
ツングース系は朝鮮半島の多く居ますが、そのルーツは中国東北部(満州)で、モンゴル系と中国系の混合混血民族です。言葉はモンゴル系、生業は畑作と狩猟です。彼らは、寒冷化に伴い5000年前頃から南下し、3000年前頃から日本に多数移住してきました。
彼らは農耕に必要な鉄器農具を持ち、その鉄器で水田稲作を開始し、弥生人となったと推察されます。なお、モンゴル系のハプログループはC2型、中国系のハプログループはO2型で、ツングース系は、モンゴル系と中国系の混合(C2+O2)として数値化されます。
その他10%の中にパプア系(ハプログループC1)がいます。彼らに近い仲間がパプアニューギニアで発見されていることから、そこがルーツでないかと思われますが、詳細は分かっておりません。
以上の渡来経過を上トップ図に示しました。
次に、これら日本人のルーツと関連し、隣の朝鮮半島(韓国)の様子を比較しますと次のようです。
まず、朝鮮半島においては、ツングース系60%、マレー系30%、その他10%で、朝鮮半島は北方系のツングース系と南方系のマレー系の混合混血民族と判断されます。すなわち、韓国人はツングース系とマレー系の混合混血民族と結論されます。
一方、日本は、アイヌ系35%、マレー系30%、ツングース系25%、その他10%です。すなわち、日本人はアイヌ系、マレー系、ツングース系の混合混血民族ですが、マレー系とツングース系を朝鮮半島由来としますと、55%は朝鮮半島由来と判断されます。
次に、これらの関係から、西日本(近畿)と関東を比較しますと、西日本は、朝鮮半島の影響で、ツングース系が比較的多い傾向があり、一方、関東は、ツングース系が少なく、アイヌ系が多い傾向があります。
男性の民族的特徴として、アイヌ系は髭が濃く、ツングース系は髭が薄いと言われます。これらのことからそれぞれの男性を観察しますと、関東はアイヌ系が多く髭が濃い、一方、西日本はツングース系が多く髭が薄い傾向があると思われます。
これらの関係を下図に示しました。
日本史ランキング
[ 2022/08/05 12:54 ]
天皇家はアイヌ系
| TB(-) |
CM(2)
|
HOME
|
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (157)
邪馬台国の真相 (1)
最新記事
邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
次のまとめ課題 (03/10)
天皇家はアイヌ系 終わりに (03/03)
鉄器はツングース系が持ち込んだ (02/24)
巨石文化のルーツもマレー系 (02/17)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/18)
motomasaong:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
motomasaong:次のまとめ課題 (03/13)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
MOKUZOUSI:次のまとめ課題 (03/12)
レインボー:次のまとめ課題 (03/12)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/03 (3)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)