fc2ブログ

Archive2023年01月 1/1

神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰

神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 2)神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰多くの見解をまとめますと、日本人の宗教は、世界3大宗教(1神教)とは別の宗教、自然崇拝を基本とする多神教(原始宗教)に分類されるています。私ことですが、外国に入ったとき、入国カードに宗教欄があり、Buddhistと書いてきましたが、それは方便でした。私の田舎の実家は曹洞宗の檀家になっておりますが、敬...

  •  2
  •  -

日本語のルーツはアイヌ語

日本語のルーツはアイヌ語天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 1)日本語のルーツはアイヌ語今回は、日本語のルーツについて検討します。まず、多くの学者の見解をまとめますと、日本語のルーツはアイヌ語になります。沖縄には琉球諸語がありますが、これらもアイヌ語がルーツとなっています。文法、基本単語を調べていきますと、アイヌ語につきあたるということだと思います。日本列島には初めにアイヌ系の人々が住み着きまし...

  •  3
  •  -

日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある.

日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある(第5章の序文)これまで、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%の混合混血民族であること、現天皇家は継体王(在位:507-531年)に始まるアイヌ系であることを検討してきました。そして、これらの民族は、日本語や宗教等の日本文化の形成に大きく関わってきました。関連し、...

  •  6
  •  -

出雲が神話で重視される理由

出雲が神話で重視される理由天皇家はアイヌ系 4.日本書紀は創作、4)出雲が重視される理由出雲には出雲王家があり、その王家がヤマトに移動しヤマト王家を創ったことを先に検討しました。一方、出雲に関する関する多数の神話が古事記や日本書紀に残されています。特に、古事記には、その内容の30%が出雲神話と言われ、日本古代史を検討する上で重要な地.と言われております。関連し、今回は、日本書紀の出雲神話と古代史の関係...

  •  2
  •  -

明けましておめでとうございます。

新年2023が明けました。おめでとうございます。年始にあたり、一言ご挨拶申し上げます。拙ブログが始まったのは2017年4月です。早いもので4月から7年目に入ります。今年の抱負ですが、まず、現在まとめている「天皇はアイヌ系」を2月末頃に終わりたいと思っています。年末の挨拶で述べましたように、この「天皇家はアイヌ系」という事実は、古代史の通説をくつがえすショッキングな事実です。大学教授等が名乗り出て真実を発表して...

  •  6
  •  -