Archive2023年10月 1/1
ツングース系王家の繁栄と滅亡 5.東九州の支配と大阪への遷都
ツングース系王家の繁栄と滅亡 5.東九州の支配と大阪への遷都朝鮮半島由来ツングース系王家は、初め(2~3世紀)に出雲に王家を創り、その後さらなる支配地拡大のため、日本の中心地と思われるヤマトに3世紀後半に移動したこと、さらには、4世紀、構造船と馬を手に入れ、支配地を拡大したことを検討しました。 そして、5世紀となると、その王家の象徴的遺跡である前方後円墳の建造がヤマト(奈良)から河内(大阪)に移りました...
- 2
- -
ツングース系王家の繁栄と滅亡 4.構造船建造と馬飼育の完成

ツングース系王家の繁栄と滅亡 4.構造船建造と馬飼育の完成朝鮮半島由来ツングース系民族は、鉄器を持ち、水田を開発し、豊かになり、人口が増大し、その中からツングース系王家が生まれ、その王家は出雲からヤマトに移動したことを検討してきました。 その後、王家はさらに巨大化しました。関連し、今回は、巨大な地域支配を可能にした馬の飼育と構造船の建造について検討します。 まず、馬ですが、日本では絶滅してしまった...
- 2
- -
ツングース系王家の繁栄と滅亡 3.近畿・中国地域の支配

ツングース系王家の繁栄と滅亡 3.近畿・中国地域の支配前回、ツングース系民族は、鉄器を持って日本に渡来し、水田稲作で発展したこと、そして、小国家出雲王家を創ったが、その地域は平野部が少なく発展性が少ないことから、より大きな発展を目標にヤマト(奈良)に移ったことを検討しました。 今回は、ヤマトがどのように発展したのかについて検討します。 まず、出雲王家のルーツは朝鮮半島由来ツングース系民族でした。弥...
- 2
- -
ツングース系王家の繁栄と滅亡 2.ツングース系王家は出雲からヤマトに移動した

ツングース系王家の繁栄と滅亡 2.ツングース系王家は出雲からヤマトに移動した前回、ツングース系民族が稲と鉄器を持って日本に移住してきた経過について検討しました。今回は、彼らが最初に創ったのが出雲王家だったが、それがヤマトに移動した経過について検討します。 まず、日本で最初にできた王家ですが、それは出雲王家と推察されています。出雲は島根と鳥取の地域を指しますが、出雲からは弥生時代の先進遺跡が多数発掘...
- 2
- -