ジョン・レノンの「イマジン」と縄文思想(縄文思想と日本人)

ジョン・レノンの「イマジン」と縄文思想(縄文思想と日本人)
青春時代に流行ったビートルズの曲に「イマジン」という曲がありますが、イギリス人の作品なのに縄文思想が入っているのでないかと思います。関連し、今回は、そのジョン・レノンの「イマジン」と縄文思想について愚考します。
まず、その詩を引用しますと次のとおりです。
Imagine there is no heaven
It’s easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people living for today aha-ha
Imagine there’s no countries
It isn’t hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people living life in peace yu-huh
そこで、詩の内容ですが、次のような感じでしょうか。
想像すると、この世には地獄も天国もない、上に空があるだけだ。そして、国がなければ人々は殺し合いもせず平和で幸せに暮らすことができるのだが・・・。
まとめますと、これは、まさに、私たち日本人の祖先が自然と共生していた縄文時代そのものの平和な時代の姿ではないかと思います。
一方、阿修羅掲示板に、「ジョン・レノンは世界を支配している人たちが誰なのかを知っていました」 という記事があり、その記事では、ジョン・レノンは暗殺されたということが紹介されていました。
そこで暗殺された理由について推察しますと、ジョン・レノンの「イマジン」の詩の意味すること、すなわち既存の宗教(キリスト教)や体制(国)の否定にあったのではないでしょうか。
それは日本では何でもない思想です。しかし、一般民衆の音楽の頂点に立っている者がそのような思想を歌い、そのような思想が自然と民衆に広まってしまうことは、欧米の支配者から見ると許されないことだったと思われます。地動説のガリレオの例を出すまでもなく、中世ヨーロッパでしたら魔女狩り裁判にかけられたところです。
一方、ジョン・レノンの自然と共生し平和を愛する思想のルーツですが、結婚した日本人女性画家(オノヨウコ)の影響があったと思われます。
なお、上と下の写真は、記事と関係ありませんが、自然との共生を目標にしている我が菜園の様子で、キウイとカキの収穫直前の様子です。無農薬ながら、美味しい果実が採れております(笑)。


日本史ランキング