fc2ブログ

通夜は縄文時代の葬式(縄文思想と日本人)

4 Comments
レインボー
菜園の草葉の陰2


通夜は縄文時代の葬式(縄文思想と日本人)

拙ブログでは、日本の言語、文化、宗教について、それらは縄文時代までたどれることを検討しております。今回は通夜の由来について愚考します。

故郷の福島の田舎に帰り、葬式に参列したときのことですが、会席で若い人たちに、なぜ通夜は夜に行われるかについて聞いたところ、高校で先生をしている人さえ知らないと言われ、驚きました。

日本人でありながら、通夜の意味も知らないで葬式に出ているのは問題ですので、今日は、その意味について愚考します(笑)。

哲学者、梅原猛の研究によりますと、通夜は縄文時代からあり、それは、死者を「あの世」に送る儀式であります。「あの世」は現世と逆(あべこべ)の世界で、現世が夜なら「あの世」は昼になります。すなわち、もし、昼に通夜(葬式)を行うと、「あの世」は夜であり、暗くて行けないことになり、昼はできないとなります。

その後、仏教が日本に伝わり、仏教式による葬式が主流になりましたが、「通夜」の儀式が仏教に取り込まれ現在に至ったと言われます。

日本人は、あの世のことを「草葉の陰」とも言います。そして、「草葉の陰から両親が見守っている」というような言い方もあります。

関連し、上と下の写真は我が菜園における草葉の陰の風景ですが、縄文時代においては、「草葉の陰」は身近な世界で、菜園の隣の草葉という感じでとらえていたのではないかと想像しています。

菜園の草葉の陰1


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 4

There are no comments yet.
大川原英智

こんにちは。

通夜という儀式が縄文時代までさかのぼるとは、驚きです。

また、草葉の陰と仏教の話も、とても勉強になりました。

やはり、古くから「死」というものはとても大きな意味を持ってとらえられていたのですね。

今回も感謝です。ありがとうございました。

  • 2017/10/27 (Fri) 09:22
  • REPLY
レインボー
Re: 大川原英智さん、通夜という儀式が縄文時代までさかのぼるとは

大川原英智さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

そして、通夜という儀式が縄文時代までさかのぼること、ご理解いただき
ありがとうございます。

この課題はさらに追及したいと思っています。
草々


> こんにちは。
>
> 通夜という儀式が縄文時代までさかのぼるとは、驚きです。
>
> また、草葉の陰と仏教の話も、とても勉強になりました。
>
> やはり、古くから「死」というものはとても大きな意味を持ってとらえられていたのですね。
>
> 今回も感謝です。ありがとうございました。

  • 2017/10/27 (Fri) 11:03
  • REPLY
 nasu_to_mato
向こうの世界 あの世の世界を

星になって・・・・・
風になって ・・・・・
とかも言いますが
草葉の陰で・・・・・ が 一番しっくりと納得がいきます。

レインボー
Re: nasu_to_mato さん、 向こうの世界 あの世の世界を

nasu_to_mato さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

嬉しいですね、共感できる人が居るというのは。
日本人の死後の世界は、草葉の陰、そう感じている人が多いのかな、と思っています。
草々


> 星になって・・・・・
> 風になって ・・・・・
> とかも言いますが
> 草葉の陰で・・・・・ が 一番しっくりと納得がいきます。

  • 2017/10/29 (Sun) 08:02
  • REPLY