fc2ブログ

古代にツングース系民族が来た人数は年平均100人程度か(北方系と日本人)

10 Comments
レインボー
古代におけるツングース系民族の日本移住


古代にツングース系民族が来た人数は年平均100人程度か(北方系と日本人)

前回(2日前)、ツングース系民族が、地球寒冷化に伴い4000年前頃から朝鮮半島から日本に来て人口の半分ぐらい占めるようになったことを、Y染色体ハプログループ解析から推定しましたが、この関係を上の地図に示しました。

今回は、いつ頃、どのくらいのツングース系民族が日本にきたのか愚考します。

古代の人口を遺跡から推測した小山氏の資料(小山修三著 中公新書 1984)によりますと、2000年前頃の弥生時代初期の日本の人口は約60万人です。ここから推定しますとツングース系の人数は、その割合は全人口の半分ですので、30万人と推定されます。

そこで、寒冷化が始まった4000年前から寒冷化が終わった2000前に新天地を求めて大半の人が来たとすると、渡来人の年間数を単純計算しますと、30万人/2000年で150人/年になります。この時期、平均すると1年当たり150人ぐらい日本に移動してきたと推定されます。この数字には移住後の自然増は含まれていませんので、それを考慮すると実際に移動してきたのは年間100人前後と予想されます。

関連し、ツングース系民族が朝鮮半島南部から移入してきたことから推察しますと、移入地域は、北陸、近畿、中国、四国、九州が考えられます。そこで、上記の小山氏の資料を詳しく見ますと、4000年前(BC2000年)と3000年前(BC1000)を比較しますと、2回の冷害の影響を受け、いずれの地域も人口が減っておりますが、九州は減り方が少ないことが分かります(下図参照)。すなわち、ツングース系民族はまず九州を中心に移入してきた可能性があります。

古代における九州など各地域の人口変動


一方、その後の3000年前(BC1000年)と2000年前(0年)の比較ですが、冷害が無かったためか、いずれの地域も人口が増えています。なかでも、九州と近畿が増えていますが、これは、ツングース系民族は、まず九州に移入し、その後、近畿に移入したためと推察されます。

さらに、この九州と近畿の著しい人口の増加は、ツングース系民族が鉄器を持ち込み食料増産に貢献したためと推察されます。稲作には、耕起、除草、水路開発などが求められますが、鉄器なしにはこれらの作業は簡単にはできません。鉄器導入は2500年前頃ですので、3000年前頃から移入してきたツングース系民族が、このために重要な役割をしたと推察されます。

まとめますと、ツングース系民族が年間に平均100人程度、継続的に来たという推定から考えますと、日本社会への文化的影響は小さかったことが予想されます。例えば言葉です。日本語に対するツングース系言語の影響は僅かしか認められません。日本の言語はアイヌ系言語が基層となり確立してきたと言われますが、それを変えるほどの影響は無かったことになります。

しかし、2500年前からの移入では、鉄器導入に関与し、農業とくに稲作の発展に寄与したと思われます。なお、稲作導入に関しては、先に朝鮮半島と九州に移入してきたマレー系民族が主として関与したと、拙ブログでは指摘しております。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 10

There are no comments yet.
aoi
謎解き

考古学では東北縄文人が北部九州の弥生文化の幕開けに関与しているという学説があります。
国生み神話が西日本に集中してるのも、地球規模の寒冷化で東日本縄文人の南下をあらわしているというのがあるのでは?
縄文人は赤米、黒米など作っていたのでは、という見かたも出ていますし縄文の秘密だんだん解き明かされてきてワクワクします。

  • 2017/11/05 (Sun) 21:00
  • REPLY
レインボー
Re: aoi さん、謎解き

aoi さん
いつも有意義なコメント、ありがとうございます。

東北縄文人が北部九州の弥生文化の幕開けに関与しているという説ですが、
海洋交易でマレー系の人々が関与していたということでしょうか。

また、地球規模の寒冷化で東日本縄文人の南下ですが、中国大陸ではそれが顕著ですが、
日本ではどうなのでしょう。縄文カレンダーなどを作り耐えてきたイメージがあります。

さらに、縄文人は赤米、黒米など作っていたことですが、稲作が5000年以上前からありますので、
そのとおりだと思います。

いずれも、拙ブログで検討しようとしている課題で、ありがたいコメントでした。
草々

> 考古学では東北縄文人が北部九州の弥生文化の幕開けに関与しているという学説があります。
> 国生み神話が西日本に集中してるのも、地球規模の寒冷化で東日本縄文人の南下をあらわしているというのがあるのでは?
> 縄文人は赤米、黒米など作っていたのでは、という見かたも出ていますし縄文の秘密だんだん解き明かされてきてワクワクします。

  • 2017/11/06 (Mon) 07:59
  • REPLY
名無し

日本列島移住後の自然増を含めると、朝鮮半島から来た経済難民の割合(ツングース系30%、朝鮮経由のマレー人15%)は、実際はもっと少ないでしょうね。つまり日本に来てから彼らの人口増加が現住民を上回って、移民の子孫の割合が後からより大きくなったと考えるべきでしょう。

  • 2018/12/27 (Thu) 13:25
  • REPLY
名無し

稲作発祥の地は東南アジアなのかもしれませんが、最近の稲のDNA解析によると、むしろ日本から揚子江流域や朝鮮半島南部に稲作が伝えられたようです。縄文時代の日本は今と違って熱帯地域でした。コメを主食にする日本文化は熱帯地域時代の名残りでしょうね。

  • 2018/12/27 (Thu) 13:49
  • REPLY
-

それと朝鮮からの難民が日本に古代製鉄技術をもたらしたという学説ですが、これも疑ってかかる必要があります。
日本の製陶技術は16000前から作られていたので中国よりはるかに古いです。火を使って物を加工する技術をいち早く身につけていたアイヌ人が、中国より早く製鉄技術を発明していたとしても別におかしくないですよ。

  • 2018/12/27 (Thu) 14:15
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: コメント、感謝

下記、貴重なコメント、ありがとうございます。

朝鮮半島から来た経済難民の割合ですが、日本で増えたのか当方にデータはなく何とも言えませんが、ご指摘の可能性は高いと思います。
草々

> 日本列島移住後の自然増を含めると、朝鮮半島から来た経済難民の割合(ツングース系30%、朝鮮経由のマレー人15%)は、実際はもっと少ないでしょうね。つまり日本に来てから彼らの人口増加が現住民を上回って、移民の子孫の割合が後からより大きくなったと考えるべきでしょう。

  • 2018/12/27 (Thu) 17:42
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: コメント、感謝

下記、貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の点は情報がなく当方には分かりませんが、それぞれの地域で稲作民族マレー系民族の交流はあったことは確かだと思います。
草々

> 稲作発祥の地は東南アジアなのかもしれませんが、最近の稲のDNA解析によると、むしろ日本から揚子江流域や朝鮮半島南部に稲作が伝えられたようです。縄文時代の日本は今と違って熱帯地域でした。コメを主食にする日本文化は熱帯地域時代の名残りでしょうね。

  • 2018/12/27 (Thu) 17:46
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 朝鮮からの難民が日本に古代製鉄技術をもたらしたという学説

貴重なコメント、ありがとうございます。

朝鮮からの難民が日本に古代製鉄技術をもたらしたという学説については、拙ブログでも可能性が低いと思っています。
マレー系民族が持ち込んだ可能性が高いと思われます。

> それと朝鮮からの難民が日本に古代製鉄技術をもたらしたという学説ですが、これも疑ってかかる必要があります。
> 日本の製陶技術は16000前から作られていたので中国よりはるかに古いです。火を使って物を加工する技術をいち早く身につけていたアイヌ人が、中国より早く製鉄技術を発明していたとしても別におかしくないですよ。

  • 2018/12/27 (Thu) 17:49
  • REPLY
Tokiwo
日本神話の天津神たち?

この年代辺りの渡来系の民族が、神話で天津神とされている人達?

国津神とされる人達はアイヌ?

  • 2023/06/04 (Sun) 06:38
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: Tokiwo 様、日本神話の天津神たち?

Tokiwo 様
コメント、ありがとうございます。

ご質問ですが、「日本神話の天津神?国津神?」については、まったく分からず、回答できません。

なお、記紀神話については、主役はアイヌ系天皇で、完全な創作と拙ブログでは観ています。
よろしくお願いします。
草々

  • 2023/06/04 (Sun) 11:24
  • REPLY