今上天皇の言葉に縄文思想を感じる(縄文思想と日本人)
2 Comments
レインボー

今上天皇の言葉に縄文思想を感じる(縄文思想と日本人)
今上天皇は再来年(2019年)4月に退位することになったと報道がありました。一方、「日本会議と戦う!?「度胸の天皇陛下」がついに決意された」という記事が阿修羅掲示板に紹介されていました。その記事の一部を引用しますと次のとおりです。
畏れ多いことながら"ある事件"以来、「今上天皇は度胸で誰にも負けない!」と思うようになった。
「ある事件」とは2004年の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士の米長邦雄さんが「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話した時のことだ。
これを聞いた天皇は(いつもと同じように和やかではあったが)、「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と述べられた。米長さんは「もちろん、そう、本当に素晴らしいお言葉をいただき、ありがとうございました」と答えるしかなかった。(引用終了)
前置きが長くなりましたが、今回は、この「強制になるということではないことが望ましい」という今上天皇の言葉と関連し、その縄文思想について、愚考します。
その言葉の意味は、言い換えますと、強制でなく「自然にそうなるのがいい」、という意味かと思います。そして、この「自然にそうなるのがいい」ということは、「和」や「自然との共生」に繋がる日本に古くからある縄文思想でないかと思われます。
日本人は、1万年以上という「自然との共生」という空間の中で暮らしてきました。このため、自然を壊さないことの重要さ、対立や無理な強制はしないことの重要さを学んだのではないかと思われます。
まとめますと、今上天皇の言葉は、「心の内側から起こってくるものが自然であり本物であること」、関連し、日本古来の「和」の思想や「自然との共生」(縄文思想)に通じるものを大切にしていることを感じさせます。
個人的な思いになりますが、今上天皇は、現在の平和憲法を尊重し、訪問先々で平和の大切さを訴え、日本の心を代表するすばらしい国家元首だと思うこの頃です。特に、私は海外で働いていたとき、心もとないテロ事件等のニュースに接しましたが、今上天皇が先頭にたって平和の重要さを訴えている姿を拝見し、たいへん心強く思いました。これだけ誠心誠意、平和の大切さを訴えている国家元首は他に見当たりません。
なお、上と下の写真は記事と関係ありませんが、有名なマダガスカルのバオバウの木の通りと周辺の様子です。有名な通りなのに道路は土、自然との共生を感じさせる風景でした。


日本史ランキング