鳥居のルーツは照葉樹林文化地帯の原始宗教か(南方系と日本人)
2 Comments
レインボー

鳥居のルーツは照葉樹林文化地帯の原始宗教か(南方系と日本人)12.5
拙ブログでは、日本人の深層心理には縄文思想、すなわち自然との共生思想が流れていることを検討しています。関連し、この世界観が神社信仰のベースであることを前回紹介しましたが、今回は、神社の入り口と言われる鳥居のルーツについて愚考します。
まず、上と下の写真は、私が仏教国ミャンマーの田舎に稲の調査で行ったとき、山中で撮ったもので、現地の人に聞いたところ、仏教でなく在来宗教(原始宗教)の神社の入り口だと言われました。この神社の入り口の様子が日本の神社の鳥居と同じルーツか分かりませんが、日本の神社の祖型かと思いました。

調べますと、鳥居のルーツは照葉樹林文化地帯にあるという報告があります。例えば「鳥居論---ニッポン人の鳥信仰とその出自」です。私がミャンマー山中で見たのもそれかもしれません。
拙ブログでは照葉樹林文化地帯と言われる中国南部にマレー系の人々が多数居ることを紹介してきました。その最南端に海南島がありますが、魏志倭人伝によれば倭人はその海南島の人々に似ているという記述があります。
ということは、照葉樹林文化地帯に住んで居たマレー系の人々(倭人)が、日本に来て、そこにあった鳥居様式を導入した可能性があります。初めは粗末なもので遺跡には残りませんでしたが、古代になると立派なものを作るようになったと思われます。
そこで、前回の報告を含め、まとめますと、神社のルーツは、アイヌ系の自然との共生思想に由来する神々、マレー系の人々が照葉樹林文化地帯から導入した鳥居、そして、中国の廟様式を真似た境内が合体し、できあがってきたものと思われます。

日本史ランキング