fc2ブログ

東北の縄文人は縄文カレンダーで寒冷時代を乗り切った

6 Comments
レインボー
縄文時代の人口変動、東北、北陸、関東


東北の縄文人は縄文カレンダーで寒冷時代を乗り切った(日本人のルーツ)

北海道と東北にあるストーンサークルは縄文時代の遺跡ですが、その用途については、祭のモニュメント説、有力者の墓地説などが挙げられていますが、明確でない感じがします。一方、拙ブログでは、縄文カレンダーであったことを、昨年8月8日に紹介しました。そして、縄文人は、そのカレンダーを使い、厳しい寒冷化の時代を乗り切ろうとしたことを検討しました。

今回は、東北地方の人口変化から、このことを、さらに検討します。

まず、小山(1984)の遺跡の数から推定した古代人口データを用い、東北、北陸、関東の人口変動を示しますと、上の図のとおりです。

寒冷化は、4200年前と3500年前の2回に渡って襲ってきますが、この結果、人口が一番減ったのは関東地方です。関東地方は、寒冷化前の5000年前は東北の2倍近い人口の9.5万人近くがありましたが、寒冷化後の3000年前は0.8万人まで著しい低下をしております。関東地方は縄文時代にあっても東北よりも暖かだったと推察されますが、意外なデータでした。

次いで、人口が減ったのが北陸で2.5万人から0.5万人に減少しています。一方、東北の減り方は4.7万人から4.0万人ですので、減り方が緩やかです。このことは、東北の人々は、寒冷化にあっても移動することなく、生き延びたことを示しています。

では、東北の縄文人は、どのようにして生き延びたのか。ストーンサークルは東北に集中していることから推察しますと、おそらく、ストーンサークルという正確なカレンダーを持ち、主食となる栗や鮭などの食料の確保を適期に収穫し、冬の寒さに備えたのだと思われます。

一方、関東ですが、東北と比べると、寒冷化がきても、相対的に暖かかったと思われます。しかし、カレンダーはなく、計画性はなく、極端な冷年には耐えることが出来なかったのが真相かと思われます。

まとめますと、ストーンサークルは、作られた時期は寒冷化気候のときであること、それは寒冷化の厳しかった北海道と東北に集中していることから推察しますと、1年を食料確保のため計画的に暮らすことを目的としたカレンダーであった、と考えるのが妥当かと思われます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 6

There are no comments yet.
aoi
ストーンサークル

古代縄文人の出自が地中海や西アジアだとしたら、エジプト文明までたどれるといいますね。
高度な航海術、天文学を携えていたことでしょう。
上陸してまず最初にストーンサークルを作ったらしいですね、良い水源や土地の場所などもそうですが、
農作物の段取りなど以外もきっと何かに使っていたんでしょうね、ストーンサークル。
古代人の英知は計り知れませんね。

  • 2018/01/06 (Sat) 12:12
  • REPLY
レインボー
Re: aoi さん、ストーンサークル

aoi さん
新年あけましておめでとうございます。そして、いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ストーンサークルですが、北海道と東北に集中していることから推察しますと、
作ったのは先住民族のアイヌ系と思われます。

その人たちがアフリカから移住してきたのは確かですが、エジプト文明まで関係していたかは、
分かりません。
草々


> 古代縄文人の出自が地中海や西アジアだとしたら、エジプト文明までたどれるといいますね。
> 高度な航海術、天文学を携えていたことでしょう。
> 上陸してまず最初にストーンサークルを作ったらしいですね、良い水源や土地の場所などもそうですが、
> 農作物の段取りなど以外もきっと何かに使っていたんでしょうね、ストーンサークル。
> 古代人の英知は計り知れませんね。

  • 2018/01/06 (Sat) 16:51
  • REPLY
芽吹

こんにちは

興味深いお話ですね。
こんな感じで人は生きる上での知恵や知識を磨いていったのでしょうね。
昔ながらの知恵を活かした保存食なども、素晴らしいですよね。
余談ですが、東日本大震災の時にライフラインが全てストップしました。
その時に感じたのが、アナログ生活は強い!!・・・と。
大活躍したのが、『祖母の知恵と経験』でした。

  • 2018/01/07 (Sun) 09:47
  • REPLY
レインボー
Re: 芽吹さん、祖母の知恵と経験

芽吹さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

祖母の知恵と経験、なるほどです。

東北の人々は、縄文時代から厳しい試練を受けてきているので、
大震災がきても対応できた、という感じでしょうか。素晴らしいですね。
草々

> こんにちは
>
> 興味深いお話ですね。
> こんな感じで人は生きる上での知恵や知識を磨いていったのでしょうね。
> 昔ながらの知恵を活かした保存食なども、素晴らしいですよね。
> 余談ですが、東日本大震災の時にライフラインが全てストップしました。
> その時に感じたのが、アナログ生活は強い!!・・・と。
> 大活躍したのが、『祖母の知恵と経験』でした。

  • 2018/01/08 (Mon) 08:17
  • REPLY
michikusa520

こんにちは。

関東地方の人々がこんなにも気候変動に無防備だったのは驚きです。
「温暖な生活」にあまりにも慣れ過ぎてしまって、非常事態に対する備えが不十分だったのでしょうか。

現代の我々にも確かに相通じるものがありますね。

  • 2018/01/09 (Tue) 01:01
  • REPLY
レインボー
Re: michikusa520さん、関東地方の人々がこんなにも気候変動に無防備

michikusa520さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

関東地方の人々がこんなにも気候変動に無防備ですが、当時の状況は、北海道・東北を除き同じ状況だったと思われます。
その意味で、逆に、北海道・東北の縄文時代は、三内丸山遺跡に観られるように進んでいたのかな、と思っているところです。

そして、現代の我々にも確かに相通じるものがある。
そのとおりだと思います。
草々


> こんにちは。
>
> 関東地方の人々がこんなにも気候変動に無防備だったのは驚きです。
> 「温暖な生活」にあまりにも慣れ過ぎてしまって、非常事態に対する備えが不十分だったのでしょうか。
>
> 現代の我々にも確かに相通じるものがありますね。

  • 2018/01/09 (Tue) 08:27
  • REPLY