fc2ブログ

古代水田稲作で最も重要な農具(稲作と日本人)

8 Comments
レインボー
アフリカの焼畑用ナタ(蛮刀)


古代水田稲作で最も重要な農具(稲作と日本人)

アジアの天水田では、雨期に雨水を貯め、その水で稲作を行いますので、立派な畦を作るのが普通です。一方、私は、ナイジェリア西隣側にありますベナン国(もと奴隷海岸)でアフリカ稲の開発のために2009~2011年の2年間従事しました。そのとき、アフリカ大陸の伝統的天水田を見ましたが、畦がないのには驚きました。

アフリカの天水田に何故畦が無いのか考えますと、畦を作るための鋤などの農具がないこと、歴史的に畑作が中心のため稲は陸稲が中心であり、水田を作る発想が弱かったことが考えられます。関連し、今回は、古代水田稲作で最も重要な農具について愚考します。

まず、上と下の写真は、大陸アフリカの焼畑農耕民の農具で、木を伐採するための蛮刀(Cutlass)と除草用の小さなアフリカ鍬(African how)です。彼らが持っている農具はこれらだけです。

アフリカ鍬、小さい

一方、私は、マダガスカルで2015~2017年に稲開発に従事しましたが、ここは棚田を中心とした伝統稲作が盛んで、アジアから移住したマレー系の人々が水田稲作をしていました。そして、農具ですが、マダガスカルの農民は鋤(すき)を持っていました。その様子を下の2枚の写真で示します。

マダガスカルの鋤と利用2

マダガスカルの鋤と利用1

この写真では、鋤1本で、水田を耕していることが分かります。彼らは、この鋤1本を使い、少しずつ水田を耕し、水を入れ、代掻きを行い、田植えをしていました。アフリカの焼畑は、焼いた後、掘り棒で穴を開け、そこに播種し、雨で発芽した後は、簡単な除草を行うだけの作業ですが、マダガスカルと大きな違いがあります。

おそらく、この鋤があるかないかが大陸アフリカ稲作とマダガスカル稲作の違いだと思います。そして、マダガスカルはアフリカではなくアジアだ、と言われるのも、この農具の差ではないかと思われます。

まとめますと、水田稲作に最も重要な農具、それは土を掘り返すための鋤と思われます。この農具は、前回も紹介しましたが、古代には、このような農具を用いて水田の畦作りや水路の造成等を行っていたと思われます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 8

There are no comments yet.
pil

鋤1本でで、水田を耕す。
気が遠くなる作業ですね。
鉄の農具の発展が、稲作の発展につながったのでしょうね。

  • 2018/02/08 (Thu) 04:58
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: pil さん、鋤1本で

pil さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

鋤1本で水田を耕すですが、大きな農家になると牛耕もあります。
ご指摘のとおり、古代稲作では、鉄製の鋤が水田稲作に欠かせない農具だったと思われます。
草々


> 鋤1本でで、水田を耕す。
> 気が遠くなる作業ですね。
> 鉄の農具の発展が、稲作の発展につながったのでしょうね。

  • 2018/02/08 (Thu) 08:27
  • REPLY
大川原英智

こんにちは。

畦のないアフリカ・ベナンの稲作には驚きました。

鋤があるかないかの違いにも興味を持ちました。

やはり、マダガスカルはアジア的なことが多いですね。今回も楽しく拝読させていただきました。感謝です。

  • 2018/02/08 (Thu) 09:58
  • REPLY
michikusa520

鋤だけで、人の力(プラス時々牛の力)で黙々と大地を耕し、ひとつひとつ、種を播いたり、苗を植えてゆくのは、ある意味、精神修行の鍛錬のようにも思えますが、自然と共存していく速度とは、そういうものなのかも知れませんね。

農業の深遠さを再認識しました。

  • 2018/02/08 (Thu) 10:10
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 大川原英智 様

大川原英智 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

アフリカは縄文時代の稲作、マダガスカルは弥生時代の稲作という
感じでしょうか。
草々


> こんにちは。
>
> 畦のないアフリカ・ベナンの稲作には驚きました。
>
> 鋤があるかないかの違いにも興味を持ちました。
>
> やはり、マダガスカルはアジア的なことが多いですね。今回も楽しく拝読させていただきました。感謝です。

  • 2018/02/08 (Thu) 20:16
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: michikusa520 さん、アフリカの稲作

michikusa520 さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

マダガスカルの稲作は、ある意味、人力原始農耕です。
耕耘機が少しずつ入ってきていますが、人力に頼る農業から脱するには、まだまだかかりそうです。
草々


> 鋤だけで、人の力(プラス時々牛の力)で黙々と大地を耕し、ひとつひとつ、種を播いたり、苗を植えてゆくのは、ある意味、精神修行の鍛錬のようにも思えますが、自然と共存していく速度とは、そういうものなのかも知れませんね。
>
> 農業の深遠さを再認識しました。

  • 2018/02/08 (Thu) 20:23
  • REPLY
sazanamijiro
鋤と杭

鴨族の重要な神、アヂスキタカヒコネ(阿遅鋤高日子根神その他の表記)は、『神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神である』とウィキペディアにあります。これとは別に、大阪府茨木市の「溝咋神社(みぞくいじんじゃ)」は、神武天皇の皇后を出したと記紀神話に書かれる古いお社です。田の用水路を杭を打ち込んで作る意味だとされ、おそらく鉄器で杭を大量に作ったのでしょうね。すぐ近くのイオン新茨木店の造成工事では縄文晩期の水田跡が見つかっています。
また溝咋神社と同じ日に祭礼をするほど関係が深い高槻市の三島鴨神社の大山祇神は、『伊予国風土記』逸文に「伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神(大山祇命に同じ)は、またの名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座していた」と書かれています。
鉄に農耕に百済と、どうもいろいろ謎めいたつながりがありそうです。

レインボー
レインボー
Re: sazanamijiroさん、鋤と杭

sazanamijiroさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

鋤の神がいたとは知りませんでした。鋤は神になるくらい重要だったということでしょうか。
ありがとうございます。

また、百済と水田稲作の関係、たいへん参考になります。
この辺、さらに追求したいと思います。
草々


> 鴨族の重要な神、アヂスキタカヒコネ(阿遅鋤高日子根神その他の表記)は、『神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神である』とウィキペディアにあります。これとは別に、大阪府茨木市の「溝咋神社(みぞくいじんじゃ)」は、神武天皇の皇后を出したと記紀神話に書かれる古いお社です。田の用水路を杭を打ち込んで作る意味だとされ、おそらく鉄器で杭を大量に作ったのでしょうね。すぐ近くのイオン新茨木店の造成工事では縄文晩期の水田跡が見つかっています。
> また溝咋神社と同じ日に祭礼をするほど関係が深い高槻市の三島鴨神社の大山祇神は、『伊予国風土記』逸文に「伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神(大山祇命に同じ)は、またの名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座していた」と書かれています。
> 鉄に農耕に百済と、どうもいろいろ謎めいたつながりがありそうです。

  • 2018/02/10 (Sat) 08:09
  • REPLY