稲を持ち込んだのはマレー系の民族だ(稲作と日本人)

稲を持ち込んだのはマレー系の民族だ(稲作と日本人)
これまでの古代稲の報告を概観しますと、稲作民族が来て水田稲作を始め、弥生時代が始まったという記事が圧倒的に多い感じがします。関連し、今回は、その稲作民族はマレー系の民族であったことについて愚考します。
拙ブログでも紹介していることですが、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ解析)から、現在の日本民族は、アイヌ系が35%、南方系のマレー系が30%、中国系とモンゴル系の混血混合民族の北方系ツングース系が30%、その他5%です。この中で稲作民族というのはマレー系だけです。マレー系民族が稲導入に積極的に関わったことは間違いないと思われます。
そして、マレー系民族が稲を持って何時頃から日本に来たかを検討しますと、それは、縄文時代に稲遺跡のある場所になりますが、それは上の表のとおりです。
まず、1.2万年前の鹿児島県の火山灰土地層から稲のプラントオパールが発見されております。この1.2万年前というのは、マレー系民族が住んでいたインドネシア当たりのスンダランドの多くが海に沈んで行く時期で、この頃、新天地を求めて移住を始めた時代とも言われます。また、稲について言えば、中国で最古の稲遺跡が江南地方で発見されている時代でもあります。
鹿児島県の1.2万年前の稲遺跡が本当なのか、研究者は慎重な対応をしていることが、その報告書「九州先史時代遺跡出土種子の年代的検討(平成14年度研究 プロジェクト報告)」に認められます。
しかし、拙ブログでは、それはありうることで、さらに研究が進み、西日本の多くのところで同時期の稲のプラントオパールが発見されれば定説になると思っております。
一方、岡山県の6000年前の遺跡ですが、これは多くの研究者の支持が得られているようで、6000年前以前に稲が持ち込まれ、栽培されたことは間違いないと思われます。
そして、その縄文時代の稲と弥生時代の稲の関係について検討しますと、例えば、4000年前の熊本の遺跡の籾の圧痕ですが、弥生時代の稲と変らないことが確認されています。すなわち、稲については縄文時代も弥生時代も同じものであったことになります。そして、それを使っていたのは、稲作民族のマレー系以外に考えられないことになります。
DNA研究、Y染色体ハプログループ解析とは?
参考までに、DNA研究におけるY染色体ハプログループ解析について、初めての人のために紹介しますと、次のような感じです。
男性か女性を決める染色体にXとYがあります。XYが男性、XXが女性になるわけですが、Y染色体は男性にだけあり、父親から男の子供に引き継がれることになりますので、そのY染色体をたどると父親のルーツが分かることになります。
このY染色体は、巨大なDNA配列の塊からできており、かつ、そのDNAの配列から種類を細かく分類できますので、人類の祖先のDNAを分類するのに最適と言われております。
たとえば、Y染色体ハプログループがD型ですと、それはアイヌに多い型ですので、その人の男親のルーツはアイヌ系となります。そして、このD型という分類は、10万年経過しても、マイナー変化はありますが、D型のままで変わることはありません。

日本史ランキング