fc2ブログ

継体王、小さな王宮、初代天皇か(邪馬台国と日本人)

4 Comments
レインボー
継体天皇の書籍(西川ら)


継体王、小さな王宮、初代天皇か(邪馬台国と日本人)

継体王については、実在を確認できる最初の大王(天皇)として前回に紹介しました。一方、西川寿勝氏らが「継体天皇 二つの陵墓、四つの王宮」(2008)という書籍を出しております(上記写真参照)。

そこでは、陵墓と王宮跡がほぼ確認できたことを紹介しております。その王宮跡は、6世紀当時、豪華絢爛であったと言われる倭国の都の大宰府と比較しますと、質素で、その意味で興味深いところがあります。

関連し、今回は、その書籍を参考に、継体王は初代天皇であったことについて愚考します。

まず、継体王は大和とは関係のない越前(福井県)の出身の豪族で、応神天皇の子孫であることになっていますが、系譜について確認はできておりません。また、それ以前の大王(天皇)については、日本書紀と古事記に名前があるだけで実在を証明できたものがありません。その意味で、継体王が初代天皇という説もあります。

次に陵墓ですが、今城塚(いましろつか)古墳が有力と指摘されております。書籍にあった地図を参考に、改変して、その場所を下に示しました。その墓は前方後円墳で全長190mと中程度の大きさですが、最大規模の埴輪祭祀場が見つかったことが特徴かと思います。そこから、家、武人、巫女、牛、鶏など多様な埴輪群像が出土していますが、形がリアルで芸術性も高いと言われています。

継体王の陵墓と王宮場所

さらに、その古墳近くには、埴輪生産場所(工場)、馬飼い場所、最初の王宮(樟葉宮 くずはのみや)跡や人々の集落跡が見つかっており、当時の様子が生き生きと蘇ってくる感じです。特に、馬飼い場所は、百済との関係を示すものが出土しており、最初の渡来人跡という解説がありました。

その渡来人跡から、拙ブログで紹介してきました継体王と百済武寧王の関係を観ることができます。さらには、北九州の倭王を別にすれば、継体王は日本で最初の外交をした大王と思われます。

そして、最初の王宮(樟葉宮)から想像しますと、大きな住居跡はなく、王宮と呼ぶには質素で、北九州の倭王の都(大宰府)とは比べようのない小さなものでした。そして、余談ですが、これが、日本の大王(天皇)の王宮であるなら、この王宮は地方の大王にふさわしい規模であり、その意味で、継体王は我が国最初の大王(天皇)であったと思われます。この時代、日本統一は始まったばかり、という感じでしょうか。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 4

There are no comments yet.
aoi
継体天皇

継体天皇から数えて今上陛下は100代目だそうですね。。。。
現在の皇室と血縁が証明されている天皇ということで、興味深いです。
大型古墳をやめたのは、半島出兵でお金が無くなってしまったんですね、
それで半島と距離を置くようになったのでしょうかね?

  • 2018/03/23 (Fri) 16:17
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: aoi さん、継体天皇

aoi さん
いつも本質に迫るコメント、ありがとうございます。

大型古墳をやめたことですが、いろいろと説があるようです。
一番有力なのが、場所がなくなったこと、そして、作るのに労力がかかり過ぎることかと思います。

そして、小型にする代わりに、内部の飾りや埋蔵品を豊かにする方向に変ったようです。
継体王は朝鮮半島に出兵していないので、その問題はないようです。
草々


> 継体天皇から数えて今上陛下は100代目だそうですね。。。。
> 現在の皇室と血縁が証明されている天皇ということで、興味深いです。
> 大型古墳をやめたのは、半島出兵でお金が無くなってしまったんですね、
> それで半島と距離を置くようになったのでしょうかね?

  • 2018/03/23 (Fri) 17:14
  • REPLY
cosmos
樟葉宮という言葉から、非常に長いコメントになりますが、、、

樟葉宮という言葉から、長年忘れていた事柄を全部、ワーッと思い出しました。
それらを書いてよろしいでしょうか?    ほほっ。
記憶に間違いがあればご容赦ください。

樟葉と云う京阪電車の駅があり、そこは地理的には京都府と大阪府の県境のあたりで、
樟葉は大阪府側の枚方市(ひらかたし)にあります。
樟葉の市街があるこの辺りは、大和以前の歴史的な場所が多くありました。
樟葉は淀川に面し背後を山が守る平地ですが、
そこを京都方向へ入ると男山、そこには天皇が戦勝祈願に行った岩清水八幡宮があって、
逆に大阪方向へ2つ手前が枚方市駅なのですが、
その駅裏の淀川あたりから広い土地を禁野(きんや)といい、
かっては貴族が狩りにをしに来るところで立ち入ってはいけない野と意味の地名だったと聞きました。
その近くの小高くなった丘の上には、その昔、
百済が亡びた時に亡命してきた百済王族が移り住んだと云う百済神社があり、
今でも当時の宮の跡がそのまま残っています。
そこからしばらく車で10分くらいの処、大阪府と奈良県の県境にある生駒山系の麓ですが、
そこは交野市(かたのし)になり、電車の駅はJRの津田駅になります。
そこに、倉治(くらじ)と云う在所があります。
この倉治と云う地名は、「日本書紀」巻三の神日本磐余彦(かむやまといわれひこ=神武天皇)の条
に載っているほどの古い地名だそうで、渡来人によって栄えた土地柄で、
その富を入れる倉が立ち並んでいた様子からだとか、
そこに住んでいる方々の祖先は、(当然今は日本人ですが、)半島から来た帰化人たちの村落で、
壬申の乱のときは新羅方、大海人皇子へ味方をしたと云う言い伝えがあるそうです。
そこは物部氏の領地、推古天皇の為の土地だったそうで、后の着物を調える機物(はたもの)神社があり、
日本の神社では珍しい、織姫星を祀る星信仰で、日本にはない朝鮮っぽい神社だとか。
また中心部に私部(きさべ)と云う地名が残っていて、
これは后(きさき)の為の田畑、人民の集団がここにいたと云う意味だとか。
このあたりの事は、ここに詳しく書かれています。
よろしければご参照ください。
http://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/5iron11.pdf#search=%27%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98+%E5%80%89%E6%B2%BB+%E4%BA%A4%E9%87%8E%27

ここには、未だに、森、寺、と云う地名がそのまま残っています。
また、物部氏の始祖 ニギハヤヒが天上より磐船に乗って舞い降りたとの記紀伝説の地で、
巨石信仰の交野磐船神社が現在もあります。

これらは、実は、私、ずいぶん前になりますが、
非常にコスモポリタンな東アジアのエネルギーに惹きつけられる処があり、
百済、新羅、あたりの世界観が非常に興味ありまして調査をしたり現地へ行ったりしました。
実は、この興味が高じて、数年前に百済の地だった韓国の南西部へ遺跡を見に行ったりした事もあります。
この興味は私の中のどこから来ているのか、非常に興味があります。
それで現在の記事のあたりが核心かなと思いつつ読ませていただいています。
内容的は、非常に納得が行きます。
今後も、記事を楽しみにしています。
長くなって、、、申し訳ありません!

レインボー
レインボー
Re: cosmos様、樟葉宮という言葉から、非常に長いコメントになりますが、、、

cosmos 様
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

そして、たいへん参考になりました。
おそらく、6世紀の継体王時代の百済人渡来人跡は、その後、7世紀に百済が滅びたとき百済人が救いを求めて集まってくる場所になったのかもしれません。

樟葉宮ですが、日本の曙がここにあると思っています。
草々

> 樟葉宮という言葉から、長年忘れていた事柄を全部、ワーッと思い出しました。
> それらを書いてよろしいでしょうか?    ほほっ。
> 記憶に間違いがあればご容赦ください。
>
> 樟葉と云う京阪電車の駅があり、そこは地理的には京都府と大阪府の県境のあたりで、
> 樟葉は大阪府側の枚方市(ひらかたし)にあります。
> 樟葉の市街があるこの辺りは、大和以前の歴史的な場所が多くありました。
> 樟葉は淀川に面し背後を山が守る平地ですが、
> そこを京都方向へ入ると男山、そこには天皇が戦勝祈願に行った岩清水八幡宮があって、
> 逆に大阪方向へ2つ手前が枚方市駅なのですが、
> その駅裏の淀川あたりから広い土地を禁野(きんや)といい、
> かっては貴族が狩りにをしに来るところで立ち入ってはいけない野と意味の地名だったと聞きました。
> その近くの小高くなった丘の上には、その昔、
> 百済が亡びた時に亡命してきた百済王族が移り住んだと云う百済神社があり、
> 今でも当時の宮の跡がそのまま残っています。
> そこからしばらく車で10分くらいの処、大阪府と奈良県の県境にある生駒山系の麓ですが、
> そこは交野市(かたのし)になり、電車の駅はJRの津田駅になります。
> そこに、倉治(くらじ)と云う在所があります。
> この倉治と云う地名は、「日本書紀」巻三の神日本磐余彦(かむやまといわれひこ=神武天皇)の条
> に載っているほどの古い地名だそうで、渡来人によって栄えた土地柄で、
> その富を入れる倉が立ち並んでいた様子からだとか、
> そこに住んでいる方々の祖先は、(当然今は日本人ですが、)半島から来た帰化人たちの村落で、
> 壬申の乱のときは新羅方、大海人皇子へ味方をしたと云う言い伝えがあるそうです。
> そこは物部氏の領地、推古天皇の為の土地だったそうで、后の着物を調える機物(はたもの)神社があり、
> 日本の神社では珍しい、織姫星を祀る星信仰で、日本にはない朝鮮っぽい神社だとか。
> また中心部に私部(きさべ)と云う地名が残っていて、
> これは后(きさき)の為の田畑、人民の集団がここにいたと云う意味だとか。
> このあたりの事は、ここに詳しく書かれています。
> よろしければご参照ください。
> http://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/5iron11.pdf#search=%27%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98+%E5%80%89%E6%B2%BB+%E4%BA%A4%E9%87%8E%27
>
> ここには、未だに、森、寺、と云う地名がそのまま残っています。
> また、物部氏の始祖 ニギハヤヒが天上より磐船に乗って舞い降りたとの記紀伝説の地で、
> 巨石信仰の交野磐船神社が現在もあります。
>
> これらは、実は、私、ずいぶん前になりますが、
> 非常にコスモポリタンな東アジアのエネルギーに惹きつけられる処があり、
> 百済、新羅、あたりの世界観が非常に興味ありまして調査をしたり現地へ行ったりしました。
> 実は、この興味が高じて、数年前に百済の地だった韓国の南西部へ遺跡を見に行ったりした事もあります。
> この興味は私の中のどこから来ているのか、非常に興味があります。
> それで現在の記事のあたりが核心かなと思いつつ読ませていただいています。
> 内容的は、非常に納得が行きます。
> 今後も、記事を楽しみにしています。
> 長くなって、、、申し訳ありません!

  • 2018/03/24 (Sat) 12:27
  • REPLY