fc2ブログ

江南地方の稲作技術はセットで持ち込まれたのか(稲作と日本人)

2 Comments
レインボー
稲作導入期における九州と関東の人口変動


江南地方の稲作技術はセットで持ち込まれたのか(稲作と日本人)

古代稲作に関する報告を見ますと、水田稲作は、種子(日本型品種)、鉄製農具、稲作民族がセットで入ってきた、いわゆる、稲作民族が来て水田稲作が始まった、という報告が多い感じがします。

しかし、稲作民族のマレー系民族については1万年前、稲種子については6000年前、関連する鉄製農具は2500年前から、ということを拙ブログでは紹介してきました。

すなわち、稲作民族と稲種子については6000年前からあり、水田を作るための鉄製農具が無かっただけのことです。そこで、鉄製の農具が2500年前から大陸から導入され、水田稲作が可能になった、と拙ブログでは考えています。

弥生遺跡に優れた灌漑水路がある事例から、高い技術をもった稲作民族が日本にきたという報告を散見しますが、それは一部であったと思われます。関連し、今回は、江南地方の稲作技術はセットで持ち込まれたのか、検討します。

まず、稲作民族が来たと言われる3000年前~2000年前の九州と、稲作が後に広がった関東の人口変動について、遺跡の数から推定しました小川修三(1984)のデーターを見ますと上の図のとおりです。3000年前~2000年前の九州に極端な人口増加はなく、稲作導入期に渡来人が多数来たという感じはありません。

九州と関東の人口変動を比較しますと、人口が増加し始める時期が違いますが、それは水田稲作開始期の違いと思われます。水田稲作導入の結果、実際に人口が増えるのは、水田稲作導入から九州では500年後(西暦0年)、関東では300年後(紀元50年)辺りと判断されます。

そして、渡来人が来なかった関東の人口が西暦100年頃から九州よりも多くなります。これは、関東で水田稲作面積拡大が進んだとめと思われます。

次に、当時の稲作技術レベルについて考察しますと、「雑草からみた縄文時代晩期から 弥生時代移行期における イネと雑穀の栽培形態」(那須 2014)が大変参考になります。その報告によれば、当時の水田は畑雑草が多かったこと、稲に混じって畑作物が作られていたことが報告されています。

すなわち、当時の稲作は乾田直播であり、土面はき裂が多く、このため水を入れても漏水が多く、畑状態の水田が多かった。そして、水が十分にないときは干ばつの危険があったことが伺えます。細かいことですが、この漏水を少なくするためには泥と水をこねあわせる代掻き(しろかき)という作業が必要になります。

弥生時代初期の稲作技術を推察しますと、方法は乾田直播であり、陸稲栽培の延長線上にあり、漏水のため干ばつの危険もあり、その技術レベルは低いものであり、稲作民族が来て高い稲作技術がセットで持たされというほどのものではなかったと思われます。

そして、代掻きを行い、田植えをし、漏水が少なく稲作が安定した技術となるのは平安時代末期、すなわち12世紀頃だった、と拙ブログでは推測しております。

まとめますと、古代の人口変動と稲作技術の水準から判断しますと、渡来人が多数来て高度な稲作技術が導入されたという証拠は無いと判断されます。関連し、拙ブログでは、縄文時代から居た稲作民族のマレー系人が、紀元前500年前頃から大陸から鉄器を導入し、水田稲作を自力で開発していった、と解説しております。

参考までに、弥生時代の乾田直播水田稲作は漏水が多く畑地のようであったことを、代掻きの後に田植えをした現代の水田稲作と比較し、下の図で示しました。

弥生時代の稲作と現代の稲作技術比較

なお、稲作に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「稲作と日本人」をクリックしますと、田植え開始時期など今までの記事を見ることができます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
aoi
東北は狩猟民族

稲の栽培が日本に広がらなかったのはなぜかな?
と思っていたら、弥生時代に青森に稲があったという。
稲作は縄文文化には向いてなかったんですね。

  • 2018/05/23 (Wed) 18:09
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: aoi さん、東北は狩猟民族

aoi さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

稲作は縄文文化には向いてなかった、という指摘は当たっています。
縄文時代には水田稲作に必要な鉄器がなかったというのが、その要因と考えています。

なお、青森の弥生時代の稲作については、次回に記事にする予定です。
草々

> 稲の栽培が日本に広がらなかったのはなぜかな?
> と思っていたら、弥生時代に青森に稲があったという。
> 稲作は縄文文化には向いてなかったんですね。

  • 2018/05/23 (Wed) 22:19
  • REPLY