fc2ブログ

記事のまとめについて(ごあいさつ)

4 Comments
レインボー
自然との共生菜園のグミの実


記事のまとめについて(ごあいさつ)

早いもので、6月となり、今年も1年の半分が終わろうとしています。そして拙ブログですが、開始は昨年(2017)4月でしたので、1年2か月が過ぎました。記事アップは170回を越え、紹介したい記事は、ほぼ出尽くした感じがします。そのためか、似た記事が多くなってきた、あるいは記事のマンネリ化が起きていると思われます。

そこで、こうしたマンネリ化を打ち破るため、カテゴリーことに今までの記事をまとめ、新たな出発の基礎資料としたいと思います。

それらの内容(カテゴリー)は次のとおりです。

1.日本人は、アイヌ、マレー、ツングースの混血(日本人のルーツ)(次回)
2.稲作のルーツは氷河期のスンダランド(稲作と日本人)
3.邪馬台国の場所と卑弥呼の墓は北九州(邪馬台国と日本人)
4.奈良の纏向遺跡は神武天皇の王宮跡(邪馬台国と日本人)
5.倭国の滅亡と日本統一のさきがけ継体王(邪馬台国と日本人)
6.日本語のルーツはアイヌ語とマレー語(日本語のルーツ)
7.日本人の宗教は自然崇拝がベース(縄文思想と日本人)

そして、まとめを終わった7月からの課題ですが、それぞれのカテゴリーの内容をより充実させる予定です。具体的なデータをベースに、拙ブログの課題である「日本人のDNAと縄文思想と稲作のルーツ」について迫ります。

例えば「秋田美人のルーツ」ですが、拙ブログでは「ツングース由来の色白高身長」と指摘してきました。そこで、本当に高身長なのか、現在のデータから検討します。ご期待ください。

なお、上と下の写真は、「自然との共生」を目標にしている我が菜園の5月下旬のグミの様子です。グミの実には、ガン抑制効果のあるビタミンEがたっぷりのほか、免疫力を高めるβカロテン、そして赤い色にはトマトと同じリコピンが含まれ、高齢者には重宝な老化防止食材です。このため、私ことですが、毎日食べました(笑)。

自然との共生菜園グミの木


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 4

There are no comments yet.
坊主おじさん
こんばんは^^

カテゴリー分けがあると、
読者にとっては、とても
わかりやすくなって
いいですね(^^)

とれたてのグミ、
とっても美味しそうですねo(^▽^)o

  • 2018/06/15 (Fri) 04:09
  • REPLY
大川原英智

データに基づいた奥深い貴ブログの記事を、毎回楽しく読ませていただき感謝いたしております。
グミもすごいですね。びっくりです。

  • 2018/06/15 (Fri) 06:14
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 坊主おじさん、こんばんは^^

坊主おじさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

カテゴリーは工夫しているつもりですが、まだ未完成の感じです。
グミ、お褒めいただき、ありがとうございます。
グミは健康にいいようです(笑)。
草々

> カテゴリー分けがあると、
> 読者にとっては、とても
> わかりやすくなって
> いいですね(^^)
>
> とれたてのグミ、
> とっても美味しそうですねo(^▽^)o

  • 2018/06/15 (Fri) 17:22
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 大川原英智 様、感謝

大川原英智 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

今年のグミは、まぐれかもしれません(笑)。
草々


> データに基づいた奥深い貴ブログの記事を、毎回楽しく読ませていただき感謝いたしております。
> グミもすごいですね。びっくりです。

  • 2018/06/15 (Fri) 17:24
  • REPLY