まとめ1、日本人のルーツは、アイヌ、マレー、ツングースの混血(日本人のルーツ)

まとめ1、日本人のルーツは、アイヌ、マレー、ツングースの混血(日本人のルーツ)
前回紹介しましたように、今回は、まとめ1.日本人は、アイヌ、マレー、ツングースの混血、について紹介します。
最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は日本人のルーツを明らかにしました。父(男子)から息子(男子)に伝えられるY染色体がありますが、この染色体の分類により、父のルーツが分かることになりました。例えば、Y染色体ハプログループがDですと、父親のルーツはアイヌ系となります。
その分類の結果、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、中国系が20%、モンゴル系が10%、その他が5%であることが分かりました。
また、関東と西日本で内容が異なり、アイヌ系は関東で48%、西日本で27%で、東日本にアイヌ系が多いことが分かりました。アイヌ系が縄文文化の栄えた東日本で多いことは、アイヌ系は先住民族で、かつ縄文文化の担い手だったことと一致します。これらのDNA情報の文献を上の表で示しました。
一方、中国系とモンゴル系ですが、朝鮮半島では、中国系が40%、モンゴル系が20%と日本の2倍いることから、彼らは、日本に来て半分に薄まったと観ることができます。すなわち、日本人の半分は韓国系と思われます。また、彼らは、ツングース系民族と分類されますが、ツングースは、Y染色体ハプログループ分類から、モンゴル系と中国系の混合混血民族で、モンゴル語に近い言語を持ち、畑作系民族と分類されています。
マレー系は、インドネシアにルーツがあり、航海術に優れ海洋系民族、かつ稲作民族と評価されていますが、彼らは、朝鮮半島に30%、中国南部やベトナムにも多いことから、稲作を広げながら大陸東岸を北上し、日本、特に北九州に多く移り住んだと思われます。また、彼らは、稲作だけでなく、海洋民族として、照葉樹林文化の伝播などにも関与したと観られます。
これら民族の割合を、上の表を用い、円グラフで示しますと、下の図のとおりです。
まとめますと、日本人のルーツは、アイヌ、マレー、ツングース(中国系とモンゴルの混合混血民族)の混血集団です。この集団から、どのように日本語や日本人が形成されてきたのかについては、次回からの報告で紹介します。
なお、このようなDNA情報について関心のある方は、拙ブログ左側にある検索欄に「Y染色体ハプログループ」と入れ、クリックしますと関連の記事を見ることができます。
因みに、上の表と下の図は、過去記事「関西人のDNAとルーツ」を利用したものです。


日本史ランキング