fc2ブログ

ツングース系民族はいつ日本へ来たのか(北方系と日本人)

6 Comments
レインボー
北陸と東海の縄文時代の人口変動


ツングース系民族はいつ日本へ来たのか(北方系と日本人)

日本人の高身長は朝鮮半島のツングース系民族に由来すること」を以前に指摘しました。さらに、「ツングース系は満州で発生した中国系とモンゴル系の混合混血民族」と前回紹介しました。

今回は、長身のツングース系民族はいつ日本へ来たのか、検討します。

彼らが日本に来る波は3回あったと思われます。

移住1回目は、5000年前頃の縄文時代最盛期の三内丸山時代で、この時期は海洋交易が盛んだったことが知られていますが、北陸を中心に異常な人口増加が認められます。この関係を、古代の遺跡の数から人口を推定した小山修三(1984)のデータを用いて示しますと、上の図のとおりです。

この図は、太平洋側の東海と日本海側の北陸の古代人口の推移比較ですが、5000年前頃北陸で異常に人口が増加しています。このことは、三内丸山縄文時代の海洋交易の結果、日本海側に人が移住して増えた可能性を示します。

移住2回目は、4000年前~3000年前の大きな寒冷化が2回あった時期で、その影響で食料不足となり、日本では縄文文化が停滞した時期であります。アジアでは北方系民族が食料を求めて南下した時代で、この移動の波は中国全土でも確認され、アジア古代の大きな波であったと思われます。日本には来たのは、朝鮮半島に居たツングース系民族と思われますが、寒冷期間は1000年という長期間で、その間、少しずつ移住してきたと思われます。

その少しずつ移住して来た証拠ですが、日本に居たアイヌ系民族の言葉に影響がほとんど見られないことが考えられます。おそらく、彼らは、年当たり100人とか300人ぐらいの単位で日本海側の地域に移住し、縄文人(アイヌ系)のお世話になり、縄文人になっていったことが予想されます。

移住3回目は、3000年前~2000年前で、この時期は、鉄器など大陸文化が導入された時期です。このとき、水田稲作文化も導入され、弥生文化が開花し、弥生人骨調査から長身の人も確認されることから、この時期もツングース系民族が日本に移住してきたと思われます。しかし、弥生時代は稲作民族のマレー系が主として活躍した時代で、ツングース系が来たのは僅かと思われます。

関連し、高身長のツングース系が弥生時代、どのくらい来たのか、人骨データから推定した弥生ミュージアムの「弥生人の身体的特徴」の一部を紹介しますと、次のとおりです。

弥生人の身体的特徴を最も雄弁に物語るのが、北部九州地方の甕棺墓等から出土する人骨です。佐賀県の三津永田遺跡や吉野ヶ里遺跡、山口県の土井ケ浜遺跡出土の弥生人骨は面高で身長が高く、中国黄河流域や朝鮮で出土した人骨と同じ特徴を備えています。一方、同時期の西北九州や東日本から出土する人骨は、そうした特長は見られず身長も縄文人同様の低身長です。(引用終了)

この記事から、縄文時代晩期から弥生時代にかけて中国大陸や朝鮮半島から高身長の人々が日本列島に渡来したが、高身長の人々の数はそう多くなく、北部九州周辺に分布する程度であったことが窺えます。

まとめますと、ツングース系民族は、縄文時代の寒冷化時代の食料不足と関連し、その時期に日本に多数移住してきたと思われます。一方、弥生時代に来たツングース系民族はわずかだったと思われます。

拙ブログでは、何度も指摘していることですが、ツングース系は畑作民族であり、稲作とは関係ありません。稲作民族として日本に来たのはマレー系民族です。

次回は、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)のデータを基に、ツングース系民族は日本人の半分になったことを紹介します。

なお、ツングース系民族に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「北方系と日本人」をクリックしますと、関連の記事を読むことができます。

下の地図は北方系ツングース系民族が日本に移住してきた3回の時代をまとめたものです。

ツングース系民族の日本移住は3波あった


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 6

There are no comments yet.
michikusa520

こんにちは。

ツングース系の北方民族の人々が海洋交易の過程で北陸地方を中心に多く移住して来られた、という点、興味深いです。日本からの交易品は一体どんなものだったのでしょうか。縄文時代、国内では黒曜石が広く交易品として流通していたそうですが、黒曜石などは朝鮮半島や中国大陸でも採れたのでしょうか。興味は尽きませんね。

  • 2018/07/31 (Tue) 11:56
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: michikusa520さん、黒曜石

michikusa520さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の黒曜石ですが、日本のものは切れ味鋭く、当時は今のナイフや包丁のようなもので、人気があり、日本海沿岸を中心に広く交易していあたようですね。また富山の翡翠なども人気だった感じがします。

最近の発掘情報によれば、朝鮮半島までは確実に分るようですね。その交易の実態、調べ、ブログ掲載できればと思っております。
草々


> こんにちは。
>
> ツングース系の北方民族の人々が海洋交易の過程で北陸地方を中心に多く移住して来られた、という点、興味深いです。日本からの交易品は一体どんなものだったのでしょうか。縄文時代、国内では黒曜石が広く交易品として流通していたそうですが、黒曜石などは朝鮮半島や中国大陸でも採れたのでしょうか。興味は尽きませんね。

  • 2018/07/31 (Tue) 22:17
  • REPLY
Inazuma Ramone
はじめまして

すごく面白いです!
朝鮮半島にもマレー系の人が住んでたのは初めて知りました。
また立ち寄らせていただきます。

  • 2018/08/08 (Wed) 11:18
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: Inazuma Ramoneさん、はじめまして

Inazuma Ramoneさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

拙ブログ記事、面白いとは嬉しいですね。
なお、朝鮮半島のマレー系の人は日本と同じ30%ですね。
草々

> すごく面白いです!
> 朝鮮半島にもマレー系の人が住んでたのは初めて知りました。
> また立ち寄らせていただきます。

  • 2018/08/09 (Thu) 06:42
  • REPLY
konec
移民とのいざこざ

縄文時代の日本は国内に争いごとのない平和な時代でした。女性は派手な装身具を身につけ、男は狩猟用の武器を身につけ、他人を傷つける武器が全くありませんでした。弥生時代になると何故か日本女性はシンプルな服装になり、男は他人を傷つける武器を身につけるようになりました。朝鮮半島から来たツングース系とのいざこざが耐えなかったんでしょうね。

  • 2018/12/27 (Thu) 15:07
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: konec さん、移民とのいざこざ

konec さん、貴重なコメント、ありがとうございます。

移民とのいざこざですが、戦争は北九州だけの感じで、アイヌの多かった関東では少なかったことを考えると、朝鮮半島から来たツングース系とのいざこざが耐えなかった、という指摘は当たっているかもしれません。
草々

> 縄文時代の日本は国内に争いごとのない平和な時代でした。女性は派手な装身具を身につけ、男は狩猟用の武器を身につけ、他人を傷つける武器が全くありませんでした。弥生時代になると何故か日本女性はシンプルな服装になり、男は他人を傷つける武器を身につけるようになりました。朝鮮半島から来たツングース系とのいざこざが耐えなかったんでしょうね。

  • 2018/12/27 (Thu) 17:54
  • REPLY