fc2ブログ

装飾古墳が何故関東にも多いのか

2 Comments
レインボー
関東への装飾古墳普及


装飾古墳が何故関東にも多いのか(邪馬台国と日本人)

前回、装飾古墳が九州(倭国)で多いこと、そのルーツは中国南部にあり、マレー系民族によってもたらされたことを紹介しました。一方、装飾古墳は九州に次いで関東に多いことが知られております。関連し、今回は、「装飾古墳が何故関東にも多いのか」愚考します。

まず、Wikipedia によれば、装飾古墳が関東で北九州に次いで多いことが紹介されています。その記事の一部を紹介しますと次のとおりです。

装飾古墳は、日本全国に約600基があり、その半数以上に当たる約340基が九州地方に、約100基が関東地方に、約50基が山陰地方に、約40基が近畿地方に、約40基が東北地方にあり、その他は7県に点在している。[1]

古墳時代初期から装飾が施されていた。初期には刳抜式石棺(くりぬきしきせっかん)の側面や蓋の上に、中期には組み合わせ式長持ち石棺の蓋の上面、家形石棺の蓋および棺の内側や外側、箱形石棺にも、そして、5世紀前半頃には横穴式石室にも彫刻や彩色の方法で装飾が施され、さらには石室内全体にまで及んだ。

装飾方法は、浮き彫り、線刻、彩色の3手法があり、浮き彫りや線刻に彩色するなどの併用手法を用いている。最初期の装飾手法は、彫刻が主流であり、線刻は一部で用いられ、浮き彫りが多く、彩色は赤色顔料だけである。5世紀ごろになると彫刻されたものに赤色以外の色が使用されるようになる。6世紀になると浮き彫りを基調とする彫刻がなくなり、基本的には彩色だけで文様が描かれるようになり、石室の壁全体に図柄が描かれるようになる。7世紀末から8世紀初めの奈良県高松塚古墳やキトラ古墳は、装飾古墳とは系統を異にするもので壁画古墳と呼び分けている。

装飾古墳に描かれた文様には幾何学的・抽象的な直弧文(ちょっこもん)・蕨手文(わらびてもん)・鍵手文(かぎのてもん)・円文・同心円文・連続三角文・菱形文・双脚輪状文(そうきゃくりんじょうもん)・区画文などがあるが、何を表しているのか分からない文である。次に、具象的な図柄では盾・靱(ゆぎ)・甲冑・刀・船などの武器・武具・その他の器物や人物・馬・鳥・蟾蜍(ひきがえる)・朱雀などである。人物や鳥獣には大陸文化の影響が認められる。(引用終了)

そこで、上記Wikipedia記事を基に装飾古墳が関東で何故多いのかについて考えますと、前回紹介の装飾古墳を始めた倭国の影響が強くあるのではないかと思われます。

まず、装飾古墳の建造時期ですが、最も有名な茨木県ひたちなか市にある「虎塚古墳」は7世紀前半です。その他装飾古墳もほぼ7世紀の建造です。

7世紀は畿内政権の飛鳥時代に当たりますが、畿内政権は関東での支配はまだできていなかった時代です。因みに、中国の歴史書(旧唐書)によれば、この時代、畿内政権の勢力は関東には及んでいなかったと書いてあります。すなわち、関東の大王は畿内政権に取り込まれていない、あるいは対立していたことになります。

拙ブログでは、「畿内政権ができたのは6世紀の継体天皇時代(在位:507-531年)」 と観ていますが、このとき、九州倭国の磐井王と継体王の対立は有名で、磐井の乱(527年)ともいわれますが、実態は倭国と畿内政権の対立でした。

すなわち、畿内政権は6世紀にできたが、九州と関東の支配はできていなかった。そして7世紀に入っても対立は続いていましたが、倭国が白村江の戦い(663年)に敗れたことを契機に倭国は滅び畿内政権に取り込まれていったものと思われます。そして、西で倭国が滅びた後は、7世紀後半になりますが、関東の大王もしだいに畿内政権に取り込まれていったというのが実情かと思われます。

そこで、以上の時代背景を基に、7世紀に何故関東に装飾古墳が多いか検討しますと、6世紀~7世紀は、北九州の倭国と関東の大王は、畿内政権という共通の敵に対応するため、協力しあっていたのではないかと思われます。

そして、その協力のなかで、倭国で流行していた装飾古墳が関東に持ち込まれて流行し、その流行は東北にも届き、東北でも装飾古墳が多く作られるようになったと観ることができます。上記Wikipedia 記事では、東北の装飾古墳は近畿と同程度に多いことも紹介しております。

関連し、関東への装飾古墳の流れを上トップの図に示しました。

また、下の写真はWikipedia紹介の虎塚古墳(茨城県ひたちなか市)の石室の装飾です。

Wikipedia紹介の虎塚古墳(茨城県ひたちなか市)の石室の装飾



日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
オトーサン
こんばんは

倭国関東連合VS機内政権、九州と関東に多い装飾古墳の関係、興味深いですね。
いつも目からウロコ、レインボーさまの考察、毎度面白く拝見しております(^^)/

  • 2018/11/22 (Thu) 19:09
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: オトーサン 様、倭国関東連合VS機内政権

オトーサン 様
たいへん嬉しいコメント、ありがとうございます。

倭国関東連合VS機内政権ですが、こう考えると多くの謎が解ける感じがしております。
装飾古墳だけでなく、さらに検討して行きたいと思っております。
草々


> 倭国関東連合VS機内政権、九州と関東に多い装飾古墳の関係、興味深いですね。
> いつも目からウロコ、レインボーさまの考察、毎度面白く拝見しております(^^)/

  • 2018/11/22 (Thu) 22:17
  • REPLY