関東にも弥生人は来たのか

関東にも弥生人は来たのか(稲作と日本人)
前回は、関東の水田稲作の始まった時期について検討しました。人口増加の様子を見ると、その人口増加は急激であり、稲作民族が来て人口が増えた印象があります。関連し、今回は、関東に稲作民族が来たのか愚考します。
まず、人口増加率ですが、古代の遺跡の数から人口を推定しました小山修三(1983)のデータを用い、前回の水田稲作開始時期を考慮して計算しますと、下表のとおりです。

すなわち、関東の稲作開始時期のBC200年からAD500年(700年間)の人口増加は8000人から943,300人で118倍、年当たり人口増加率は1.007です。これは、年当たり100人に1人以下の増加ですので、自然増で可能と思われます。
一方、稲作民族が関東に来た場合ですが、日本における稲作民族はマレー系ですので、この割合は高いことが予想されます。そこで、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)のデータを検討しますと、下表のとおりです。

まず、縄文人と言われるアイヌ系ですが、関東では48%、関西では27%です。一方、弥生系と言われる稲作民族のマレー系は関東で31%、関西で37%です。
この結果から、水田稲作を関東に持ち込んだのは稲作民族のマレー系であると思われますが、縄文人と言われるアイヌ系の割合が稲作民族のマレー系よりも明らかに多く、関東では縄文人が稲作を受け入れたと見るのが普通と思われます。
まとめますと、関東人のルーツに縄文人と言われるアイヌ系が半数近くあることは、稲作を縄文人が受け入れたと見ることができます。また、水田稲作導入による関東の年当たり人口増加率は1.007であり、自然増加と見るのが妥当と思われます。
関連し、関西と関東のルーツの違いをNonakaら(2007)のデータを使い、上トップに示しました。
なお、関東だけでなく西日本でも弥生人が来なかったことを拙ブログで主張しておりますが、その理由は次のとおりです。
1) 稲作は、陸稲栽培ですが、九州熊本で4000年前からあったことが明らかになっている。
2) 稲作を導入したと思われるマレー系民族は中国南部や朝鮮半島にも高い頻度で居ることが分かっているが、インドネシアバリ島当たりにルーツがあることが明らかになっている。そして、マレー系民族の故郷には日本稲の祖先型があり、それをマレー系民族は中国江南地方に持ち込み稲作を始めた可能性が高い。
3) 中国に居たマレー系民族が水田開発に必要な鉄器農具を朝鮮半島と北九州で陸稲栽培をしていたマレー系民族に伝えた。
4) 九州に水田稲作導入されたと推察される2500年前頃に関し、多数のマレー系民族の日本移住があったという歴史的事件は間接的にも直接的にも確認されていない。
なお、このような稲作の歴史に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「稲作と日本人」をクリックしますと、今までの記事を見ることができます。

日本史ランキング