アメリカ先住民族の「自然との共生思想」(アメリカ先住民族と日本人)

前回(2日前)、日本人には「自然との共生思想」(縄文思想)があることを紹介しました。関連し、今回は、アメリカ先住民族の「自然との共生思想」について愚考します。
私は、日本有機農業研究会の会員ですが、その雑誌「土と健康」(2015年7月号 p2-3)に、「北米先住民に学んだこと」と題し、北米先住民スクワミッシュ族のチーフ(シアトル)が、1854年にアメリカ政府から土地を売れと迫られた時にした演説を、古屋和子氏が紹介しておりました。
まず、その記事(演説内容)を引用します。
「すべてこの地上にあるものは、わしらにとって神聖なものだ。松の葉の一本一本、岸辺の砂の一粒一粒、深い森に立ちこめる霧や、草原になびく草の葉。その葉裏に羽音をたてる虫の一匹一匹に至るまで神聖なものだ。わしの体の中を血が流れるように樹木の中を樹液が流れる。わしは大地の一部、大地はわし自身なのだ。
それなのに、白い人たちは、母なる大地を、父なる空を、まるで羊か、光るビーズ玉のように、売り買いしようとする。大地をむさぼりつくし、後には砂漠しか残さない。
大地は、私たちに属しているのではない。わしたちが、大地に属しているのだ。・・・・」(引用終了)
この演説から、アメリカ先住民族が「自然との共生」という日本人と同じ感情や考え方を持っていることを感じ取ることができます。
そして、拙ブログでは、こうした考え方は縄文人と同じですので、アメリカ先住民族は縄文人であると推察しているところです。
なお、上と下の写真は、我が菜園の様子で、自然との共生を目標に、自生のフキやミツハ、ヨモギなどを放置栽培で自由に育てている様子です。

また、下の写真は、その自生のヨモギを使って作ったアン入りヨモギモチです。たいへん美味しいと思います(笑)。

以上、アメリカ先住民族の「自然との共生思想」愚考でした。

日本史ランキング