fc2ブログ

関東に着いた旧石器時代人はしばらく海岸部に留まったようだ

4 Comments
レインボー
縄文以前と縄文時代の遺跡数の棒グラフ


関東に着いた旧石器時代人はしばらく海岸部に留まったようだ(縄文時代と日本人)

前回、旧石器時代(縄文以前)の人は関東に多く居たことを紹介しました。今回は、その旧石器時代人が、どのように関東に住み、どのように広がっていったのか愚考します。

まず、文科省の参考資料: 平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数のデータを使い、縄文時代と縄文以前の遺跡数を整理しますと、下表のとおりです。また、その表を基に関係図を上トップに示しました。

縄文以前と縄文時代の各県遺跡数

この表と図では、縄文以前の遺跡は、海に面した県で多い傾向があります。例えば、東京で672点、千葉で639点と多く、一方、内陸部では、栃木で82点、群馬で192点と少なくなっています。これは、旧石器時代人は、黒潮に乗って南方から来たことから考えますと、東京や千葉など貝類が豊富な海岸部に、まず住み着いたと考えることができ、普通のことと思われます。

次に縄文時代の遺跡分布ですが、内陸部で多い傾向があります。因みに、長野は5882点と最高です。

そして、縄文時代の遺跡数の増加割合を、縄文時代遺跡数/縄文以前遺跡数、という数値(倍数)で評価しますと、内陸部で多い傾向が明確に現れます。その数値は上表に示してありますが、1位は山梨の67.5倍、2位が栃木の32.7倍、一方、下位は東京の5.7倍、千葉の9.2倍です。

興味深いのは長野県です。長野県には、縄文以前から多数の遺跡があり、人間が住むことのできる環境が多くあったものと思われます。そして、長野県は日本の縄文時代の先駆けとなった、と思われます。

遺跡の数の流れからしますと、おそらく、東京湾辺りに上陸した最初の日本人は、その後、千葉、埼玉、群馬を通って長野県に辿り着いたと思われます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 4

There are no comments yet.
aoi
最初の日本人

おもしろいですね、ギャートルズのような人が舟をこいで関東上陸、ホント何処から来たのでしょうね。
やはり南から入ってきたのでしょうか、高度な船を操る能力があったんですね。
ギャートルズからは想像できません、やはり日本神話の世界はあながちトンでも話ではないのではないか?
長野の戸隠神社に祭られているのは九州から飛んできた天岩戸ですし、穂高神社の神様は九州の海の神様。
超古代史では天鳥船なんていう船も出てきます、ユーホーか?

  • 2019/01/20 (Sun) 17:13
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: aoi さん、最初の日本人

aoi さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

最初の日本人ですが、拙ブログではアフリカをルーツに持つアイヌ系民族と観ています。
草々

> おもしろいですね、ギャートルズのような人が舟をこいで関東上陸、ホント何処から来たのでしょうね。
> やはり南から入ってきたのでしょうか、高度な船を操る能力があったんですね。
> ギャートルズからは想像できません、やはり日本神話の世界はあながちトンでも話ではないのではないか?
> 長野の戸隠神社に祭られているのは九州から飛んできた天岩戸ですし、穂高神社の神様は九州の海の神様。
> 超古代史では天鳥船なんていう船も出てきます、ユーホーか?

  • 2019/01/20 (Sun) 18:59
  • REPLY
MOKUZOUSI

おはようございます
いつも興味深いお話ありがとうございます
先日尖石遺跡などを見学しました
縄文時代の土偶などの造形力はすごいですね

  • 2019/01/22 (Tue) 08:29
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: MOKUZOUSIさん、縄文時代の土偶などの造形力

MOKUZOUSIさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

縄文時代の土偶などの造形力はすごい、ですが、同感です。
おそらく、厳しくも美しい自然、その感動が表現されているのではないかと思っています。
草々


> おはようございます
> いつも興味深いお話ありがとうございます
> 先日尖石遺跡などを見学しました
> 縄文時代の土偶などの造形力はすごいですね

  • 2019/01/22 (Tue) 08:39
  • REPLY