fc2ブログ

黒曜石発見前後で旧石器時代を分けることができる

2 Comments
レインボー
旧石器時代の流れと黒曜石利用


黒曜石発見前後で旧石器時代を分けることができる(縄文時代と日本人)

縄文時代以前の旧石器時代の様子について検討してきました。私たちが学校で学んだ旧石器時代というのは、家は無く洞窟などで夜露をしのぎ狩りと採集に明け暮れる日々、すなわち、飢餓と隣り合わせのような暗い印象を受けます。一方、縄文時代になると、竪穴住居と土器があり、安定した生活に入っていったという明るい印象を受けます。

しかし、その暗かった旧石器時代の様子を見ると、5万年前頃から遺跡の数は増え、明らかに人口が増えています。長野県でナウマンゾウ狩りが行われていたのもこの頃です。関連し、今回は、その5万年前頃、何があったのか愚考します。

まず、重要な衣食住で最も重要な食ですが、Wikipedia によると次のように紹介されております。

日本列島の狩猟採集時代の食事を説明する。主に旧石器時代から縄文時代を経て、弥生時代までの食事である。旧石器時代には、主に狩猟によりシカ、ゾウ、ノウサギなど野生の動物が食された。約1万年前縄文時代になると人々は採集することが増えた。食事の中心になったのは木の実やイモであり、クリ、クルミ、ドングリ、ヤマイモ、マメといったものである。縄文人のゴミ捨て場は貝塚と呼ばれており、貝や魚介類をふんだんに食べていたことがうかがえる。ハマグリ、アサリ、カキを中心としイワシ、サバ、マグロなどを漁労によって、イノシシ、シカ、クマなどを狩猟によって獲得していた。縄文晩期になると水田で稲作するようになる。(引用終了)

ここから想像しますと、動物性たんぱく質、植物性炭水化物(でんぷん)は身近にあり、人口密度が少なかった旧石器時代は、食糧確保は大きな困難でなかった印象を受けます。特に、黒曜石が発見された後は、鋭い矢じりを作ることが出来、魚や獣の狩りはしやすくなったと思われます。

続いて、衣ですが、毛皮をまとって寒さをしのいだ感じを受けます。そして、鋭利な黒曜石が発見された後は、例えば上記Wikipediaの鹿ですが、肉と皮を割くこと(表層剥離)がしやすくなり、良質の毛皮が得やすくなったと思われます。

最後に住ですが、Wikipediaには次のように紹介されています。

日常生活の場としての拠点遺跡、獲物の解体場遺跡、石器製作場遺跡などがある。定住住居跡の出土例が少ないことから、旧石器時代人は、一定の生活領域内を移動しながら採集狩猟生活をしていたと考えられている。

旧石器時代の人々は多く洞穴や岩陰を住みかとして利用していたことが知られているが、そうした中にあって少ないながらも竪穴住居が見つかっている。大阪府藤井寺市のはさみ山遺跡の住居はよく知られている。

住居は、約2万2000年前の木材を組み木にして草や皮で覆ったもので、形の整った径6メートル、深さ20センチメートルの円形竪穴住居である。外周に柱穴をもつもので径10センチぐらいの材を20本近く、斜めに立て並べ、中央で簡単な組み木を施している。この住居跡からは、構造がよく分かったうえにサヌカイト製のナイフ形石器や翼状の剥片が約200点も一緒に出土している。

調理・暖房・採光のための石囲炉、地床炉、土坑炉などがあり、熱のために赤色化していたことで火が使われていたことが分かる。土坑の形態は多様で、貯蔵穴かどうか分かっていない。礫群は、こぶし大前後の川原石が径12メートルの範囲に数十個以上密集したもので、火熱を受け赤色化していて、調理施設に関連したものと考えられている。一個から数個散らばっている配石は、幼児頭大の礫で、火熱を受けた後がなく、厨房や作業台に使ったものと考えられている。
(引用終了)

引用が長くなりましたが、このWikipediaの記事をまとめますと、2万年前の大阪府藤井寺市のはさみ山遺跡で竪穴住居もあったことが紹介されています。その屋根は草や皮で覆っていたとありますから、皮はかなりあったことが伺えます。また、材木は黒曜石の石器で切り出していたと思われます。

以上のことをまとめますと、日本に人類が12万年前頃から住むようになりましたが、黒曜石が発見された後、おそらく5万年前頃から、鋭利な黒曜石を生活に使い衣食住は安定してきたことが伺えます。事実、旧石器時代遺跡数は、その頃から急に増え始めます。

そして、2万年前頃から土器が作られ縄文時代に入っていきますが、黒曜石発見後の旧石器時代と縄文時代を比較しますと、違いは土器があるかないかだけになっていきます。すなわち、旧石器時代と縄文時代は連続し繋がっていると思われます。

したがって、旧石器時代は、5万年前の黒曜石発見前と後では大きな違いがあり、旧石器時代を観る場合、黒曜石発見の前と後に分けて扱うと理解しやすくなります。

関連し、旧石器時代を黒曜石発見の前と後に分け、旧石器~縄文時代の流れを上トップの図に示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
MOKUZOUSI

おはようございます
黒曜石
私の生まれたところの近くに白い黒曜石がありました
国東半島の先の姫島というところです
海岸にもたくさんあった気がします
思い出し暇島に行った時を懐かしく思い出しました

  • 2019/02/20 (Wed) 08:39
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: MOKUZOUSIさん、黒曜石

MOKUZOUSIさん
黒曜石への貴重なコメント、ありがとうございます。
草々

> おはようございます
> 黒曜石
> 私の生まれたところの近くに白い黒曜石がありました
> 国東半島の先の姫島というところです
> 海岸にもたくさんあった気がします
> 思い出し暇島に行った時を懐かしく思い出しました

  • 2019/02/20 (Wed) 21:27
  • REPLY