fc2ブログ

北海道にも12万年前に人類が辿り着いていた

0 Comments
レインボー
旧石器時代12万年前の北海道と人類移住


北海道にも12万年前に人類が辿り着いていた(縄文時代と日本人)

前々回、石器でえぐられて建造された丸木船が旧石器時代からあったことを愚考しました。拙ブログでは、この船で日本の旧石器時代人がアメリに渡ったと愚考しております。

関連し、今回は、そのアメリカへの出発点と思われる北海道の旧石器時代を観てみたいと思います。

まず、「旧石器時代の北海道」の記事の一部を紹介しますと次のとおりです。

 北海道で3万年を超える石器は、断片的にいくつかの遺跡で知られています。
 その一つは、昭和45年秋に、十勝の虫類村で発見されたおよそ12万年前のナウマン象の化石とともに採集された石器です。
 散乱する周囲の自然礫の中から人工品の可能性がある石として、吉崎昌一らが採集したものです。
 この石器については、石器と認めるか否か、研究者の間では意見が分かれるところです。
(引用終了)

この記事は、北海道には3万年前から人類の足跡が確実にあり、さらには、最古の石器は十勝の虫類村(ちゅうるいむら、現在は幕別町に編入)で発見され、その時代は12万年前の可能性があるということを指摘しています。

12万年前というのは、すでに紹介しましたが、「島根県出雲市砂原遺跡」と同時代です。その時代は、リス~ウルム間氷期に当たり、やや温暖な時代でした。拙ブログでは、この間氷期に、旧石器時代人が南方から、島根県砂原遺跡に辿り着いたと推察し、これを日本海ルートとしました。

一方、拙ブログでは、日本海ルートよりも太平洋ルート(黒潮ルート)が多かったと推察しました。北海道も黒潮ルートですが、12万年前頃はやや温暖な時代でしたので、北海道に旧石器時代人が住み始めることは可能な時代と思われます。

以上のことから、12万年前から旧石器時代人が北海道にも住んで居た可能性があると思いますが、これから、さらなる遺跡が出ることを期待しています。

そして、その後、7万年前から再度、氷河時代に入りますが、人類の活動は停滞し、人類が本格的に活動を始めるのは氷河期が終わり始める2万年前頃と推察されます。

関連し、これらの様子を上トップの図に示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 0

There are no comments yet.