fc2ブログ

北海道旧石器時代の海外交易

2 Comments
レインボー
頬街道の旧石器時代の海洋交易


北海道旧石器時代の海外交易(縄文時代と日本人)

先に、旧石器時代から船があったことを愚考しましたが、今回は、旧石器時代の北海道における海外交易について愚考します。

北海道の旧石器時代ですが、「北海道(先史時代)」によると次のとおりです。

北海道に人が住みはじめたのは、約2万年前の氷河期と推定されている。人類はシベリアからマンモスなどの大型哺乳動物を追って宗谷海峡を南下し、さらに氷河期が終わると本州からも渡来したと考えられている。道内で最も古い遺跡は、千歳市の祝梅三角山遺跡や上士幌町の嶋木遺跡などで、旧石器時代の遺物は道内各地で見つかっている。道南の知内町(しりうちちょう)湯の里4遺跡では、1万4000年前の国内最古の墓跡と多くの石器が発見され、墓跡と163点の石器が平成3年、国の重要文化財に指定された。本州では縄文時代が終わると弥生時代へと移行するが、北海道は気候の面から稲作が不可能で、今までと同じ漁や狩猟を中心として生活していたことから続縄文時代と称される。(引用終了)

また、「湯の里4遺跡」の土壙出土品の様子は次のとおりです。

湯の里4遺跡土壙出土品は、日本列島における墓制の起源を旧石器時代にまでさかのぼらせた点で重要である。しかし、それのみでなく北海道と大陸側の旧石器時代石器群の具体的な比較の手がかり、人や物資の交流・交易(玉類の原材であるダナイトはバイカル湖周辺の蛇紋岩【じやもんがん】地帯の原産と考えられている)、副葬品からうかがうことのできる習俗の実態を考えるうえでも貴重な学術資料といえよう。(引用終了)

以上の遺跡情報のほか、国内最大の黒曜石産地で有名な白滝遺跡群は、2.7万年前~1.0万年前の遺跡で、その黒曜石は、北はサハリン(樺太)、南は三内丸山遺跡(東北)まで運ばれていたことが分かっています。

前回報告の情報を含め、これらの情報をまとめますと、次のようです。

12万年前頃、北海道に住み始めた旧石器時代人は、氷河期が一時的に明ける2万年前頃から活発になり、1万4000年前の国内最古の墓跡と指摘されている湯の里4遺跡からはバイカル湖周辺と交易があった様子が伺える。また、白滝遺跡群産の黒曜石は遠く樺太まで運ばれていた。

以上のことから、北海道では、氷河期が明ける14000年前頃から海外交易が行われていたと観ることができ、その頃から北米など遠方に渡る準備ができていた、と思われます。

関連し、これらの遺跡の様子を上トップの地図に示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
-
takechan0312

コメントありがとうございます。
アラスカと北海道は大きさは違うけど、
文化的に共通している部分があります。
むかしロシアとアラスカが繋がっていた時期もあるようで、
その時同じような人たちが移動していたのかもしれません。

  • 2019/03/01 (Fri) 09:45
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: takechan0312

takechan0312さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

アラスカの先住民族ですが、拙ブログでも検討していく予定です。
草々

> コメントありがとうございます。
> アラスカと北海道は大きさは違うけど、
> 文化的に共通している部分があります。
> むかしロシアとアラスカが繋がっていた時期もあるようで、
> その時同じような人たちが移動していたのかもしれません。

  • 2019/03/01 (Fri) 14:02
  • REPLY